私は取れる数と使う数のバランスが悪いと思っています。
・クラフターでのシャード消費の見直し
・ギャザラーでの獲得量の増加
・MOBが少量落とす
・クラスター、クリスタルを割る
どれか一つでも実装すれば経済は変わる思います。
シャード周りのバランス皆さんどう思われますか?ご意見ください
Printable View
私は取れる数と使う数のバランスが悪いと思っています。
・クラフターでのシャード消費の見直し
・ギャザラーでの獲得量の増加
・MOBが少量落とす
・クラスター、クリスタルを割る
どれか一つでも実装すれば経済は変わる思います。
シャード周りのバランス皆さんどう思われますか?ご意見ください
旧14では魚を錬金するとシャードやクリスタル等になってました。MOBも倒せばシャードを落としてました。
その辺りの仕様変更されたんですね
最近クラフターを触ってますが、自分は特にシャードのバランスで困ったことはありません
シャードの入手量が緩和されれば、クラフターのレベリングが楽になるなーと思うことはあります(リーヴ報酬そのままという前提ですが)
もし、入手量を緩和するのであれば、ギャザラーの立場、特にシャードを掘るという手間をかける意味がなくならない方向であればいいなとは思います。
ちなみにクリスタルクラスタからのシャード入手できればと自分も妄想したことはありますが、実際実装されたとしても火クリスタルを割るのにアイスシャードを使って結局所持シャード総量は微増なくらいのバランスだろうなとは思います。それならもう掘るよ!みたいな
シャードの市場価格みて笑ったわ…
少なくとも供給が足りないとは思えませんね。
何を根拠に供給が足りているかというと、まず価格がそこまで不安定でないこと。
市場から対象となる商品の供給がストップしないこと。
消費者がほぼ自前で供給できること。(低レベルで採掘が可能
現時点では、これら加えシャードを掘る行為に対価が発生し、金がない→時間を対価に報酬を受け取るという初歩的な金策を生み出しています。
もしこれが破綻してしまうと、モンスター素材、哲学素材の高騰の原因となり、狩場のモラルの低下や低レベルユーザーの金策の喪失となってしまいます。(RMTの対策にはなりますが
あと経済がガラッと変わるということですが、確かにガラッと変わります。悪い方向にですが。
まず供給過多によってシャードの価格が下落します。
その後、シャードの価格によって価格を底上げしている商品が軒並み下落し、取引時の税が減り、システムへのギル還元額が減ることによってワールドのインフレが起こります。
これにより、低レベルのクラフター品は殆ど儲けが発生しなくなり、需要のある商品だけに高価格が集中し、高レベル品だけの経済が完成します。
また、ゲームバランスというか公平性の面で問題となります。現時点でシャードを保有しているユーザーは、価格下落によって大幅な損をします。
ただでさえ不遇と言われるクラフター・ギャザラーから金策を取り上げる形になり、ゲーム性の喪失につながります。
んーギャザラー・クラフター全職並行して上げているけどシャードダブつき気味
なんでだろ?
一職だけ偏って上げるとかシャード売ろうとは思わない限り、素敵掘り掘りキコリリーブでグルグル回る
調理師的にはちょっとバランスが悪いように感じます。
消耗品である以上それなりに数を作らなくてはならない訳ですが、他のクラフターと同等にシャードを消費してしまうのはどうなんだろうなぁと。
他のクラフターが制作する装備品も、マテリア化があるので消耗品と言えるかもしれませんが、やはり消費速度は段違いですし。
例えば、レシピレベル33のものを100個作ろうと考えると、ファイアシャードが4、ウォーターシャードが3必要なので、合わせて700個。
シャード700個なら1時間もかからず用意できるかと思いますが、調理する手間を考えると、もう少し消費量を緩和して欲しいと感じてしまいます。
まだ触ってないので憶測ですが、同じく消耗品を扱う錬金術も同じかもしれません。・・・現状の薬品に需要があるのかどうかは置いておくとして。
他のクラフターに関しては、レベル上げが終わってしまえば、そこまでシャードを消費する事態はあまり無いように思うので問題にならないのかもしれませんが。
シャードはマーケットから外してギルドショップ売買に変更すれば良いと思う。
FF11のギルドショップのように在庫数と取引数による価格変動制を採用すれば、
物価指数にもなるだろうし安定供給もされるようになるんじゃない?
品薄のシャードを持ち込めば、高く買ってくれるとかになれば金策になるかもしれませんし、
大量持ち込みすれば安くなるので地味にRMT業者対策にもなるかな。
FF11のシステムで作っているのですから、FF14のスタッフが技術的に出来ないって事はないでしょう。
私もシャードに関しては、
Ⅰ レシピによる使用量
Ⅱ 戦闘職は一部を除き断たれた取得方法
Ⅲ 採取できる取得量
この三つを改善していただければな、と感じています。
私たちレガシーは持ち越しがある場合、それ程苦も無く過ごせますが、
新規やセカンドを始める方には中盤くらいから相当キツイと思われます。
デノミが行われたエオルゼアに於いて業者問題は継続中ですが、
新規から始める場合、それにしてはあまりにもシステムからの供給が追い付いていないと思います。
シャード購入にしても、この世界の収入から見た場合、数量的にはかなりの高額消耗品となります。
1ギルの価値が旧エオルゼアよりも高まってもいます。
シャードに関して世界観で縛られるのならばシャード存続は仕方がありませんが、
ここまで使用する『日用生活品』であるのならば、より1ギルに近い価値になるくらいまで、
シャードを解放するべきだと思います。
一部レシピにはシャード99個とかレシピの設定基準がおかしいモノもあります。
以前の様に戦闘から数個でもシャードを獲得出来るのであれば、恐らく業者対策なのでしょうが、
現在、ほぼハブられている戦闘職が供給元として市場に介入できるのではないのでしょうか?
又、業者問題に関しては撲滅は難しいとも思います。
なので
製作に必ず絡むシャードなどの価値を最小限にまで落とし、
ギル排出量を最小限に抑えるしかないのでは?とも考えています。
これは少し違いますね。
レベルを上げると装備できるアクセサリのILが増え、GPアップアクセサリの性能が上がります。
クラフターのCPの様に毎回リセットとはいきませんが、回復するまで放置するなどの対応が可能です。
採取ポイントによってはレベルが高くないとボーナスを受けることのできる場所が減るのでレベルアップの意味はあると思います。
シャードの獲得量について焦点を当てていますが、ギャザラーはシャード採取特化職というわけではなくクラスターなども掘れる職となっていることもお忘れなく。
また、バランスが悪いという言い方に問題があると思います。
レベルが高いほどシャード消費が増えるのは高レベル品の量産対策でもあり、レベルアップの足止め策でもあります。
ゲームバランスとしてある程度確立された状態で、購入して入手するという手段があるのに使用しないのは利益の出る商品を加工して出品していないか、レベル上げ用クラフトがし辛いというだけですので、要求としては厳しいでしょう。
現在の仕様でも全然平気ですが、すごく言いたかったのでつっこませて
時間をおいて対応・・・ほうほうそういうこと言っちゃうんですか、って言うのがホントのところ
普通こういうのは効率の話で、普通に制作していた場合は加工せずに制作する場合、レシピレベルが上がると消費量が上がっていく
ギャザラーはそうではない。
掘れるポイントがレベル1なのでそこは少なくて当然ですが、たくさん取れる高レベルポイントがないってことじゃないかな
「クラフターのCPの様に毎回リセットとはいきませんが、回復するまで放置するなどの対応が可能です。」
これを推すならば、クラフターもこの仕様でも構わないと思いますよ
-----------------------------------
個人的には買うので別にいいのですが、掘ることを考えたら
β3のときにあった属性値が一定以上で''必ず'個数増加のボーナスがかかる(クリスタルやシャード全部込み)''というのをなんで撤廃しちゃったんだろうと思います
クラスターは取得法が独特になってますが、そもそも大量消費するようなものにかんじないので自己調達的には非常に良好
クリスタルの3ヶ所回しができないところと、シャードの個数が一律1個で部分的に2個になるしタマーにつかえるアビリティのバランス具合がちょっと違和感あるかな
変な変更するくらいならこのままでもいいんですけどね
あのー…供給が足りてるように見えるのはシャードBOTが横行しているからですよ…
まあ正直な話、私もLV20くらいまでは足りてる気がしてました。30超えたら草生えた
自給自足生活してるとシャードに関してはほんと禿げ上がりますね。リーヴを上手くやりくりしないと相当な数を掘ることになると思います
ただまあ、そこまでこまらんですよ。1クラスだけに絞って生産やるわけじゃないなら
高レベルクラフターになると、シャードよりクリスタルが・・・
レガシー持ち越し分一気に消えたよ。
んでクリスタルはもっと酷くて、ギャザで取ろうにも4カ所中2カ所だけとかなんだよね。こっちもどうにかしてほしいかな。
アースシャード集めにカッパーベルに潜ってた懐かしい思い出。
裁縫レベル30以上になってきたら亜麻から糸が作れますが、コレ1個作るのに雷シャードが3個いります。
シャード1000個あっても333本の糸しか作れません。
さらにそこから布でシャードが1個につき4個消費します。
合計で亜麻布1枚に付き雷シャード10個消費するので亜麻布99枚作ろうとしたら雷シャードが990個いるんですよねー(´・ω・`)
戦闘でやる事が無さ過ぎて誰でもクラフト触っちゃってるのがシャード不足の最大の原因になっているんだと思いますけどね
もし業者のBOTが運営の対策で消滅したら一気に問題は顕在化するでしょうね
まぁそんなことはありえないと思うので取り越し苦労?なのでしょうが
マーケットの安いシャード買ってる人はそのお金がRMT業者の資金源になってることは自覚して欲しいですけどね
まともにクラフターやり始めると、圧倒的に足りないシャード問題。
Lv1から手軽に取れて、かつ大量の需要もあるアイテムですが、同時に業者にとっては最高のネタでもあります。
今の採取数ですと、ただの苦行でしか無いんですよね。
1回につき1個、アビリティや特性でたまに1回につき3個、それを延々とやるのはつまらないを通り越して下らない。
単純に採取数増やすのは問題があると思いますので、いっそNPC販売したらいかがでしょうか。
軍票と交換でも構いません、今のチマチマ掘るだけな仕様は苦痛でしかありませんので。
まずギャザラーで全シャード9999個掘ってからクラフターを始める事で最終的解決を見るというのはどうか
BOT対策として買い手はBOT避けろって、完全には無理ですよね。でもあからさまに怪しい奴から買うのは控えようって事で
良いんじゃないですかね。最大の被害者であるギャザクラだからこそ、怪しいと思ったら買わないって対策協力や必要かと。
例えば同じリテイナーが1000個や2000個シャードを最安値でずらっと並べてるのは明らかにBOTだと思われます。
生身でシャード掘りしてる人ならわかる話だと思いますが、50個くらい掘ったあたりから「よしだああああああああああああ」と
シャウトしたくなりません?そんなイライラする作業をずっと続けて1000個2000個ずらっと並べられる人がいるとは考えにくい。
それでも必要なもんは必要ですから、購入する場面はあると思います。
そして購入費用の数万ギルは、プレイヤーに渡らずそのうち凍結されるわけです。
結果的に市場からギルを無くしてるのはクラフターになってしまう。一番悪いのは業者ですけどね。
んじゃどうすりゃいい?という代案なのですが、ギャザラーの知り合いに発注するとかどうでしょう?
私はよく知り合いの木こり王からウィンドシャードを購入してるんですが、BOTじゃないと分かってるから安心して買えます。
マーケットより多少高くつくか、安くなるか。その辺は人次第交渉次第の話ですが、少なくとも購入費用の
数万ギルは凍結されない。ちゃんとプレイヤー間で行き来してサーバー内ギルが減る心配が無い。
商売は知り合い同士でするに限る、なんて話もあります。ギャザクラやってる人はマーケットボードよりも
ギャザクラLS・FCなんかを作るか入るかして知り合い同士の商売をしてみませんか?
マーケットのBOTかプレイヤーか分からない相手から買うより安心ですよ。
採っててつまらん物TOP3
1 風シャード
2 クリスタル
3 ウェブ、ミルクほか
つまらん。おまえらはつまらん。
採ってて楽しい物TOP3
1 金鉱
2 原石
3 ローズウッド
色とか木目とか興奮する
特別賞 鉄鉱HQ99
取りおわってテレポで村に帰る瞬間が最強
ていうか、今のシャードのシステムは、はっきり言って業者ホイホイと言われても仕方ないですよ。ギャザ全般と言ってもいいかも。
どこぞのレビューでも言われていましたがゲームとして明らかに人間が手動でやるべきでない作業を強いたらそこが業者の商機なんです。
業者が入ってくる部分は常につまらない苦痛な部分です。プレイして楽しいと思う部分を業者に金払って代わって貰うという人はいませんから。
最近きこりやりだして思いましたがレベル上がっても取れる数は基本的に
変わらないのがなんだかなーと思いましたね。
獲得個数アップなんかは特性で上がってもよかったんじゃないかと思います。
スキルも一度に使える組み合わせ制限の観点であの大量消費GPに
なっているとは思うのですが、それなら回復速度の面でもっと何とかして欲しい。
一分で100しか回復しないのに有用なスキルが軒並み300オーバーで
そのうえ効果あるのはその採集だけだしシャードに限らず採集全般的に色々と
しんどい仕様だと思いました。
これ。ホント突き詰めていくと結論はこうなる。FFシリーズ的には属性クリスタルの力でどうちゃらいう設定が
ほしいかもしれません。でも金属を溶かしたければガスを使えば良いし、水が必要なら水道使えばいい。
電気が必要だったらコンセントから引っ張ってくればいい。氷が必要なら氷そのものを使えばいい。
でも世界観的にアウトなんでしょうし、普通にNPCショップで売ればいいと思うんですよね。
水道も電気もガスもタダじゃないでしょ?だったらシャードも供給会社を配置すればいいじゃない。
かなり大きい変更になるので、ギャザラーから直接購入ってのを意見として出してみましたが
理想としてはNPC販売か廃止ですね。
FF11のクリスタル合成には一応
「クリスタルを媒介にイメージを具現化させることで、物質の形状・性質を変化させる生産手段である」という設定が加えられてます
実際に合成する場合でも防具の概念は一応ありますが 主道具はなく 素材+クリスタル1つで実行できます
FF14の合成…明らかにコンロで炙ってたり包丁で切ってたり リアリティ的にはこっちのが好みですが
あれ…?シャード…?どこで使ってるの…?となることもしばしば エフエフ戦隊セカイカンガーというのなら そもそもこの描写自体が誤りですよね
上記でも出てますが いっそシャードという概念自体無くすか 1つの製作に消費1個とかにしてほしいですねー
シャードに限らずマーケットシステムが存在する以上RMT業者がつけ入るスキはいくらでもあると思いますので、廃止しても業者対策にはならないと思います
シャードに関してはリーヴで60個ぐらい報酬で出てくるものがありますので、大口依頼とかだとこの3倍が手に入ります
なのでこのシャード報酬のリーヴ数を増やせばかなり楽になるのではないでしょうか?
調理あたりになると1食作るのにシャード12個で、作成できるのが1個と。
もう根本的にバランス自体おかしいんですよね。
ギャザラーも50まで上げればシャードやクリスタルの個数増えるのを夢に・・・なんて話はあるわけでもないし、いくらレベル上げようともHQ率すら変わらない。
ギャザクラ自体のバランスが悪すぎるで早くここらは修正しないと取り返しの付かないレベルになるんじゃないのかなと。
いつものように2.1にじゃ間に合いませんよ、間違いなく。
高レベルギャザで取れるシャードの数を増やすとか、クラスターやらクリスタルから下位に出来るとかにして供給量増やすのと、クラフター側も消費数ある程度減らすとかしないとダメじゃないでしょうか。
ここらのバランスはいったい調整するつもりがあるのかが知りたい所なんですが。
あまり関係ないのですが鍛冶では火でインゴットを製作していますが
甲冑でのインゴット製作が氷だったりと世界設定班はこの辺の解釈を説明して欲しいですね。
シャードでアイテムの原価を決めるのではなく、素材数で原価を出させて欲しいなー。
あくまでシャードはアイテムを製作する触媒だと思っていましたが勘違いなのでしょうか?
予想
何れ旧FF14の様に仕様シャード、クリスタル等の数量変更がなされるでしょうね。。。
誰もRMT業者に積極的に関われとか言ってません。貴方にとってクラフターは敵なんでしょうか?
取引所のシステム上、さっさと売ろう(換金しよう)とすると安値で出さざるをえず、
うちのサーバーなんかだと一度シャードが暴落している為、持っている分を処分しようとしている人や、それに紛れて販売している業者もいると思いますが、どうでしょうか?
ちなみに、キャラクター作成し、各クラフターを取得、Lv5のクラスクエストまで消化で数千個シャードが手に入り、それで金策してる人もいるかもしれません
因みに、『業者からの出品物買うのは避けましょう』、と『安いシャード買ってるやつ、自覚しろ』で全く意味違うんですが
前者の書き込みどおりなら何も申し上げることはありませんでした。
シャードなんか別に要らないだろ、が個人的な見解ですが
最低でも、クラフターのレベルに応じた消費の増加量と比例して、ギャザラーの獲得量も上がっていくべきだったと思いますね。
もしくは、シャードを低レベル帯専用のクラフト素材にして、中レベル帯ではクリスタル、高レベル帯ではクラスター
更に☆がつくとなんかまた別の凄いシャード(仮)を使うようにして、全体的な消費数を減らし
クラスターまではギャザラーが気楽に取りにいけるような仕様にするべきではなかったのかと。
シャードは低レベルの金策用に良いからシャードはあってもよい、という話はよく聞くのですが
シャードが無かったらもっと物価が全体的に安くなったんじゃないのかと個人的には思います。