それぞれのスレッドに対して[賛成]と[反対]を選択でき、得票数を表示する機能があるといいかなと思います。
あと、要望数の多い10項目などを別枠で表示する機能があると初見でわかり易いかなと思います。
Printable View
それぞれのスレッドに対して[賛成]と[反対]を選択でき、得票数を表示する機能があるといいかなと思います。
あと、要望数の多い10項目などを別枠で表示する機能があると初見でわかり易いかなと思います。
この意見については自分も賛成です。
例えばヤフーニュースのコメントに対して「そう思う」「そう思わない」という意思表示がありますがあれを見るとその人の意見がどのくらい支持されているのかがわかりやすいです。
それと同じように賛成票の率が高いスレッドから見ていくようにすればユーザーの求めているものがわかりやすいのではないでしょうか?
その時にはコメント無しで賛成or反対だけを投票することも出来るようにすれば、じっくりフォーラムを読む時間のないユーザーの意見も吸い上げることができるのではないでしょうか?
[いいね!]
ってだけで投稿しようとしたら10文字以上入れろって怒られたw
失礼しました。
あくまでも目安という参考であって「これだけの人が賛成しているんだな」といった具合が一目でわかればいいかなと思いまして。
議論の多数決を望んでいるわけではないです。
単純に多数決をしようという訳ではないので問題ないのでは。
評価をすることで実績がつき、その人の発言の存在感が上がり、意見が開発側に伝わりやすくなります。
また、荒らし防止になりますし、評価が低い人は"発言内容"、"発言の仕方"を改善できます。
投稿者が具体的な所まで落とし込んで意見を投稿すればいいと思います。
「その意見には賛成だけどこのほうがいいとおもう」「こういう理由でそれには反対だ」というようなレスがつくような具体性を持った投稿をみんながすればよいのではないでしょうか。
本日早速開発者の方からコメントがついてますがそれらを読むと「もっと具体的な議論をして欲しい」というような趣旨が読み取れます。
いい案が浮かんだので書かせて頂きます。
吉田Pがユーザーアンケートで行ったようなアンケート形式の選択欄を作成できるようにするのはどうでしょうか?
例えば
「このスレッドに賛成の方は賛成に反対の方は反対に投票してください」
○賛成
○反対
というように選択肢の内容も編集できるようにして瞬時に集計もされるようにすれば吉田Pが取ったアンケートのように簡潔に、しかもyes or no以上の意見の吸い上げができるのではないでしょうか?
必要無し
そもそも14ユーザー全てが見るなどありえないスレで賛成・反対機能を付けたとする。
それを見た人が これが14全員の意見だ! これが正しい! と勘違いして暴走するに決まっている。
なので必要無し
良い案だと思いますよ
賛成つけるにしろ、反対にしろ、その場の流れ次第で書き込みしにくいってのは確かにありますし。
ヤフー記事のように、もう少し手軽に意思表示できるようなのがあっても良いのではないかと。
すれ主さんに賛成です!
自分の意見を書き込むほかに、賛成か反対か選択できて、
かつ、スレトップに円グラフ化して表示されれば良いと思います。
意見を二極化するべき、というわけではなくて一つの情報として
統計がすぐ見れると便利だし嬉しいです。
私も賛成です。
コメントをかけるほど頭の中でまとまってないときでも、意見を反映させたいときもありますしね。
コメントありがとうございます。
スレッドへの評価については、
このような仕組みの導入に向けて作業を行っています(評価の合算でなく、双方の値が見られるものです)。Quote:
ユーチューブでも「評価する」「評価しない」の機能がつきましたが、気軽に意見できるのは良いことだと思います
同時に、スレッドへの評価とは別に、「他の人に同意」という趣旨で、スレッドではなく返信にも乗っかれるような(「イイネ!」のような)仕組みを望む声も多く確認しています。
そちらについては別途スレッドがありましたので、返信へのコメントについてのご意見もあれば、そちらでお知らせください。
→ http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/1865
議論/ディスカッションとはなんなのかという問題な気が致します。
やはり、勇気を出して、自分の考えを文章として論じ、意見を交し合うことと、「賛成・反対・いいね」という意思をただ示すのとでは全然違うと思います。
たとえ同じような意見でも微妙な違いはあるものですし、同じような内容になってしまったとしても、言いたいことがあれば、自分の言葉で伝えて欲しいと思います。
人それぞれ考えていることは違いますし、同じような考えを持っている人の間でも微妙に違うものです。勇気をだして自分の考えを述べる。
これが「議論/ディスカッション」です。
各意見に、どのくらい「賛成・反対・いいね」がいるかを知ることは重要ではありません。
それらの数字を知るのは、多数決の時だけでよいのです。
民主主義は、徹底議論と少数意見の尊重をまず尽くします。多数決は最後なんです。
みなさんは、「少数意見の尊重」に関してどうお考えでしょうか?
人気のある意見が本当に良い意見で、人気のない意見は良くない意見なのでしょうか?
・意見を述べることができない人に関して
たしかに議論というのは必ずしも意見を書き込んで参加することだけが、議論だとは思いません。
コメントをしない人、できない人の意見も反映されなければならないとは思います。おそらく、その一つの手段として閲覧数が5000を超えると「ホットスレッド」として評価されるのだと思います。
これだけでは足りない気も致しますが、閲覧している人も議論に入っているといえますし、少なくとも私はそう思います。
・いいねなどの評価システムに関して
議論では、どんな意見であっても平等に尊重されなければなりません。
例えば、意見Aに対して、1000の「いいね」がつけられたとします。一方、意見Bに対しては100の「いいね」しかつけられなかったとします。それでも、意見Bは意見Aと同じように尊重されなければなりません。もちろん、10の「いいね」しかつけられない意見Cがあったとしても同様に尊重されなければなりません。
したがって、同じような意見でも同様です。その人は勇気を持って自分の意見として議論に参加しているわけですから。人気があるないというのは関係ありません。
ただ、皆さん、効率性の観点から述べているだけで、そこまで考えていないとは思いますが。
「いいね」などの評価などをつけることで、意見の平等をそこなう恐れがあるというのが私の賛成できない理由です
引用失礼します。
私ももっと具体的な議論をするべきだと思いますし、多種多様な意見がでて、より深い議論がこのフォーラムでなされることを期待します。
だからこそ、「賛成・反対・いいね」というのは重要ではありませんし、その数は意見を述べる際の妨げにもなるかもしれません。
「賛成・反対・いいね」という形で意思表示できたら楽ですし、その気持ちもわかります。文章にするのは労力が必要ですし、否定されるのも嫌な人もいるでしょう。
でも、「議論/ディスカッション」ってそういうものだと思います。だからこそ、相手の意見を最大限尊重しなければならないですし、反対意見を述べる場合は文章に気をつけなければならないと思います。
・誹謗中傷に関して
ただ、色々な意見があり、それぞれ尊重されなければなりませんが、誹謗中傷に関しては、しっかりと取締りが行われなければならないと思います。2チャンネルと違って、このフォーラムには管理者がいます。発見次第、削除や警告をするそうです。最悪アカウントを停止する場合もあるそうです。
長文失礼しました。
Foxclon様
もうすでに作業が進んでいるということで、いまさら意見を述べても意味はないと思いますが、一応述べさせていただきます。
スレッドに、賛成・反対を述べることができる機能をつけるということですが、それをつけたら何のための議論なのでしょうか?
賛成・反対というボタンは、議論がある程度煮詰まってきてからでないとまったく意味がないものなんです。スレッドを立てたときから、全ての争点が提示されていて、その争点に関してあらゆる意見がでているのではないのですから。
もし、どうしても、開発者側が賛成・反対という意見を、閲覧している人たちに求めるのであれば、または、どういう決断を下すかの参考にしたいのであれば、スレッドにおけるある程度の議論が終わって争点が出尽くした上で、そのスレッドを一度閉じ、中身を整理して、ユーザーに問えばよいではないですか?
または、スレッドにおけるある程度の議論が終わって争点が出尽くした上で、一度意見をストップさせ、ユーザーにそのスレッドを見てもらう時間を作り、投票させればよいと思います。
議論を交わす前から、賛成・反対とか意味がわかりません・・・。
全員が議論に参加出来ているわけでもないので、絶対とは言えませんが必要だと思います。
自分の意見が支持されているかされてないか、その統計も大雑把ですが分かりますし。
ただ、議論もせずに数字だけの評価で終わってしまうようになれば大問題です。
違った観点から意見を述べさせていただきます。
このフォーラムの目的とは何でしょうか?
ユーザー同士が愚痴や文句を言い合う場でしょうか?ユーザー同士がいがみ合う場でしょうか?
自分の意見を言って自己満足に浸る場でしょうか?
自分は開発陣にユーザーの「こうして欲しい!」「俺の考えた案を聞いてくれ!」という意見を伝える場だと思います。
しかしながら開発陣の方々は常にこのフォーラムをチェックし続けられるわけではありません。
そこでユーザーの意見を吸い上げやすいシステムが必要となっていくはずです。
そういった点でも自分はこういう機能は必要だと思います。
Foxclon様
コメントありがとうございます。
このような仕様が導入されることが決まったようで大変うれしく思います。
さらに要望を書かせて頂きます。
まず一つ目に、通常スレッドかアンケートスレッド両方好きなほうを立てられるよなシステムはいかがでしょうか?
アンケートスレッドは例えばmixiアンケート(アンケート作成者がアンケート内容を作成してそれに投票したい人はコメント無しで投票だけすることも出来るしコメントもつけることが可能)のようなシステムはいかがでしょう?
このシステムを実装しておくことによって開発側からもアンケートを立ててちょっとユーザーの意見が聞きたいときに気軽に、そして迅速に意見を集めることができるのではないでしょうか。
そして二つ目は例えば「賛成」「反対」や「評価する」「評価しない」などどのような評価基準になるかわかりませんがそれぞれの意見に投票したひとごとにソートできる機能の追加を要望します。
そうやってソートできれば(仮に「賛成」「反対」の評価だとします)賛成に投票した人は他にもこういうことも言っている、反対の人はこういうことを言っているというのが見やすくなると思います。
Sakagutiさんの言っておられる少数派の意見もそういうソート機能をつければ、埋もれにくくなりみてもらいやすくなるのではないでしょうか。
ぜひご検討をおねがいします。
ここはディスカッションする場ですよね?
そうであるなら安易な評価システムはいらないと思います。
特に日本人は「支持する」「支持しない」、「良い」「悪い」、「賛成」「反対」と物事を極端な方向へ持っていきたがる、そして流れやすい傾向があります。開発、運営側もスレッドやコメントに評価等が付くという事は管理、閲覧するのが楽になるのかもしれません。ユーザー側も楽ですよね?
しかし、それをやってしまうとせっかくのディスカッションなのにろくに議論が深まらずにユーザーの意見が曲解されて開発側へ伝わってしまうような事も懸念されます。評価システムを導入する事よりもこのフォーラムがもっと沢山のユーザーに利用して貰える雰囲気を作り上げる事の方が重要だと思います。
その為には開発側からもβだからと言い訳せずに積極的にフォーラムに参加して頂きたいですね。コメントがあるだけでこちらのモチベーションは上がりますから。
ユーザー側も評価するという楽な方向へ逃げずに積極的に議論、討論に参加して色んな意見を開発側、ユーザー側へぶつけていくべきです。気軽に賛成、反対で済ますような場には絶対にしてもらいたくないですね。
「議論、討論は苦手…けど自分の意見も反映させたい」という方もいると思いますがその辺りは将来的にアンケート等で補っていけばいいのかと思います。
何のための議論か、ということでは吉田Pが言っていた
「少なくとも身の回りの友達に「一緒に遊ぼうぜ」と、誘って頂けるゲームにしたいです。」
このための議論だと自分は考えてる。
みんなの意志って点では、たまにやるアンケートの結果が多くのプレイヤーの意志が反映されているという点で一番重要。ある意味多数決。
意見がいろいろ分かれて、開発側が判断に困るようであれば次のアンケートの設問にしてもらえばいい。
議論では自分の立場からの意見やその理由をちゃんと表明できれば十分。
いろんな立場の人の意見やその理由を開発・運営側に理解してもらえれば、それが適切なアンケートの設問という形で反映されて、プレイヤーみんなの意見を正しく吸い上げられたら、自分たちの議論は報われたことになる。
開発・運営側が他言語のフォーラムも含めた意見、アンケートの結果とか全部見た上で、どういう判断をすれば私たちが友達を誘ってくれるようなゲームになるか悩みぬいて考えてもらうしかないよね。
そのためにはオーディエンスの意思も吸い上げられるようなライトな意志表示の仕組みはメリットの方が大きいと思う。
その意思表示の結果について、具体的な数字やそれを集計した円グラフみたいなのは、自分の意志を表明するって点ではバイアスにしかならないから参加者に見せない方がいい。自分が賛成・反対どっちに付けたか確認できるだけでいい。
自分の意見にどれだけ賛成が付いたか、みたいなのは正直すっげぇ気になるけどね。
---LuckyBanchoさんの意見にほぼ同意します---
否定派の方は、ディスカッションの場ということを強調されていますが、
それ以上に開発に対して多数派の意見を正確に伝えることが重要なのではないでしょうか。
少数派の意見は無視か?という声が聞こえてきそうですが、
そんなものは開発が勝手に参考しする・しないを判断すればいいことです。
ここでは、大多数が支持している"問題点"が開発に伝わることが一番です。
"改善案"や"要望"に関しては、参考としてもらう程度に考える必要があります。
開発はプロで、我々は素人です。現状は、とてもプロが作ったものとは思えませんが、ここは信頼するほかありません。
---評価制度希望---
書き込みの評価を行い、その点数に伴った書き込み制限・スレ立て権限を持たせるような機能を希望します。
現状、"議論にもならない議題"・"スレ立ち放題"・"問題点・改善方法を挙げず意見を言うだけ"・"僕の考えた最強のFF14"ばかりです。
ディスカッションの健全化という点においても評価システムは必要だと考えます。
---開発側からのアクションを要望---
また、開発とユーザーの意識の齟齬をなくすため、開発にはベータの時点から動いてほしいと思います。
現時点で、問題点として捉えている部分を一回具体的に文章としてまとめていただきたい。
議題が開発側から提示されていないことが、スレ乱立の原因の一つとなっているのが現実です。
実質的に、現状行われている議論は、ブレインストーミング(集団発想法)という会議方式です。
これの第一原則は、判断・結論をださないということです。そうしたものは、徹底議論の後に行われなければなりません。
私は、議論の途中で、賛成・反対という答えに近い結果を示すことによって、その議論を台無しにしてしまう可能性を危惧しているのです。
例えば、あるスレッドに対して、賛成が5000、反対が500だったとします。これは、意見ではなく多数決で、ある程度の結論を示しているのと同じではないでしょうか。
しかも、この賛成・反対が、スレッドを立てた瞬間から投票できるのであれば、さらに問題だと思います。理由は以前に書いたので省きますが。
ただの方向性を見たいだけなら、開発側が質問を作って、どんどん賛成・反対を投票させたらよいと思います。
なんで議論という形をとるのかをもっと考えて欲しいと思います。
ちなみに、
それは、そうなんですが・・・・。Quote:
何のための議論か、ということでは吉田Pが言っていた
「少なくとも身の回りの友達に「一緒に遊ぼうぜ」と、誘って頂けるゲームにしたいです。」
このための議論だと自分は考えてる。
私が言った「何のための議論か」というのは、どうしてしちめんどくさい「議論」という形をとってまでやってもらおうとしているのか、という意味で使いました。
わかりづらく、誤解を生んでしまい、申し訳ないです。
議論という形をとるのであれば、その辺のことも理解したうえで、開発者側はこのフォーラムを開設したのかと思ったのですが、「賛成・反対」をフォーラムに実装作業中ということで、非常に残念に思っております。
ちなみに、議論の仕方という観点から同じようなスレッドがジェネラルディスカッションにありましたので、ここに貼っておきます。
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...81%8B%EF%BC%9F
運営の方のコメントを見直してみましたが、スレッドそのものに対して「賛成・反対」をする機能の
実装をする意図はないんじゃないでしょうか。
個別の意見に対して賛成・反対の評価をする(/.等のモデレート的なもの)んだったら、ディスカッションとしては
ノイズになりかねないコメントをフィルタリングしつつ、高評価のコメントを目立たせることになりますので、
むしろディスカッションは促進されるかと思いますが。
スレッドまたは意見に対する「賛成・反対・いいね」などの評価システムの導入は、どのように議論をしていくかという方針次第で変わってくると思います。
このスレッドは、「賛成・反対という評価をスレッドに行えたらいいな」、というものなので、どのような議論の仕方をするかという問題を議論するのにはそぐわないのかもしれません。
現在、「フォーラムでの議論の方向性」に関して議論をしているスレッドが、ジェネラルディスカッションにあります。
フォーラムにおいて、どのような議論をしていくかをまずここで一緒に議論をしましょう。
よろしくお願い致します。
スレッド: まったく新しいシステムの提案よりも、現状のシステムの改善を考えるべきではないのか?
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...81%8B%EF%BC%9F
難しい問題ですね。
ブレストである以上、まずは先入観なしの、自由な議論をするべきと思います。
ですが、現状では、議論がただ延々となされている状態です。
自分の場合ですが、実際にブレストを行う場合、
・まず1hなどの、時間を決めて行う。
・主催者が、最終的に皆の意見を取りまとめる。
ということは、最低限行っています。
このフォーラムの場合、主催者は、
スレ主なのか?スクエニなのか?
という問題がありますね。スレ主にまとめさせるのも難しいと思いますし。
ということで、以下な形はいかがでしょうか。
①一定の期間を経たスレッドに対して、評価システムを実施。
②評価がある程度出揃った時点で、スクエニ側で見解を記載。
③見解が出たスレッドは、[見解・済]のようなディレクトリを作り、そちらへ移動。
その後も、その見解に対しての、新たなスレッドが立つと思いますが、
議論としては、先に進んでいくと思います。
ただ単に賛成・反対などの評価システムを導入されるよりは、ずっと良い提案ですね!
私も、そういう仕様であるなら納得できます^^
一番望んでいるのは、一定期間の後、スクエニ側に、ぜひ今まで出た論点などをまとめてもらいたいですね。もちろん、今まで出た意見は自由に見れる状態にもしていて欲しいです。その上で、評価システムの実施に移って行ってほしいというのはあります^^;
しかし、それが物理的に無理なのであれば、Huckさんの言われてる案が、フォーラムでの議論の流れとしては、良いのかなと思います。
やはり、このような流れでないと、議論の意味がないんですよね;;
ぜひ、開発側には参考にしてもらいたいです。
なるほど、最初ざーっと見てたら賛成・反対ボタンっていいアイデアじゃない?って思って読んでましたけど
sakagutiさんの言うことよくわかります。
なので今は安易な賛成・反対ボタンは反対かなと思います。
理由のひとつが私の↑の思考。
途中で意見がまるっきりかわった。
賛成・反対ってのは議論の流れのなかでかわっていきますからね。
ですから、どの人がどういう意見を読んだ経路、その結果どの段階で、賛成・反対に至る、
というのがはっきりしなければなにに賛成・反対なのかが把握できないという問題になるのでしょう。
まぁ、その対策としてさくっと思いつくのは
1スレッド内での1アカウントの賛成・反対は1つだけになるようにする。
けどこれだけだと思考経路がわからないから不十分だろうなぁ。
もう一つの反対理由は主に多数決の原理についての反対、対策としては↑である程度防げるけど
要は、多数決の原理に基づいて決定を出すってことは、
パフォーマンスがうまい人が票を獲得、勝利するってことです。
提案や意見の純粋な吸い上げはできない。
意見は実際はこのフォーラム内だけでなく、フォーラムに参加してない人だってもっていますから
ここで出た提案が一見どれだけ支持され、優れていようと安易にその結果だけで判断するのはよくないでしょう。
ま、そこは運営・開発サイドの裁量ってものだと思いますし我々がどうこうできることじゃないですけどね~。
論点をしっかり、責任・決定権がある人にまとめてほしいというのは同意ですね~。
私自身もですけど結局は各スレッドを立てた人って実際なんの責任もないわけじゃないですか。
だから理想的には立てた人が責任もってスレッドをある程度とりしきるとはいっても
そういうことはしきれないわけで、(責任感うんぬんだけでなくその人の諸事情だってありえる)
だんだん不毛とも思えるものになっちゃうことも多いですから。
一つの指標にはなると思います。点数よりもはっきりyes noを。
しかも意見を書かないでもつけられるボタンをつけてほしい。
ぜひその理由を具体的に書いて頂けたら、このスレッドの議論がより活発になると思います^^;
議論とフィードバックを分けて考えるべきです。
フィードバックは賛否が数値化されるべき。
■議論
1. 議題の提示
2. 案だし・ブレスト
3. 2ででた案の実現可能性やメリット/デメリットを明確に一覧化
■フィードバック
4. 3を考慮の上、各人が各案に対する賛成/反対を表明⇒集計・数値化⇒要望の大きさ伝えるなど
4はアンケートなどでスクエニが責任をもってやります、というのであれば
フォーラムでは賛成/反対を表明できなくてもいいかもしれませんが、
現在4を目的としたスレッドもあるわけで、そういうものに対しては必要です。
なるほど、なんだか筋が通ってる気がするしわかりやすいです。
4を目的としたスレッドがあるとして、たしかにそこに賛成・反対の投票を行える機能があることは
細かい問題をぬきにすれば正当性はあると思えます。
がしかし、そもそも賛成・反対をここでユーザー間でとることにどういう意義があるのかが問題な気がします。
仮に、開発側がしっかりとフォーラムを見て管理している、という状況を仮定すると
アンケートなどでスクエニが~・・・ということと差はないわけですし、
この下りの理論はもっともだと思うので無意味ということになります。
とすると、まったくのユーザー間のみでの賛成・反対票を集める行為・・・
現実的に考えると署名活動と似ている??(行為の体裁としては似ているとおもう)
多数票を獲得することになんらかの意味があるとするとそれは、
票を集めて意見を通すということ以外になにがあるのだろう?
これが成り立つとすると一見して声が大きいものが優先課題となることになるが
ここで問題になるのは、そもそもこのフォーラム内で大きな声というのは果たして一般的にそうなのか
ということだとおもう。これは絶対忘れてはいけないとおもう。
フォーラムを見てるか、見てないか、プレイヤーか、そうでないか。
ちょと多くの仮定に乗った理論展開だったので途中崩れればいろいろかわるとおもいます(´ω`)
>Narviさん
懸念されている、一般ユーザーとの意見の乖離ですが
これまでに2回もアンケートをとっているわけですから
フォーラム内での集計のみが絶対視されることはないと思いますよ。
Lodestoneの日記もある程度見ているでしょうし。
フォーラムの意見とフォーラム外のメディアの意見の重みづけはスクエニの判断次第。
私はそれについて心配していません。彼らの裁量で好きにやって欲しい。
もう一点、フォーラム参加者の本能として、
私は賛成ですとか反対ですとかきっと言いたくなるはずなので、
それを言う場をフォーラム内に設けないのは実際は無理ではないでしょうか。
だってフォーラム参加者は議論の結果生まれた意見をスクエニに届けたい。アンケートまで待てますか。
そして賛成反対を言う場を議論と同じスレッドに混ぜると似た内容の繰り返しになって議論がノイジーになります。
逆に専用のスレッドを設ける場合、賛成反対が延々と並ぶスレッドが一つ生まれるわけですから
システム面でのサポートが無くったってきっと賛成反対を数えたくなりますよ。
※しかし現実的には議論自体と賛成反対を分離するのはものすごく難しい。しっかりした取りまとめ役が必要です。
私もSE側のほうの判断としては、どっちにしても作るのはあちらだし最終的にはまかせる以外
ありえませんからここで心配しすぎても意味ないなぁ、と思います。
pockyさんの言うこともわかるのですよね。
そりゃぁ、論理だてて議論にばしばし参加できないけど、なにかしら意思表明したい
という気持ちはわかります。善意でそのように思う人だっていっぱいいます。
フォーラムの読み手として効率よいように、それらを一括管理できるボタンとして設けるのも意味はわかります。
が、ユーザー側の意識として議論に与える影響がどうなのかという点についてはどうも難しい。
まぁ、結局この点も最後におっしゃっているようにまとめ役次第で改善できる点だとは思いますが・・・。
それが存在しない状態でごく単純な投票機能つけちゃうとSE側の議論はどうかとして
フォーラム側ではだいぶ意識をもってかれる人が増えちゃうきがするのですよねぇ・・・。
2chみたいのに悪い方向に感化されてるせいだとおもいます。
賛成・反対を行うことにどれだけ意味があるかは、pockyさん自身もなんとなくわかっているのではないでしょうか。
現段階でフォーラムで重視されていることは、このスレッドでいうと、どれだけの人が賛成・反対というシステムを導入して欲しいという立場表明をするかということではなく、立場を明らかにした上でどのような理由でその立場をとるのかということだと思います。
システム導入に賛成の立場をとるなら、なぜそうなのか、賛成にはどんなメリットがあるのか。一方、反対なら、その理由、デメリットを。
それを様々な人が何回も行うことで、多くの論点がでるし、妥協案もうまれるかもしれないと思います。
また、新しい案や妥協案をだす際も、その理由・根拠をしっかり示して欲しいですね。
・なぜ議論で論点を出し切ることが大切なのか
論点を出し切ることの重要性は、開発側がアンケートを行う際に、なんでこの選択肢しかないの?と思ったことがあれば、よくわかると思います。
アンケートの際に、他にも選択肢あるでしょ、選択肢が極端、中間がない、論点がたりてない、など感じたことがないでしょうか。
開発側でも、論点を完全に把握できているわけではないのだと思います。
論点をだす作業は、ユーザー側でも協力する。
しかし、ユーザー側で賛成・反対などまで行う必要があるのか、その意味があるのか、疑問に感じます。
開発側は、フォーラムでの意見を見ながら、自分達の考えを加えてアンケートを作ると思います。
また、何からアンケートをとるかは開発側でも考えていると思います。
なので導入アンケートをやるなら開発側がつくったアンケートで開発側のタイミングでよいと思います。
したがって、フォーラムで議論されている段階では、どのくらい賛成・反対があるかが重要ではありません。
待ちましょう^^
私達にできることは、なんでその意見なのかという、理由・根拠を言うことであり、それによって争点を明らかにするが大切なのだと思います。
結論を出す必要はありません。
これに関しては、見かけたら、「理由もお願いします」とコメントしているのですが^^;
スレッド説明を読んだときの自分の立場、そして今までの議論を出来るだけ追ってもらって、その上で具体的な理由をつけて自分の言葉で発言をしてもらえれば嬉しいんですけどね。
賛成なら賛成と同じことを言うのでも出来るだけ人と違った視点から述べることができれば、さらに素晴らしいと思います。
他の人と同じではなく、オリジナルな意見がほしいですね。
評価機能はあってもいいと思いますが、ただ懸念はフォーラムでの投稿が「大政翼賛会的」になっていかないか、その点の心配があると思います。
いわゆる「信者」の集まりにならないか、ということです。引退した人が理由を書くスレがありましたが、結構荒れていました。スクエニにとっては、いま残ってくれている私たちの意見だけでなく、すでに去った人の意見も同じくらい、いやもっと参考にしないと、サービス有料化への道筋は険しい気がします。
一応FF11のフォーラムではこのような形で進行していきます。
参考までに。
http://forum.square-enix.com/ffxi/th...見に「イイネ!」/page5
別スレでも返信させていただいたのでこちらのスレでもさせていただきます。
~~~~以下転載
11は、スレッドに賛成・反対はつかないという結論に至りましたね。
レスの方に「いいね」をつける仕様ですか。
11の方では、14フォーラムで懸念されている論点を指摘する方はいなかったみたいなので、懸念される論点がよいか悪いかの判断は置いておくとして、指摘されなかった論点があるという事実は、議論としてどうなのだろうかと思いました。
指摘されない論点が残されているということは、ディスカッションがまだ足りてないということですから。
でも、一応の結論は与えられてしまいましたね;
指摘されていない論点を知っており、その論点を議論することにより、よりよい評価システムの導入につながるかもしれない可能性が残されているのにもかかわらず、安易に評価システムの導入に踏み切る開発にも何かしらの考えはあるのだと思いますが^^;
開発のFoxclonさんは、14フォーラムのスレッドでも発言してますので、おそらく11の議論で指摘されていない論点には気づいていると思いますので。
にもかかわらず、11で安易に評価システムを導入するのは、14も11もフォーラムはどちらも試験段階なのですが、11の方をより試験的なものと位置づけているからなのでしょうか。
14では動かず、11では「いいね」の評価システムを導入しようとしているのは、やはりより14のフォーラムシステムを慎重にもっていきたいと考えているように感じられます。
FF11は評価システムを導入する一方、FF14は導入しないでこのままという感じになりそうですね。
評価システムが議論をより良いものにするかどうか、特に個人的には、新しい論点を見つけやすくしてくれるのか見つけにくくするのか、多様な意見が出されやすくなるのか出されにくくなるのか、などが気になりますね^^;
レスへの評価システムの議論であれば、こちらでも行っていますので貼っておきます。
スレッド: フォーラムのコメントに対する評価システムの導入
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...B0%8E%E5%85%A5