無いとは想いますが、流石にこんな事になったら悲しすぎる、イージスなし 10%で1UP 発動率42%UP
・騎士盾 30%+スキルUP値42=62%
・イージス 40%+恩恵なし =40%
そもそもイージスが対魔法特化というのは、オハン実装後に開発が後付で出した設定でしかない。
もしTypeV(当時の発動率・カット率の総合性能で最も優れていた)の盾がイージス以外にあれば、
私はイージスと云う名には未練を感じこそすれ、目指さなかったかも知れない、
だからオハンが実装され、突然開発が物理のオハン、魔法のイージス等と云い出した時は、
正直何を云っているのか解らないって感じでした…
其れでも他の盾に対するTypeVの優位性が残った事だけが救いだったのに、
魔法攻撃を一瞬凌ぐだけの着替え装備、なんかの為に数年も頑張ったんじゃない!
(そもそも私は、魔法が多い敵で魔法ダメージのWSが酷い敵だからイージスで行くか、とかこの敵ならオハンがいいかな?と云った選択はしますが、オハンを構えつつ魔法が飛んできた時だけイージスに換えるとかWSの為の着替えと似たようなマネはしません。)
まぁ個人的な感想は如何でもよいとして…
私は装備固有の能力の一部をJobアビや特性に還元してして、結果的現在のに水準を保つ事自体には反対ではないです。
…ですが、一つお聞かせ願いたい事があります。
呆れるほど緩和された現在のレリックを、この期に及んでまだ作れ無いと云う方は、
どの程度の難易度であれば作れるのでしょうか?
このゲームはRPGです、アクションゲームであれば私はそもそもプレイしようと云う気すら起きません。
ですから難易度=果した作業量(漢字書き取りn回的な感じの)でなければ納得は出来まません。
どんな感じの作業をどのくらいの回数の作成難易度の装備であれば作れるんでしょうか?
Last edited by Zarathustra; 02-25-2013 at 12:03 AM.
必要な人数を削ることには多くの利点がありますからねー。
空いた枠に追加ジョブを入れて、攻略の安定度をはかったり。
単純に人数を減らすことで、参加者一人あたりの報酬量を増加したり。
最近、実装されたコンテンツは、この人数関連の扱いが対極状態になっています。
突入人数が多いほど、得られる活動値が増加するミーブル。
報酬が一定であるため、突入人数を減らすことで一人あたりの報酬量を増加する新サル。
前者のミーブルの方式においては、人数に関する問題はほぼ無いと思います。
遊ぶ面子でどうしても戦力が足りない場合には、少し遠回りすることで支援強化で挑むことも可能です。
ライト層と廃層が違った遊び方をできる点がうまく考えられています。個人的には超GJです(*'-')b
(あとは5連戦が基本となってる部分をどうにかできるか?かなあ。)
後者の新サルは、難易度は旧サルと異なり、かなり遊び易いレベルへと変化しました。
そして、ある程度キャラを鍛えてるレベルならば、3~4人での攻略が可能であるため、
一人当たりの報酬量を多くするために3~4人での突入が基本となり、
そのため必要とされる装備のレベルも相応になっている気がします。
ライトなら6人でやれよ!という声もあるかもしれませんが・・・
解放のシステムの関係で突入人数を多くしても、劇的にラクになるってこともないのですよね(´・ω・`)
そして、そういった理由のために野良ではそもそも・・・6人募集などはほとんど無いと思います。
コンテンツ側からの格差是正のアプロ-チとしては、ミーブルのような思考でコンテンツを作ることが大切だと思います。
単純にコンテンツの難易度を下げてクリアできるから問題ない!ではなく、
廃装備なら比較的ラクに遊ぶことができる。
でも、ライト装備でも工夫すれば攻略可能。どうしても戦力厳しい場合は少し遠回りすることで強化可能。
こういったコンテンツの作り方こそが、「住み分け」の1つの手段ではないかなーと(*'-')
ゲームは遊ぶ楽しさを優先してほしいよね(´・ω・`)
ご意見ありがとうございます、議論が出来るので助かります。
魔法ダメージの影響で現状強敵相手の固定はイージスのほうが有利という意見はなるほど理解しました。
ただその意見は敵との相性で今はオハンよりイージスの方が性能がやばいと言っている気がしますが大丈夫でしょうか?
そして同時にたいした魔法攻撃を行わない強敵に対してのオハンの性能を認める発言ともいえます。
(余談ですが、今後物理のみの強敵は簡単には追加されないと思います。オハン前提の設計になってる可能性が高いので)
しかしオハン持ちのfeilさんもオハン(発動率)に多少なりとも問題があるかもとお考えのようですね、ではどうすればよいのか?
そこで僕は中間装備を作れば?という意見でしたが、Feilさんは仕様変更や本体性能で差を埋めるという案のようですね。
僕としてはそれでバランスが保てるのであればfeilさんの案でも問題ないのですが、修正の恩恵がどの盾を持っていても同じというのはちょっと無理があると思います。イージス・オハンがこれ以上性能アップするのは想像出来ませんし。
空蝉について
Lv76以降のモンスターはどれも空蝉潰しのモンスターばかりなので、なんともいえません。
ただ空蝉自体は何も変わっていないので注意は必要だとは思います。
空蝉との比較で思ったことは、空蝉はたしかに誰でも使える超優秀魔法ですよね(サポでも)、オハンはそれ同等の能力を装備ジョブの中の一部しか使えないってことになります。(空蝉に問題がないと言っているわけではありません。)
最後に装備を持たずカタログスペックで語る案など当てにならないと多くの方が言いますが。
持っていることで分からなくなったことも多いんじゃないですかね?オハン・イージスなしで強敵に対するのがどれほど大変か。
気づかないうちに感覚が麻痺しているかも知れませんよ?
持っていない人の意見にも耳を傾けて、間違った情報があるなら指摘するくらいの度量を希望します。
Last edited by Plo; 02-24-2013 at 05:47 PM. Reason: 一番言いたいこと強調させてもらいました
作れない人にはサービス終了まで作れないと思います。
今後もレリック等の最強武器群の入手難度やそれに迫る代替武具の難易度は下がるであろうし、下げるべきです。
これはFF11のレベルが再びキャップに到達し、装備品での成長を主としているからです。
レベルキャップに到達していなければどんなにライトなユーザーで装備が最低ギリギリでも経験値を稼げば成長することは可能でした。
これからは旧コンテンツの装備品の難易度はどんどん落としていかないとそういったライトユーザーはやることがなくなってしまうからです。
(実際それを怠ったので激減してしまいましたが。)
スクエニも営利企業なので全ての層を相手に商売しなければなりません、そして減ったといっても今でも最大の顧客層はライトユーザーでしょうから、そちらが優先されるでしょう。
基本的に頑張っている人は先行出来るくらいに思っていた方が良いと思います。
そんなの嫌だったら、レベルキャップの開放か新しいメリポの枠組みを希望するのが良いでしょう。
Player
言葉や取り上げられる装備は違えど相変わらず交わることの無い平行線ですなぁ。
確かに現在の作成難易度は私にもかなりゆるいと感じます。
現在私の周囲にいらっしゃる方々は一部を除いてライトなプレイヤーの方々が大勢を占めています。最近やっと全員アビセアに入場できるようになり、VWや新ナイズル等のエンドコンテンツに参加しているのは2~4人だけという感じのかなりマイペースに楽しくやっているグループです。
エンピやレリックを作った、作っているメンバーもいますが、イン時間の短さゆえ手を出すこともためらうメンバーもいます。(ミシックは論外すぎて私をはじめ誰も考えてもいませんw)
今の難易度なら仲間の誰でも勿論作成は目指せます。それだけに専念すれば人によって半年~1年もかければ作ることは可能でしょう。
でも、FFってレリエンピ作るだけのゲームじゃないよね?と。
VWをハイエンドコンテンツと感じる方々もいるという事をわかってください。(水晶じゃないよ、進行ですよ)感覚の違いを許容してください。
私もいつのまにかハイジン思考になっていてしばらく時間かかりましたが、、、
盾に関しては他スレにいろいろ書かせていただいたので細かくは言いませんが
オハン・イージスについて
結論:頂点に立つ装備にしては現状の難易度が低すぎる。
頂点に立つ装備を弱体するのは反対だが格差をある程度埋めてほしい。
サービス終了までしつこくヴァナに居座り続けますよ!
最終的にはサーバー上のデータおろしてもらってオフラインFF11にしてほしい。
同じくアナイア持ちですが、Pesciさんとほぼ同意見です。
専用WSのカラナックは固定ヘイトで敵対心は低いですが、そのTPを得る為の遠隔攻撃には通常の敵対心が乗ります。
その為、いかにカラナックのヘイトが低くても長期の戦闘ではタゲが来ますし、その場合は狩人の防御力では大体死にます。
そもそも狩人の最強時代終焉後は、距離補正導入で敵から離れた位置からの攻撃を強いられ、タゲを取り敵を動かす人は狩人失格!な風潮でした。
(現在もそうですが)
その結果狩人は最大ダメよりも累積ダメに活路を見出し、Lv75時代にも敵対心-装備で身を固め、ヘイトを読みながら(笑)攻撃していました。
アナイアレイターと言う装備はその行為の最終地点であり、狩人最後の砦だと個人的に思っています。
それに狩人は、ご存知だとは思いますがソロでは冗談抜きに弱いので、アナイアが輝けるのはPTに入って居る時だけです。
弾も消費します。常に使っている方は多くはないでしょうが、アダマンブレットは1発1800ギルです。(サーバーによって差はあると思いますが)
もしPTに入って狩人がカラナックを撃っていたら、カラナック1回1800ギルか・・と思って下さいw
すいません、ボクも「早く作りたいんだ!」とワガママを言ってるように見えます。
レリックには一応伝説の武器というストーリーがあるので、ホイホイと手に入れることが出来るようになるとおかしく感じませんか?(現状でも多いと感じる人もいるはず)
ボクも緩和前(プロマシアやアトルガン辺り)から作成を開始して2、3年かかってやっとペグドフォコンにたどり着いたので今の状態が嘘のようだと思うくらいですよ。
1日1回デュナミスに突入できるとかソロで出来るとか...3日縛りでしかもお金を払って突入してた時に比べれば格段に緩和されてます。
まだ緩和しろとか正直何言ってるの?と思ってます。
最強武器と言えば レリック・ミシック・エンピになるでしょうが、代用品もそれなりにそろっています。
ラグナロクは火剣で代用できます。オハン・イージスもアダマスでいいやって人もいるわけですよ。
それをライトユーザーが出来ないからもっと緩和しろというのはお門違いってもんです。
あとログイン時間が少ない人でもそれなりに楽しんでる人もいますよ。
釣りや合成、イベントのミニゲームやLSやフレと会話をしにくる人とかもいます。
それにライトユーザーってどこまでがライトユーザーなのですか?
VWやってないからライトユーザー?ログイン時間が2〜3時間だからライトユーザー?
2、3時間でもVWを主催して少しチャットして落ちる人を知っているけど別にライトユーザーとか考えたこともないですよ。
※私心
昔はレリックがすごい憧れがあって作っていたけど、今は強いから作ると思う人が多くて何か悲しい....
Last edited by gorotan; 02-24-2013 at 10:18 PM.
つまんねぇ優しさや正義感は捨てた(`・ω・´)
脅してでも意思を通し続けるぜ(・∀・)HAHAHA
ここまで読んで多少の意見も言ってきたのですけど
一つ疑問が出来ました
主にヘイトの問題なんですけど
高火力とカット装備によるアタッカーによる盾問題と
与一アナイアによる低ヘイト問題って
矛盾してませんか?
火力アタッカーが高ヘイト稼いでナ忍盾出来ないから弱体しろ
その反面
与一アナイアは低ヘイトで高火力だから弱体しろ
火力アタッカーによるナ忍の盾問題は多少理解できますけど
与一アナイアの低ヘイトWSはなんで問題になってるですかね(´・ω・`)
結局弱体して欲しい人って何を求めてるんでしょ?
盾がしたいの?
したくないの?
意味がわからない・・・(´・ω・`)
ちょと内容がgdgdになってしまって申し訳ないっす(;´Д`A ```
持っていないけどきっとこうとカタログスペックだけで断言し、弱体案を出す。カタログスペックすら満足に読めていない可能性もあり。
そういう人に対して反発があるのは仕方ないでしょう。
持っていないなら意見をいうなは極端ではあると思いますが、持っていないなら持っていないなりに意見を聞いてみたりすればいいんじゃないでしょうか。しかしそういう態度も見受けられず。
それに対する弱体反対派を滅茶苦茶というならば、その言葉をそのまま賛成派にお返ししますw
あと弱体理由が取ってつけたようなつまらないのも考え物とは思わないのかしら。
>>gorotanさん
個人的な意見ですが、
ライトユーザーは週1-3日ログインする人
ヘヴィユーザーはそれ以上かつ一年以上プレイしている人
だと思ってます。ただの一意見ですが参考までに。
Last edited by Charlotte; 02-24-2013 at 10:20 PM.
フォーラムを無くした方がFF11は良い方向にはいかなくてもマシになるのではないかと思う今日この頃。
最近思う事。
MMORPGをやるから知能が衰えるのか、知能が衰えるからMMORPGをやるのか。
|
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |