うちの鯖では昨晩傭兵募集シャウトがありました。
「百裂拳使えるモンク」もしくは「絶対防御使える召喚士」(いわゆる「鉄板構成PT」)をあと5人、
1人20万で募集します、って内容でした。
ログアウト直前に聞いたのでその後はどうなったかはちょっとわかりません。
まあクリアできてるんじゃないかとは思います・・・集まってればですが。
うちの鯖では昨晩傭兵募集シャウトがありました。
「百裂拳使えるモンク」もしくは「絶対防御使える召喚士」(いわゆる「鉄板構成PT」)をあと5人、
1人20万で募集します、って内容でした。
ログアウト直前に聞いたのでその後はどうなったかはちょっとわかりません。
まあクリアできてるんじゃないかとは思います・・・集まってればですが。
普通のヒュム子に戻ります・・・><まあそのなんだ・・・お疲れさん
実装されてしまったものはしょうがないと静観してましたが、その後のフォーラムでのやりとりがあまりにもひどいと思ったのでカキコさせていただきます。
どなたかが、
MMORPGである以上、人との関わり合いは避けて通れないんですよ?とイイタイ。
ソロで出来ないからーってのであれば、そこがアッチ側が想定する「ソロで遊べる範囲だ」ってことかと。
95突破が誰であろうが通る道だから簡単であるべきだ、極論言えばなくすべきだってのはちょっと暴言にも
近い気がします。今までアッチが作り上げてきた「限界突破クエスト」全否定もいいところでは……。
こう仰ってましたが、
そもそも一般的なRPGって「経験値を貯めることによってレベルアップする」んじゃないんですか?
(もちろん厳密な意味では、そういうことではない事は承知してます)
限界突破クエスト全否定もなにも、限界突破クエストの存在そのものがRPGのシステムを全否定してるのではないですか?
人との関わり合い~、の部分は否定しませんが、RPGのもっとも基本的な部分でコミュニケーションだとか絆とか、クエストでのバトルを要求する必要はないでしょう?
限界突破クエスト肯定派の方がなぜそれほどまでに限界突破クエストでのバトルにこだわるのか、私には理解不能です。
以前にも書きましたが、熱いバトルがしたいならVW、BF、ミッション、他にもいろいろあるのですから、そちらを充実させれば良いのではないですか?
バトルコンテンツは個人個人で取捨選択できます。
レベル99になったからといって、誰もがVWやりたいとは限らないでしょう?
(一度くらいはやってみたいと思うかもしれませんけど)
レベル上げなければいいんじゃない? ですとか、それこそ暴言ではないですか?
(これは引用した方の仰ったことではないですが)
それではRPGの意味ないでしょう?
限界突破クエストというのはバトル云々、絆云々以前の問題だと思うのです。
とはいえ、今回の限界突破クエストが最後の限界突破クエストになるのでしょうし、現在実装中の限界突破クエスト自体がなくなることはないと思うので、無くさないならせめてもう少し簡単にクリアできるようにしてほしいですね。
(ジョブ縛りせず、LSやフレンドと気軽に行ける程度が良いと思いますけど、それは高望みなのでしょうなー)
Last edited by KamoKamo; 01-05-2012 at 04:43 PM.
つい先日友人の友人のご好意に甘えてようやく限界超えてきました!
未クリア4名、お手伝いくださった方2名はLv99でしたがそれでも厳しい戦いでした。
正直99が二人いれば余裕だろうと思っていましたが時間ギリギリの3回目でクリア。
敵側のランダム要素が強いようで、開始早々手ごわいWSを連発されるときは一度出たほうがよいですね。
トレードした印章かメリポの数が多いほど敵へのダメージが増えるとか被ダメが減るとかあればよかったなーと思いました。
今後緩和があるならせめてお手伝いの方には経験値減らない&オートリレイズの実装をお願いいたします。
要求する必要はないかもしれませんが、要求してはいけないという理由もないと思います。
レベルを上げるには経験値を貯める必要があり、
経験値を貯めるには一般的にはグループを組んで敵を倒してくるというのを繰り返し行なってきたわけで、
その集大成として今回はグループによるバトルフィールドの戦闘(難易度高め)が選ばれた
というだけにしか過ぎないことを、この期に及んで否定するのはちょっとしつこいと思います。
例えば難易度が高すぎやしないか、NPCが急に出てきて親近感がわかない、弱体アイテムが適切か?
など、否定的でも建設的な意見であればうなずけるのですが。
はっきり言って、最後の限界なんで多少は厳しい戦いでいいと思うのですが、これなんか違いますよね。
何度も、ランク5ミッション闇王とか、神威とか、お手伝い主催をしてきました。
そういう戦いは、「もう一度闇王さんと会いたい」とか、「もう一度あの音楽と戦闘を!」とか、戦闘をもう一度やりたいという人がお手伝いをしてくださったものです。(私自身も、あれは楽しい主催ですね。)
この戦いは・・・なんというか・・・もちろん頼まれればお手伝いしますし、何度かしましたが、ちっとも楽しい戦闘じゃないのです。
なんというか「ヴォイドウォッチ臭」がします。
チート攻撃をするボスモンスターに、こちらも絶対防御でチート防御をしてジョブ縛りをして勝つ・・・
(ジョブ縛りをしても、ライトユーザーで1ジョブしかなくアビやサポジョブの自由度がない、装備もそれほど良くないプレイヤーが多いと負けることがあります。)
イベントはつまらない。ナンダコレ感強いです。
神威は、レベル75のユニクロ装備だと歯ごたえのある敵だったのですが、それでも競売回避装備とテクニックでマラソンをしたり、マラソンする忍者にケアルパラナする白の腕前などテクニックや工夫で勝てるものがありました。(取り直し希望者が多くて装備がいい人が多いと微塵来る前に倒せたりしましたが・・・。)
そして熱い戦いのあと、かっこいいイベントシーン、そして高性能の報酬!
こういうのもう作れないんでしょうか?
Last edited by Sakura317; 01-05-2012 at 09:03 PM.
FF11ブログつくってみました。
「吾輩はミスラである」
http://lukang.blog-mmo.com
食べログにレビューを載せ始めました。
「タルタルイーターの六本木ランチガイド」
http://u.tabelog.com/tarutarueater/
同感です。
私は弱点アイテム使用の黒PTしか経験がないのですが、ここでの報告からすると、
アレキ召喚+モPT、弱点精霊PTだと、拍子抜けするくらいの作業BCで、
通常だと、オハンイージスナイトがいても、ウルトラハードモードで、クリアが非常に困難らしいですね。
恐らく、これを評価できる人は少ないと思います。(本当に、ユーザー全員に楽しんでもらいたいものだったのでしょうか。)
何か勘違いしている気もします。
そもそもRPGの特色のひとつとして、LVが上がれば大抵の障害となっている敵をクリアできる点がありますが、限界に強敵を配してしまっては、LVを上げてクリアする道が使えませんね。
なにか、楽しませるような計算が感じられないんですよね・・・
記念となる何かを表現したいのであれば、プレイヤー共通のエピソードを記憶からうまく引き出すようなシナリオ(もちろんオリジナルイベントでも良いです。)や、お使いクエのようなものでも良かった気がします。(各地を詣で、かつてあったNPC等との会話しているくるなど)
この難易度に関する問題はズレというには大きすぎると思うのです。
弱体アイテムなしで5人とかでクリアするって、アレク召喚と百烈モンクがいないとクリアできないというのが素直な感想です。
ほんとにプレイしたのかな?最近の開発の言動を見ていると実際にプレイしているように思えないんですけど。
あちらこちらのスレッドで公式のコメントが再開されましたが
実装前からあるとは言え・・・1100を超える書き込みがあるこのスレッドにも
そろそろ公式の意見を出して欲しいところです・・・。
私みたいに一人で発言数が多いってのもありますが、それでも注目されてる事柄なんですから・・・。
ガチで少人数の場合はやりこんでるナイトとヒーラーがいれば一応成立すると予想。
試したことはないですが・・・恐らくナ、ヒーラー、その他アタッカー1~2で倒せると思います。
その予想理由としては手伝いに入ったガチバトルで私は即死し横たわっていたけど余裕で勝てたからですw
どっちにしてもガチバトルしたければナイト必須なのは6人でも変わらないところですね・・・。
VWにしろここ最近のナイト必須な傾向は頭が痛い要素の1つです。
このやり方がいいかは別にして
弱体無し
5人以下の場合、前衛はサポナでセンチネルできる人
ナイト2名でヒーラーなどの構成なら5人以下でも勝てます
獣PTや絶対防御を考慮に入れないとして
上のやり方でとにかく二刀流+エン系で削るやり方で勝てる
それとシーフの絶対回避も役に立ちます
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |