フリーカンパニーを運営、所属している皆様、初めまして
突然ですが
【自分のFCマスター/メンバーについて思うところはあるけれど、面と向かっては聞けない】
ことってありませんか?
当スレッドはそんなどうにも発散しがたいモヤモヤを
赤の他FCマス/メンバーに打ち明けて、解決の糸口につなげてもらいたい場所です
というか私が困ってます;助けて(´;ω;`)
対戦よろしくお願いします
Printable View
フリーカンパニーを運営、所属している皆様、初めまして
突然ですが
【自分のFCマスター/メンバーについて思うところはあるけれど、面と向かっては聞けない】
ことってありませんか?
当スレッドはそんなどうにも発散しがたいモヤモヤを
赤の他FCマス/メンバーに打ち明けて、解決の糸口につなげてもらいたい場所です
というか私が困ってます;助けて(´;ω;`)
対戦よろしくお願いします
【FCマスター】
FCでのイベントの際、参加不参加のコミュニケーションをとってくれない人や
何がやりたいか聞いても答えてくれない人に困っています
イベントに興味がない
そもそも私が嫌い
色々理由は考えましたが、何分直接聞くにははばかられます
よければ知恵をお貸しくださいm(__)m
ケチ付ける気は無いんですが、基本的に匿名でも無いフォーラムで議題に沿うような話って出来るんですかね?
名前調べたらどこのFCの問題かわかっちゃうからフォーラム用に新しく用意したサブキャラが必要そうな…
(例えばですけどQuintet7さんソロFCから抜けてますけどどうしたんですか?って感じで…)
自分のFCのマスター/メンバーがここで相談してるの知ったらショック受けそう
言い方含めて、嫌われるような態度でやってたからじゃないっすかね…
大っぴらな場所で喧嘩売るようなFCマスターとか絶対嫌…
どういうFCを作りたいのか?という事がはっきりしているのであればいいのですが
このFCはみんな集まってただワイワイやれるだけ!ではLSやCWLSでも出来るわけで、継続力も無くあまり魅力を感じないのかもしれませんし
ただFCアクションだけ欲しい&静かなFCで過ごしたいだけ、の人もいると思いますね。
自分も最初は多人数のFCに入りましたが、FCチェストは不用品入れになりクラフトが軽んじられていたため脱退した経歴はあります。
何がしたいのさ!と憤慨するだけでは、折角のFCだけで出来る事が多いのに勿体ないと思いますよ?
まずは自分がメンバー側だったら…という立場から考えた方がいいと思います。
FC以外のコミュニティを持っているプレイヤーはいますし、FCに積極的に貢献しろイベント参加しろが重荷になる人だっています。
FCに入る理由なんて様々なんですし、FCだからこうあるべきってものもありません。
マスターは私なんだから私の方針に従え、とまではいきませんが、
私が声かけたんだからちゃんと返事をしてほしい、企画したんだからイベント参加してほしいだなんてそれはメンバーのことを所有物か何かと勘違いしていませんか?って思います。
(本当の初心者の頃、このキャラクターではありませんがその手のめんどくさいにもほどがある人のFCにうっかり入ってしまい、抜ける話をするのにも苦労しました。二度と関わりたくない)
FC毎の方針もあるのでしょうが、定期的ではなくたまーに提案して誰か数人とでも遊べればいいなくらいに思っておけばマスター、メンバーともに楽なんじゃないかなと思います。
もしくは毎週末イベントやります!みたいに銘打ったFCつくるとかすればいいんじゃないんでしょうか…方針があった方を集めたほうがみんなハッピーな気がします。
お返事ありがとうございます!
最初の質問内容が感情的過ぎたため、修正させていただきました
FC参加するうえでのスタンスは色々ありますよね…
自分もそれは理解しているつもりで、イベントを開催する際には参加は自由として
そのうえで参加不参加を聞くようにしています
こういったやり方では、そういうスタンスの方はお返事をしづらいでしょうか
また、そういうスタンスの方はどうやって見分けていけばいいでしょうか?
FCマス側の心情としては、そっとしておいていい人と、ただ自分からコミュニケーションをとるのが苦手な方との判断が難しく
結果、見境ないコミュニケーション強要となってしまっている現状があります
何卒お知恵をお貸しくださいm(__)m
ゲーム内でしか会わないFCのメンバーと仲良くなるよりすでに仲の良い友達とFCを作ったほうが早い(というかリンクシェルで良い
FCで出来る事全部完璧にやりましょう。
とは全く思いません。むしろ全部やってたら、
マスターである貴方がとても疲れてしまい、
自身がゲームを楽しむどころじゃないと思います。
考えたり出来ることは沢山あると理解しつつ、
最低限やるべきことをやる…という感じでしょうか。
FC運営は毎日こなす仕事ではないし
すぐに善処出来る能力をお持ちなので、恐らく脱退してやる!と意気込んでる人はあまりいないのでは?
FCとしてメンバーに何を価値として提供するかにもよりますが
極端な話、大掛かりなイベント程とっつきにくいので人が集まりにくい宝の地図で予め欲しいアイテムを聞いてじゃあコレあげる!とかでもいいのです。
8人フルパではなくとも、今なら4人くらいでもできるので…
結論から先に書きますが、僕なら返事をもらえないことでストレスを抱えるくらいならその人を除名しますね。
(そういう人がいても特に気にならないなら放置しますが、気になってしまうからスレッド立てたんですよね)
除名が心理的に難しいなら自分がマスターをやめるか抜けるかな。
本当に真剣に関わろうとしてくれる人って、YESにしろNOにしろ返事はしてくれますよ。
NOだったとしても、「そのイベントは好きじゃないから行かない、○○なら参加したい」「その日は都合が悪いから行けない、××日ならOK」みたいに提案してくれます。
返事をしてくれないだけで「あ、この人協力する気がないんだな」って思います。
理由を推測したり、直接聞いたりするのも一つの解決策だとは思いますし、無事に解決できれば達成感も得られると思います。
ただ、ものすごく負荷がかかりますよ。スレ主さんのFF14ライフを一部犠牲にしてまで取り組むべきかは考えた方がいいんじゃないかな、と思います。
なお、「イベントやって盛り上げよう」みたいな目的で結成したFCだという前提で書きましたが、仮に「挨拶不要、イベント等もやりません、ご自由にどうぞ」みたいな感じで集めたメンバーに返事を要求するのは論外だと思います。
直接聞けないような関係しか築けてないからじゃないですかね。
マスターはある程度嫌われる前提でも踏み込んでいかないと運営厳しいと思いますよ。
FCイベントにしても、元々月◯回開催・参加/不参加の出欠を××で△日前までに連絡する事、みたいな決まり事が決まっていれば反応する(もしくは反応がない場合に除名しやすい)けど、運営始めてしばらくしてFCイベントやってみたいとか思ってワンマン営業で始めたりするとメンバーは付いてきません。
小規模FCならメンバー全員で話す機会を作るとか、中規模FCならあなたの側近になりうるオフィサー集めて一度方針を固めてみては?
どうしてもメンバーと向き合うのが怖い&腹割って話せるメンバーがいないってんなら、同じ鯖/DCでマスターだけのLSとか作ってみると意外と似たような悩み抱えてる人多いので発散の場にもなりますよ。
ガチめで回答しますと、ここまで見てきたQuintet7さんの課題感から考えるに、本件は仕事でのチームビルディングに通底する……というかほぼ同じくらいのコストと時間が必要になるのではないかなと想像します。
既に語られてる方もいるんですけど、「うちのFCはこうなんだと思ってるFCの姿」がマスターであるQuintet7さんとFCメンバーの間で共有出来てない、のが全てなんじゃないのかなと。
要因としてはコミュニケーション不足が真っ先且つ根本的な問題として挙がってくるでしょう。
その上で、募集・勧誘時の内容や熱意の伝え方、その時の姿勢や振る舞い、なんかの、コミュニケーションについてくる各種の細かい事柄も無視出来ないものになりそうです。
ただ、一つ言わせてもらえるなら、仕事でのチームビルディングと同程度の課題である以上、仕事の場だと利用できる強制力がエオルゼアには恐らくなく、実際に実現しようとなると相当険しい道になることは踏まえた方がいいだろう、ということです。
メンバーの方にもFCに対する熱意や思いがないと、Quitet7さんが希望するチーム的なFCにはならないというのは語るまでもないはずです。
それくらいの熱意や思いを持った人をどううまく勧誘するか?そもそも勧誘可能なのか?(ちょっとつついたら松岡修造氏みたいになれる人がそこら中に転がってるのかな?)難しいなら最初はそうでなかった人をその熱意と思いを抱くにいたるまでどうやって育成するか?ということになるでしょう。
それがどれほど高いハードルか、推して知るべしという事実があり、それ故の割り切りはある意味大変合理的なので、「そこまで期待しない方がいんじゃね」と仰る人の方がきっと多いでしょう。ぼくはその立場です。
それでも自分のFCには熱いメンバーを揃えたい!というなら是非頑張ってほしい、と思います。
最初のFC結成時の方針はどうだったのでしょうか。
「定期的なイベントでわいわい盛り上がるFCです」と表に出して設立、メンバー募集をしていたのであれば
FCイベントには基本的に参加(予定がある場合は欠席ok)となるかもしれませんが、
マスターの方が「イベントで盛り上がりたい」と考えているだけでそれを表に出さずに設立、募集したのであれば
究極的にいうとイベントへの参加が強制されるのは違うと思います。
FCにしろCWLSにしろ、イベント開催を軸においている集団はルールも明確になってる印象があります。
とにかくFCイベントやります!とする前に、普段からメンバーの方とコミュニケーションをとるようにしてみてはいかがでしょうか。Quote:
・イベントには基本的に参加する(都合があわず欠席はok)
・不参加が続くようなら注意(警告)ののち脱退してもらう
・参加/不参加の意思表示がない場合も注意、続くようなら警告ののち脱退してもらう
など…
それで全体的に仲良い雰囲気が出てきたとか、そういうタイミングでFCイベントを計画するんです。
もし普段チャットをしても誰も返してくれないとか、仲いい雰囲気にならなそうであれば、
そのメンバーでFCイベントをやってもあまり盛り上がるとは思えません。
FCイベントは諦めて、定期的にイベント開催して和気藹々と楽しむCWLSを結成してみてはいかがでしょうか。
どうしてもFCイベントがいい!というのであれば、一旦今のFCを解散することを視野に入れてください。
もしくは、メンバー全員にイベント主体でいきたい旨を説明し、賛同できない場合は脱退してもらうようにお願いするかですね。
どちらにせよ、FCチェスト内のアイテムについてはそれぞれが納得できる形でどうにかする必要があります。
参加自由のイベントに返事をするかしないかは個人の考え方次第かと思います。
「事前準備が必要なので○○日までに参加表明のない方は欠席扱いとなります」と明記してはどうでしょうか。
また、コンパニオンアプリ導入をFC加入の基本ルールとして、インベントスケジュールはそれで管理するという方法もあります。
リアルと違いネット上は相手の環境を実際に見ることはできませんので、どれだけこちらが訴えても「そもそも届いていない(気付かれていない)」可能性があります。返事の有無を過剰に気にしても気疲れするだけですから、ご自身のストレスがかからない範囲である程度フランクに考えてもいいのではないかと個人的には思います。
私の勝手な想像ですが毎回FCメンバー全員で話し合うと言うのが原因かもしれませんね。
チャットで話するだけなら別に良いけれどイベント自体べつに興味も無いし何なら無い方が気が楽だけれど一部のメンバーが乗り気だしそれに対してイベント要らないですとは言えないし毎回不参加ですって言うのも疲れるしスルーしておこうってのが有るんじゃないかなと。
総意として決定って言うのは言い方を変えると同調圧力や少数派の意見の封殺でもありますからね。
かと言ってソレの解決法はFCを一度解体して同じ考えを持っているメンバーは残ってもらい新たなFCとして同じ考えの人を新たに募集しFC内の規約として明記し更にイベント不参加が続くようなら注意→警告→除名と段階を踏んで行くしか無いと思います。
と言うかイン時間が限られてくる人だとインしてる間にやりたい事の優先順位がありますのでその優先順位の上位にFCでのイベントって持っていきにくいんですよね。特にメインとなるコンテンツって週制限がかかっている事が多いですのでFCのイベントが30分で即終了とかならまだ良いですが1時間以上とかの時間拘束が有るならどうしても優先順位は下がるでしょう。
そもそもイベント主催するのはマスターの自由だけど参加するのか不参加するのか、意思を表示をするのかしないのかはFCメンバーの自由だからね。
そこに同調圧力とか強制力を働かせるのはナンセンスだし、マスター自身が来るものは拒まず来ない人は追わずみたいなスタンスのが気楽だと思うよ。
現実の会社や職場を思い浮かべてみてください。
社長や店長や監督って、誰からも分け隔てなくみんなから好かれているものでしょうか?
別に上司に限らず、同僚や部下の人たちでも同じことです。
好かれている人もいれば、嫌われている人もいるのは、会社としてはごくありふれた光景
なのではないかと思うんです。
それでも会社は、おおよそが上手く回っていますよ。
上記をふまえた上で、FCメンバーの誰かからは実際に嫌われているとして、あなたは
一人のFCマスターとして、どう感じ、どうしたいと思いますか?
もし最初と変わらない気持ちや心配事がまだあるのであれば、迷わずすぐに行動する
べきだと思います。行動せずに後悔するより、行動して後悔しましょう!
こんにちは。私も小さいながらFCマスターをさせてもらっています。
FCを運営する上で、人間関係の悩みは尽きないでしょうし、今も悩まれているのかなと思うと、何かヒントになることを少しでもお伝え出来たらいいのですが……
うちのFCの内容としては……
FCメンバーにマイペースで過ごしてもらいたいという気持ちが大前提にあり、だけど一人では難しいことを助け合えたらいいよねというのがうちの方針です。
カジュアルに楽しむ事をメインにして、高難易度はごめんなさい難しいですとしています。
このような方針については出来るだけわかりやすく、詳しくルールを設けています。
私は方針や運営の内容等、メンバーのみなさんに知ってもらうように努めるようにしています。
マスター自身の考えていることを出来るだけ多くお伝えしているつもりです。
まずは、マスターとしての自分をメンバーのみなさんに知ってもらうことが一番大事だと考えています。
ここが、FCの方針になっていくのではないでしょうか。
また、マスターとしてはメンバーのみなさんの事を、可能な範囲で理解したいと考えています。
FC内でどう過ごしたらマイペースで過ごせるかな?とか、落ち着く場所だなとか、楽しいなって思ってもらったり、FC内で良い思い出が一つでも多く残れば良いなと思っています。
もちろん自分に無理なくできる範囲で、みなさんのお力を借りることも多々ありますが。
このあたりは、FCの運営ということになるのではないでしょうか。
こうやって、FCでどんなことをしたかったのか、みなさんとどういう時間を過ごしていきたいのか、一つずつ整理してはどうでしょうか?
考えがまとまったら、メンバーのみなさんへ少しずつでも伝えていくのはどうでしょう。
そうやって擦り合わせていく過程を経ていかないといけない時期なのかなと思いました。
少しづつでも、うまくいくことを祈っています。頑張って下さい。
私も小さいながらFCのマスターをさせてもらってます。メンバーは50人位です。
私達のFCは、メンバーがFCに意見を伝えやすい様に、特殊な構造を取っています。
まず、マスターが全員とお友達であるという事が前提ですが、
マスターの権限をサブマスにそのまま降ろす事で複数いるサブマスに決定権を持たせます。
私達のFCは、サブマスの単独及び合議による決定方式を取っています。マスターはサブマスの決定を承認、事後承認します。
これをすると、マスターの権限が曖昧になり、権威だけになります。そうすると、メンバーがマスターに気軽に話してくれる様です。
そのメンバーとのお話の中で、重要だと思われる内容をサブマス達と共有します。
私はこの方法で、とても良いメンバーとの関係を築く事が出来ました。
私はFC結成した時に、大規模なFCを想定していました。(512人くらいの)
それ故権限を共有し、サブマスに決定権を持たせ、成長を願うと同時に臨機応変に対処させる方式を考えました。
私は、日頃、FCの為に雑用やら製作をしています。それが理由かもしれませんが、サブマスは私が稀に意思を表わす時、全力でかなえようとしてくれます。
私は、FCはみんなを護り楽しませ、いろんなモノを育む為の器で、マスターはFCに仕えていると考えています。(いろんなモノ=友情とか)
@イベントに参加・不参加とありましたが、不参加でも応答保留でも良いと思います。
不満があるのか都合がつかないのかは、本人に問い合わせないとわかりませんが・・・