現在の仕様では指定時間の経過と漆黒のクリアを満たすと消えてしまいますが、条件を満たした後に本人の意思で消すような仕様ではダメなんでしょうか?
もしくは若葉マークに代わる不慣れである事が一目でわかるマークを作れないでしょうか?
一言チャットで言えば済む話ではあるのですが若葉マークが取れる事が恐くて暁月に入りづらいと言う人もいるので取り上げてみました。
Printable View
現在の仕様では指定時間の経過と漆黒のクリアを満たすと消えてしまいますが、条件を満たした後に本人の意思で消すような仕様ではダメなんでしょうか?
もしくは若葉マークに代わる不慣れである事が一目でわかるマークを作れないでしょうか?
一言チャットで言えば済む話ではあるのですが若葉マークが取れる事が恐くて暁月に入りづらいと言う人もいるので取り上げてみました。
若葉が付いてるから優しくしてもらえるわけではありませんし、若葉が付いてないから優しくしてもらえないわけでもありません。
あくまでビギナーマークは運営が指し示すビギナーの条件を満たしているという目印でしかなく、
ビギナーマークが付いてるけどめちゃくちゃ上手い人もいれば、逆にメンターマークが付いてるけど「あれ…?」と感じる動きをする人もいます。
とはいえ私もDPSとヒーラーにカンストジョブがあり、若葉も取れた状態でタンク練習するのが怖くて
それ用にサブキャラをやり始めた側の人間でもあるため、若葉が付いてる安心感は凄くわかります。
ですが、オンラインステータス(若葉マークとかコンテンツ申請中のマークとか)に新たなマークを追加する枠がないと以前放送で言っていました。
(その時の要望は「その時になってるジョブのジョブアイコンを表示できるようにしてほしい」というものでしたが。)
若葉マークを継続可能に、もしくは不慣れマークの新設との要望ということですよね。
私は特に必要だとは思いません。
若葉だからと最新拡張まで来て初心者ですと言ってトロルプレイされたらたまったもんではないです。
コンテンツにもよりますが準備も含めて精一杯プレイしてくれるなら、少なくとも私は何とも思いません。
初見だったら大体はほほえましく見守ることでしょう。
しかし若葉当人が要望するならまだしも、代弁者の形をとってフォーラムまで書き込むだなんてお優しい方ですね。
まさか自分がサブキャラで若葉不慣れを免罪符にしようとしてたりしてないですよね?
スレッド: 若葉マークについて
スレッド: 新しいビギナーマークがほしい
類似しているスレッドだとこのあたりでしょうか。参考にしてみて下さい。
上記のスレッドでも投稿しているのですが初心者マークのプレイヤーは「システムとして保護される対象」であって「プレイヤー側の都合による免罪符」ではありません。
初心者マークがついている=不慣れという図式が成り立ってしまうと、そもそもの初心者マークの意味が失われますし、
初心者マークがついているからといって全ての行動が許されるかと言えばそうではありません。
マークが取れる事を危惧してストーリーを進められないというのであれば、それは紛うことなき「初心者」でしょう。
私としてはそれを取る覚悟が出来た(と考える人もまず少ないとは思いますが…)プレイヤーだけが暁月のフィナーレという物語に辿り着けるという考えです。
正直、現状のシステムで若葉マークが付いてても付いてなくても全く気にしませんがですが、
例えばジョブオールカンストの人が若葉マーク(不慣れマーク)付けてたとしたら逆に「ん?」って思うかな。
むしろ若葉マークの範囲を狭くして欲しいぐらいですけどね
新生~漆黒終わりと範囲広すぎるので始めたばかりの人か判断しにくいんですよね・・・ストーリー進めなきゃ若葉マークつけっぱなしでいられるのも変な話です
現状でも、90レベルのコンテンツに若葉がいると「この人はサブでジャンポしてきたんだろうなぁ」と思います。
それと同じように、もしも若葉をつけ続けることが出来たとしても若葉だから仕方ないにはならないですし、たぶん若葉の人が思っているほど先輩たちは若葉かどうかは気にしていません。
もしも先輩たちがあなたに優しいと感じるのであれば、それはあなたが若葉だからではないですよ。
自分の場合、暁月途中まで若葉が消える条件2つめのプレイ時間300時間?が達成せずついたままで、恥ずかしいとは違うんですけど、邪魔だなと思ったので、蒼天終了まで若葉マークで、その後は代わりのマークとかでいいんじゃないかなって思います。現状だと、本当の新規の方が分かりにくいし
漆黒クリアまで来てる人がFF14に不慣れって想像しにくいんですけど…
特にジョブの扱いが不慣れだから若葉マークを取らないで欲しいというのは、何の意味もないと思います。人によって不慣れの度合いも違いますから。
そういう人と遭遇しても、よほどひどい動きでなければフォロー出来ますのでとやかく言うつもりもないです。
とにかく自信がないから若葉で居たいという意見に対しては、若葉マークを苦手の隠れ蓑にせずに慣れるように頑張るか事前に発言するなど自主的に周りに周知するような人が増えて欲しいと思います。
少なくともどのジョブもレベルを上げていくうちに基本的なスキル回しは理解できるようにできています。それでも不安な場合はジョブガイドを見たり、外部の情報を調べたりすればよいだけです。どのジョブも高難易度で使えるぐらい使いこなせるようになる必要は無いわけで、基本のコンボやルーチンが出来てIDが長引かない程度の進行が出来ればそれでいいと思います。
それでも失敗をしてしまった時は素直に謝る。
それだけでよいと思います。
若葉マークもないころ(新生の頃)は、慣れないジョブ出すときはタンク不慣れです!とか宣言してたりしたのでそういうことすればいいだけだと思うんですよね・・・。これは今でも発言する方いますけどそれじゃダメなんですかね。
若葉マークの意図は「ジョブの操作が不慣れ」であることよりも
「FF14固有の用語や慣習、暗黙の了解等、コミュニケーション面に疎い」という意味が大きいと思っています
そういった意味ではストーリー進行度だけでなく、プレイ時間も条件に含まれているのはいいことだと思います
若葉マークが役に立たない一番の理由は
ベテランのサブキャラクターにもついてしまうことだと思う
サブキャラクターは仮に装備がなかったりジョブに不慣れであっても
コミュニケーション能力は十分にあるはずなので
若葉マークはつけず、必要であればリターナーマークか新しいなにかをつける等として区別してほしいです
若葉みれば嬉しくなるし気にかけて進めるけど、甘えるなって意識高い人や不馴れも若葉も関係ないって人も少なくないから。 出来るならこんなものかって思えるまで一緒にPT募集使ってみるとかのフォローをした方が良いかなぁって思います。若葉の次は最新終わるまで蕾マークとかあれば良いのにね♪
正直、若葉マークがついてる期間が長すぎるが故に「若葉が取れるのが不安」ってなってる気がするんですよね。オフゲで300時間RPG4本分って結構なやり込みですよ。笑
ストーリー条件はフリトラ範囲の3.5までにして4.0入ったら無くしてしまっていいと思います。プレイ時間の条件は全くの新規でジャンポ使う人もなきにしもあらずなのでそのままか少し減らすくらいで。
ジョブ不慣れは若葉と切り離して考えた方がいいのにどうもその辺ごちゃっとさせて特にタンクなんかは「完璧にこなさないと」みたいなところが多くて若葉マークついてないと不安、ってなってますよね…。
私はオールカンストですけど、いまだにキャスターは「不慣れ」ですよ…。。
チャットで伝えるのが一番ですけど、E言語の方とかPS4の人とかいるので定型文で「練習中です」「失敗したらごめんなさい」とかそういう系の文章があれば親切かもしれないですね。
1ページ目で相当ネガティブに捉えてる不思議な人がいますが、トロルプレイとか関係なしに若葉マークが好きなんで、なんか似たようなただ見た目だけのマークがほしいです。
若葉マークみてもわぁー新人さんだーってなるより、どうせサブキャラだろうなーってなること多いですよね
本当の初心者だったとしても動きとか手馴れてるとまず初心者だと思えないのでアカウント単位にしてもいいとは思うんだけどなんでキャラ単位なんでしょうね
規約で家族間でのアカウント共有すらアウトだったはずですよね?
システムで強制的に消される事が、若葉マークが意味を強めている、と私は思います。
なので、条件を満たした後に本人の意思で消せるようになる、つまり、任意で残す事もできるようになると、
記念にとかで消さずに残す人が出てきたりして、逆に、マークの「初心者である」という意味が薄れてしまうのではないかと思います。
強制的に消されるからこそ、マークには「この人は確実に条件に当てはまるプレイヤーです」ていう意味がありますけど、
期間を過ぎても任意で残せるようになると、その確実性が失われてしまう、という事です。
あと、既に他の方が述べられてますが、若葉マークはアカウント単位で判定し、サブキャラには付かないようにした方が良いと思いますね。
(追記:まだメインに若葉がついてる間は、サブキャラにも付いて良いと思います。)
「なんだサブキャラか」ってパターンが無くなった方が、マークの意味もより強くなると思います。
予習復習して初見IDでも動きが完璧な若葉もいれば、始めてMMOを触る若葉、メンターやフレンドの支援を受けた若葉、ずっとソロで進めてきた若葉と色々なプレイヤーがいるので、もっと純粋な気持ちで見るしか…
サブキャラを作る理由が、慣れている人が2体目を作る事だけに限られているわけではないのがネックかも
若葉マークはプレイの得手不得手をあらわすものではなく
「ストーリーのネタバレを遠慮してあげてほしい」マークだと思っています
現状でも、システム上の初心者の期間であっても任意で自分の若葉マークを非表示にすることは可能です(/beginnerstatus off)。
サブキャラで2周目だから要らないなとか、ゆっくりプレイで最新パッチに追い付かないまま○年経っちゃった、とか思ったら自分で消すことができるわけです。
この上で更に、初心者の期間が終了しても任意で若葉マークを表示し続けられるようになったらもうめちゃくちゃじゃないですか?
若葉の捉え方もやっぱり人それぞれではありますよね。自分自身はバトルコンテンツは得意な方なので正直気にしすぎなのかなとは思います。
ただ、シンプルに戦闘が苦手な人もいて自分達が一回見たら分かるようなギミックも中々理解出来なかったりでフェイスだと落ちてしまい延々とクリア出来ないけどCFに申請するのも迷惑かけそうで怖いという人も実際いますしアライアンスでギミック失敗して注意されてる人がいたりするのを見るとそういう人達向けのマークでもあればなと思いました。
トロイだジャンポだサブキャラだって言ってる人もいますが別に高難易度での話ではありませんし本当に初心者かもしれないんですから優しい目で見てあげれば良いんじゃないですかね。
お聞きしたいのですが、仮にそのようなマークが実装されたとして、マークを付けている人に対してベテランプレイヤーのどのような行動が期待されるのでしょうか?
初心者と同じ扱いなのか、それともあのマークをつけているからギミック失敗してもまあ仕方ないよね、と思って欲しいのか、
それともそういった指摘や注意をしないで欲しいと考えているのか、正直なお気持ちをお聞かせ下さい。それによっても変わると思います。
いずれにせよライトなコンテンツでギミックを失敗しようが戦闘不能になろうが、周りがフォローするのは当たり前の行動なので、マークの有無で何かが変わるとは思えません。
マークを見て察して欲しいと言うのであれば、それはあまりに受け身の姿勢が過ぎるコミュニケーションだと思います。
失敗して迷惑をかけてしまうと考えるのであれば(それも間違いだと思いますが)必要なのは自発的かつ能動的なコミュニケーション、すなわちチャットによる申告ではないでしょうか。
初心者マークと同じで捉え方はそれぞれになると思いますが概ね合っていますよ。
バトルが苦手です。このコンテンツは不慣れです。ジョブ練習中です。といったニュアンスのマークです。
勿論フォローするのが当たり前というのは全面的に同意ですが、そのライトなコンテンツすら野良で申請するのは怖いとイメージする初心者が身近にいるのと指摘のラインを超えたチャットや冷たいなあと思うチャットも実際見ているので、若葉マーク取れて野良に入るのが怖いという忌避感が少しでも緩和されて足掛かりになるのならあっても良いのでは無いかと思いました。
実際若葉マーク1つ取っても色々な人がいますしついてるから優しく言ってもらえるという事実は少なからずあると思います。
スレ立てした時に言っていますがチャットで言えば済む話であるのは私も承知の上です。
ですがチャットの文章も書き方一つでアドバイスする本人に責める気持ちがなくとも捉え方が受け手によって変わるのはわかりますよね?
だからこそマークの方が良いのかなというのが私の意見です。
当人ではなくなぜ私が?とチラチラありましたがシンプルに野良で責められている人がいたとか、若葉マーク取れたら失敗した時に責められそうで怖いだとかそういった人的要素で楽しみきれていない話を聞くのが気持ちの良い物では無いからです。
完全でなくともそういった場面が少しでも減れば良いなと思います。
きつい言い方に見えるような発言は、相手に若葉がついていようとなかろうとする人はします
若葉ならいうだけ無駄だとあきらめて言わないケースもあるかもしれませんが
それは余計ひどい扱いだと感じます
そもそも、若葉が初心者マークの意味をなしていないから、若葉に対する扱いに困るのであって
だれでもつけられるようになるなら、何の意味もありません
ベテランも若葉をつけるので、若葉が付いていてもベテランと同じ扱いになるだけです
初めてIDとかに行った時は始まる前にムービーが挟まる関係で誰が初見なのか、一応把握はできるので、若葉のあるなしは関係ない気がしますね。自分で初見っていうのでも良いわけですし。
質問に答えられていないのでもう一度聞きますが「若葉マークをつけた人に対してのベテランプレイヤーに求められている行動は何でしょうか?」
他の方も指摘されている通り、ラインを超えた・冷たい表現のチャットは若葉マークがついている事で防がれる問題かと言えばそうではないと思います。
結論として求めておられるのが「そういったチャットを受けないようにするためのマーク」なのであれば若葉マークをそれに使うのは不適切です。
言い方は悪いですが初心者のフリをすることでそれを回避しようとしているのであれば、本当の初心者にとって必要なサポートや指摘を受けられる機会を失う可能性もあります。
求めるのであれば「若葉マーク」ではなく「ミスをしても怒らないでねマーク」ではないでしょうか?
ですから貴方の言うように初心者同様の扱い、ミスをしても怒らないでねといった扱いで概ね合っていると申し上げたつもりだったんですが伝え方が悪かったようですね失礼しました。
最初の投稿で出した若葉マークをそれに使い回すのが悪手であるというのも皆さんの話から理解しましたので戦闘が苦手、そのコンテンツが不慣れ等のニュアンスのマークがあれば良いのではないかと言い替えました。
私自身はそもそもライトコンテンツでミスする事に何とも思っていませんし、サブジョブでも絶武器やレジェンドつけたままコンテンツに入っているので初心者の振りをして誤魔化すことに意味はないですね。
CF自体何でも許せる人向けだと思ってますしね。
深読みされてるようですが主張したいのは戦闘が苦手で初心者レベルから抜け出せない人や不慣れなコンテンツに行きづらい人向けにマークがあれば、それ自体に他人から見た意味はないかも知れませんが当人達にとっては気持ち的にCFにも申請しやすくなる足掛かりになるかも知れないのであったら良いと思いますって話です。
若葉とれるなら漆黒までは終わってるんでしょうし 不慣れだかまだ心は初心者だかわからんけどPT募集しろ でおわるんじゃないですかね わざわざマーク要りますかね?
あと親切心で代弁してるんでしょうけど正直余計なお世話なんじゃねえかな っと思ってしまう
標識であれば尚のことマークでいいと思いますけどね。
戦闘が苦手、不慣れであるため期待通りにはいかないかもしれませんよと伝われば良いのでビギナーマークの意味と類似してますから。やりたくてやるプレイスタイルではありませんし気持ちよくなるために付ける訳ではありません。
サブかも知れないし初心者ロールプレイかもしれないからビギナーマークに意味は無いとしてるのはプレイヤー側であってマーク自体に意味がない訳ではないんですけどね。
結局我々のように戦闘が不得手ではないプレイヤーには直接関係ない物ですから否定する理由も特にないと思います。
アドベンチャラープレートがダンジョン入場時に表示される機能が追加されればそちらに表示でも同じように機能しますしそれで良いと私も思います。
というか、その機能は実装予定と言っていた気もするのでメッセージも表示されるならそちらの方が現実的ですね。
重ねてとなりますが、
あくまで自分はですが、初心者かサブキャラか確証を得る方法が少ない事もあって若葉マーク付いているからという理由で特別な配慮はしていません。
若葉でも上手い人も居ますし、マーク関係なく下手な人も居ます。
その人の腕前で自分がやるべきフォローの範囲は考えますが、マークの有無とは関係ない部分です。
下手だからと言ってそれを責める事もありません。
※エンドは別だけど
逆に少なくともある程度レベルが育っていたり装備が揃っていたりする状況で、任意で不慣れですマークを付けている方に対してポジティブな印象は持たないと思います。
現行の若葉マークはポジティブでもネガティブでもありません。
任意の不慣れですマークはポジティブにはならないと思いますし、ネガティブにはなり得ると考えます。
配慮する人はマーク付けてなくても配慮するし、配慮しない人はどんなマーク付けてても配慮しない。現実世界でもヘルプマークや妊娠中マークで同じこと言えるじゃないですか。
これで「マーク付けてるんだから配慮しろ」となるのは良くないですよね。。
berureoさんがそんなつもりはサラサラなく提案してるのは分かりますが、時代的にそういう風潮になる可能性が高く「○○するといいですよ!」みたいなアドバイスに対して「不慣れマーク見えないんですか?」みたいな返し方する人や「不慣れマーク付けてるから地雷」と認識する人が現れて、本当に不慣れで自信がない人がマークをつけるのを躊躇してしまっては本末転倒になるのでわざわざ実装に踏み切る理由はないかな…って思います。
それよりも定型文に「練習中です」「失敗したらごめんなさい」「ギミック忘れました」みたいな言葉で簡単に伝えられるようになる方が不慣れで自信がない人の将来的にもいいんじゃないかな…って思います。
ここで言われている若葉マーク(不慣れマーク?)って周りにどう扱って欲しいかというものでもなくて、本人の気の持ちようというかお守りみたいなもんじゃないのかな?
PTプレイに参加するのを躊躇している人が、若葉マークがついているから多少不慣れでも大丈夫だから頑張ろうって思えれば、あとは周りは普通見守ればいいって話だろうし。
ゲーム内だとそんな事殆どないんですけど、ゲーム外の情報に触れれば、IDも零式も野良も固定もごっちゃにして「できて当然」「できなきゃ晒される」「なんならゲーム内で罵倒される」みたいなどこの世界線の話だよってものも目にしますし、なぜかFF14PTプレイのハードル無駄に高いって評判を目にするんですよねぇ・・・。
まぁ、実際フレンドと話してても野良の愚痴みたいなものやそんなに他人のプレイに一喜一憂するのねってのも実際見たり聞いたりするので、そういうマークが欲しいって意図はわかります。
ただ、期限がなく、任意につけ外しできるようなものを用意するのは、多分求めてる効果を得られないと思います。おそらくゲーム内で多く人はそのマークを見て額面通りに対応してくれるとは思います。でも、ゲームの外や一部の声の大きい人は、その不慣れマークを「地雷マーク」のように蔑称として評価し声高に話題にするでしょう。きっとその不慣れな人の目に入るような場所で話題にもなるでしょう。そしたらもう、付けれるマークにはなり得ないでしょうから。
まぁ現行の若葉マークがサブキャラでも付くのはそうならないようにしたほうが良いとは思いますけどね。今でもどうせサブキャラでしょ?って見る人がいることは本来の効果を薄れさせてしまう要因でしょうからね。
若葉マークでなくともサーチコメントで自己主張したらどうなの?
印籠みたいにこれが目に入らぬかー!て『察してね?』て風潮好きじゃないんよね。
あれだよね、メインクエに限りとは言えコンサポ対応やってるの見ると不慣れ・練習中な人達の野良でやる口実での逃げ道減るんでは
IDの対応が主として行われてLv59~Lv70までのIDが未対応とは言えIDでやることて基本大きくは変わらないし、コンサポならソロだから即シャキ、自分のペースで進行可だから練習する場としては最適だと思うんよ。
若葉ないからって野良CF使ってビクビクするぐらいなら募集やコンサポやればいいのでは?と。もう動きは慣れた大丈夫だ、てなったら野良でやってみるといいんじゃない?
自分はそういう下手な人がいた場合にまず「調べる」をしてサーチコメントを確認してます。←ここにメインが何か(別ジョブかクラフターなのか)書いてたりするので。
その次に装備の確認、継ぎ接ぎとか高いILで弱い装備を誤魔化してないか等の確認。←Lv50以降だと特にトークン装備>製作装備>ID装備>NQ装備て感じで見る目が変わる。
最後にサーチ情報の確認で開放クラスジョブ・カンスト数などでメインかサブキャラかを見てます。
なので若葉マークだったところでて感じです。見ない人は見ないし、見る人は徹底的に見る。
若葉マークを戦闘苦手の免罪符みたいにということみたいですけど
それだと本来の若葉マークの意味合いが薄れて、本当の意味での若葉の人が迷惑するので
「戦闘苦手マーク」の導入をお願いする方向にしませんか?
若葉とれたうえで戦闘苦手な人って「努力したけど苦手」な人と「努力する気もない人」のことで
本来の若葉の「不慣れな人」とは違うと思うんですよ
若葉=戦闘が苦手 ではないと思うんです
そのイメージがつくというだけでも若葉をつけつづけれるようにすることにはデメリットがあると思います
マークというかオンラインステータスてもう追加できんのじゃなかったけ?
今ある内のものを消して、そこに新たに追加しないと無理とか
まぁ消すとなれば『マテリア装着請負中』、使い道が限定的すぎるというか使ってるところ見ないもの
他にあるとすれば『メンター』かな、バトルとギャザクラで分けられてるしどっちかでいいと思う
だいぶ序盤にそれ言ったのに追加してほしい派の人ほとんどスルーなんですよね…
偶然見つけた余り1枠をメテオマーク(公式キャラのマーク)に使って空き枠ゼロのはずです。
メンターは「メンター」「戦闘メンター」「PvPメンター」「ギャザクラメンター」の4種類ありませんでしたっけ。
戦闘メンターになったら戦闘メンターとPvPメンターが付けれて、ギャザクラメンターになったらそれが付けれて、
戦闘とギャザクラの両方でメンターになったら王冠だけのマークが付けれたはず。
マテリア装着請負中よりもPvPメンターの方が絶滅危惧種感はある。
そもそものはなしですけど、
不慣れの中でも ①不慣れだから察して(私は変わらないから受け入れて) ②不慣れだから教えて(私は変わりたいから指摘して)
初心者だから間違ってたらごめんなさい ①間違っても何も言わないで察して ②間違ってたら教えて
あの人若葉マークだから初心者だ ①初心者だから黙ってフォローしよ ②初心者だから上手くなるように教えよう
初心者の私がミスって指摘された ①初心者って言ってるのに察してくれない ②初心者だから教えてもらった
などなど、相手が何をしても捉え方は本当に人それぞれで、どれを取るのかは個人の価値観次第だからマークあってもなくても状況は変わらないと思います。
例えば、私個人的の考え方になりますが、Kamoneさんが言ったように、マーク有ってもなくてもやること自体は一切かわりません。下手だな、って内心では思いますけど、やること自体は相変わらず「自分のロールの役目」しかないです。被弾しがちな人がいたらバリアなり軽減なり投げますけど、それはマークの有無関係なく動きを見て判断します。マーク関係なく不慣れを許容する心がなければ暴言が出てきます。マークあるから許容しててマークなかったらきつく言う、とかならただの差別(あるいは贔屓)だからそれは問題解決じゃなくただの「別問題」だと私は思います。
そして「人それぞれ」といえばもうひとつ大事な点ですけど、そもそも「不慣れを直す必要があるかどうか」も価値観によって人それぞれですね。戦闘が得意というのもゲーム慣れしていて、ゲームをやっていて多少は上手くなって当然、あるいはずっと同じことやってれば嫌でも勝手に上手くなる、それがゲームの常識って思ってるわけですけど、実際FF14のプレイヤー層とプレイスタイルはそうとも限らないし、娯楽である以上「上手くなる必要がない」って思ってる人もいるんですよね。そういう人が、「不慣れです」イコール「察して、指摘しないで」という考え方になるんじゃないかなと。
運営が干渉して己の価値観に反してでも察しろ黙って見守れ、ってやるなら、なんらかのマークを実装してもいいかもしれません。それがいいことなのかどうかは分かりません。個人的にはそもそも運営がユーザーの厄介毎にお節介するのは好きじゃないですけど、考え方が古いってなだけなのかもしれません。
個人的には分けるなら「不慣れ」「非不慣れ」ってより、「向上心あり」「向上心なし」で分けてくれたほうがこっちも発言していいかどうか分かりやすいです。不慣れです、って言われても「んで?上手くはなりたいの?」ってなるので。
マテリア装着請負中はイベントの主催者がよく使ってるイメージ
使ってる人結構いると思うよ
まぁ本来の意味で使ってる人はほぼいないと思うけど