BOT対策って今は使った人がBANされてますが、いたちごっごですよね。
そもそもBOTが使えないようにすれば住むだけの話なような気がします。
BOTツールを使えなくすることはできないんですか?
Printable View
BOT対策って今は使った人がBANされてますが、いたちごっごですよね。
そもそもBOTが使えないようにすれば住むだけの話なような気がします。
BOTツールを使えなくすることはできないんですか?
昔プログラミングを教えてくれた方に言われた事(個人的には名言)が一つあります。
「人の手で作られる物で、人の手によって破られない物はない」
プログラム全然わからない素人なんですが
例えば、今使ってるBOTが運営で対処されて新しいBOTを作ります。
でも変更部分は、ゲームプログラムに侵入して指揮権を得るコードが変わるだけで
ワープとかの行動に値するコードは変わらないと認識なんですが、間違ってますか?
もし対策されたら、また一から全ての機能をどうすれば動くか頭を抱えながらソースコード書いてるんですか?
もし別の穴を突いてるだけで中身は同じだった場合、攻撃パターンは同じなワケですから予め防ぐことができると思うんです。
調査をしてから・・・ではなく、明らかにおかしい行動を取った場合は、ウィルスソフトみたいな監視ソフトが反応して自動的にアカウント停止な状態に入ったほうが
いいと思います。(調査をしてからだと、時間が経ってRMT業者がマーケットからギルを得てしまうから)
またBANされた業者は、IPブロックで新規でアカウント作っても接続できないようにする。とか色々方法があると思うのですが。
BOTツールといっても、ゲームソフト側から見ると「実際に人間が入力しているのと同じこと」をしているソフトにしか見えません。
ワープのように極端で分かりやすい動きならまだやりようがあると思いますけど、たとえばマウスの動きをトレースするようなソフトでやられたら見分けはつかないでしょう。
「おかしな行動」をどう定義するか、本当にそれは「おかしい行動」なのか、運営側としては冤罪を起こさないためにも慎重に対処せざるをえないと思います。
その「明らかにおかしい行動」が何かってのが問題じゃないかと。
11で自動監獄送りツールを実装して「明らかにおかしい行動」をとってるキャラクターを監獄送りにしたところGMさんまで飛ばされてしまったそうですw
RMT販売tellの対策に、チャットの名前選択メニューに「違反行為の通報」の追加を希望します。
どういう違反なのかは選択式だけ(詳細記載欄は空白でもOK)にしておけば、報告の多いPCがSTFに届きやすくなります。
同様にプレイヤー選択時のメニューにも同じものを追加。
もちろん間違った報告防止に確認ダイアログを2重につけて。
これだけでも随分違うと思います。
今現在、Pandaemoniumのウルダハで、BOTが自由テレポを使って市内レベル1~5のクエストをこなしている。
数は...無数。
私は新キャラでウルダハ剣術ギルドで次々のBOTを録画しています。
興味ある方は是非今Pandaemoniumでキャラ作成して、ウルダハ剣術ギルドへ。
EDIT:三十分録画はもう十分と思うから、撤収しました。
元ウィルス開発者がアンチウィルスソフトの開発者に回る例がない訳ではありませんが、それはアンチウィルスソフトを作成販売することで多額の収益が得られる見込みがあるからです。
業者を雇ってアンチBotシステムを作るとして、雇われた人がRMT以上の利益をあげられるような巨額の報酬を、どこからひねりだしますか? 「Bot撲滅のためならお金をもっとたくさん出してもいい」と大多数のユーザーが思ってくれますか? セキュリティトークンのようなほぼ原価に近い低額の対策すら、行わないユーザーが多数いる状況でですよ?
もしそういう報酬が見込めないなら、誰もそんなスカウトに応じないでしょうし、来ないならまだしも業者側に内部情報を流すスパイをわざわざ運営側に呼び込む可能性すらありますよ。
ついでに言えば、RMT業者はBot技術がすぐれているから脅威なのではありません。大量のマシン、大量の安い人材、アカウントハックなどで元手を安く済ませられるといった、物量の部分が大きいのです。単純に、通報しても対処してもどんどん次のキャラ、次の方法を投入できるというだけです。
FFXIVに限らず、ゲームにおけるRMT業者の対策は何年もの歴史があります。その間、各ゲーム会社が漫然と手をこまねいていた訳ではありません。素人がぱっと思いつく程度の対策は、とうに検討されたり、実行されたりしています。
「(すぐに思いつくような)こういう対策でうまくいくだろうに、何でやらないの?」と思ったら、その対策には自分が思いついてない穴(ないし実現不可能な理由)があるだろうと思った方が賢明です。
そうですね。その考えは極めて正しいです。
政府、及び軍隊等が採用する手段がこれに相当する物だと思います。
ただ、その結果が、スレ主さんの言っている「いたちごっこ」なのではないでしょうか。
業者(この場合、プロのプログラマーと解釈します)を雇うのは無料ではありません。
この方法で戦った場合、ほぼ資金のぶつかり合いになるのが結果かと。(どちらがより多くの、技術の高いプログラマーを雇えるかの勝負)
何故政府や軍隊にこれが出来るかと言いますと、これらの組織は利益を上げる事を目的としてはおりません。
だが、企業側は利益を上げなければいけませんし(この点についてはRMT業者も同じですが)、ゲーム自体の新コンテンツ制作、アップデート等に人手を割かなければなりません(この点はRMT業者側には掛からないコストです)
なので、コスト差で必ず企業側が不利となります。(「以降、アップデート永久になし」若しくは「月額1万円」とかだったら別かもしれませんが、そんなゲームを続ける人は果たして‥‥)
RMT買い手を減らすと言う事で、RMT側の財務面にダメージを与え、「業者を雇えない」状態にするのが、結局の最良の解決法ではあります。
海外のゲームでは「公式RMT」と言う手段を取った所もありますが、アレは個人的にはゲーム寿命を削る行為だと思いますので‥‥
いたちごっこなんだろうけど
実際ワープキャラなんかを目の前で見てしまうと
なんだかなーってモチベーションが下がってしまいます
ワープだけでもなんとかつぶせるようにがんばって欲しい
まー現実的な話、ワープのようなチートは塞げるはずであり早々に改修して貰いたいところですが、一方で「中国人を大量に雇って人間が手動で延々同じ操作をし続ける」のと全く同様のことを機械にさせる行為は究極的には防ぎようがありません。
「スーパーハカーを雇えば何とかなる」とかそんなの幻想ですよ。何とかなるわけないじゃないですか。nProみたいなこけおどしもそうですが、そういうのは何も知らない人に「何か頑張ってるんだ」という印象を与えるためのものです。nProなんかはPC壊れるほど際どい防御法なんだから効果的に違いないなどと思われがちですが、あれ全然役に立ってないですからね…。
そもそも論としてですね、究極的には中国なりベトナムなりでリアル人間を格安で雇って「本当に手動でやらせる」ことだって可能です。いわゆる肉BOTって奴ですね。
ですから根本的には、何も知らず考えずにただボタンを長時間ぽちぽち押していることがゲーム上のアドバンテージになる、というデザイン自体がゲームとして脆弱であるとも言えます。
そのぽちぽち押してるのがPC上のツールなのか改造USBデバイスなのかベトナム人なのかは実のところ枝葉末節の問題です。そういうゲームデザインにした時点で、必然的にそういうのは出てきちゃいます。
60サーバーもあるから、やはりオトリ捜査は出来無いのかな?
運営がRMT業者と取引して過去ログあらえば、あわよくば複数アカウント停止出来るような気がしないでもなく。
業者ってのは、リアルマネーでやり取りするために存在するんですよね?
じゃ、bot対策も大切ですが、リアル業者からリアルマネーを使って売買しない・させない対策の方を考えるのも有効な気がするんですが、いかがでしょうか?
某掲示板読んだり、某tubeのbot、dupe映像見る限り、
相当悪質ぽいね。
もう、無茶苦茶、、、
もう対策無理なんじゃ、、、。
いたちごっこで終わらないほど、酷い状況な気が、、、。
何か対策は検討されてるのでしょうか?
ちまちま潰す対策はもはや無理な気が、、、
最近はワープしないのも出てきていますね。明らかに動きがおかしい。
GMさんは来てくれないんでしょうか。
ってか多すぎて対処できないか。
自らやってきたことに意味を持たせ、やった結果に意味を持たせないゲームならBOTなんて無意味になるんですが
何時になったらその事に開発側が気付いてくれるのか
やった結果に人の関心を向けさせるゲーム作りをしている限りBOT及び業者利用という安易な手段は消えないのではないでしょうか
所詮人が作ったものは人が作り変えることができないことはないので
それは面白く無いゲームを作れと・・・?
たとえギルの概念をなくしたとしてもギルがレアアイテムに変わるだけです。
レアアイテムをなくせばすべてが簡単に手にはいるアイテムになるということです。
ここでRPG(参加者が各自に割り当てられたキャラクター(プレイヤーキャラクター)を操作し、一般にはお互いに協力しあい、架空の状況下にて与えられる試練(冒険、難題、探索、戦闘など)を乗り越えて目的の達成を目指すゲームの一種。)の枠組みから外れてしまいます。
私はRPGをしに来たのであって格ゲーやシューティングゲームをしに来たのではありません。行動に結果を持たせないことにはRPGはなりたちません。故にそこに意味をなくすことは不可能です。
ゲーム内でかせられる最大の刑はデリートです。しかし難しいのですよ。
リアルの友人と今度どこどこ連れってて○○ギルあげるからギルを渡す場合もあると思うのでゲーム内で初めてあった人がリアルで合っていてそこで取引契約を結んでいたらその友人の過去のデータも見なければいけません。一概に初対面ギルを渡したらBANということはできないのです。
自分がやってるサーバーもbotツール使用者が大量に発生しています。最近はワープせずに、堂々をキャラを表示させて掘りまくっていますが、
明らかに動作が機械的でおかしく、ルートも同じですぐにbot使用者だと分かりました。
狙われているのは、中央、西ザナラーンの都市近くの採掘ポイントが鉄板。
レベルも15~20以上に達しておりで裸、初期装備で永遠に掘っており、その都度見かければ通報しまくってます、
ですが・・通報する側もかなり面倒なわけですw
さてさて、このbotツールの悪質な利用者に対し、運営側は防ぐ術を持っているのでしょうか?っというのがみんなの関心どころだと思いますが、
現状防ぎ切れてないのが現状、ユーザー側からの申告から確認するしか方法な無いように思えます。
そこで、個人的な要望ですが、
①自動判断ツールでbotのような動きを見かければ、仮の刑務所などに自動で放り込み、解除申請が無ければ出られないようにする。
※botツール使用者は、機械的に決められた同一動作なので用意かと思います。決められた時間に解除申請が無ければ、
強制的にアカウント削除、キャラ削除するなど
②シャードの売買をマーケットで出すことを禁止する。交換を禁止にする。
超強制的で自炊でシャード掘りをしたく無い人には嫌でしょうが、botツールで儲けようする輩には一番効果があると思います。
そうするとシャードの価値がゼロとなるわけですが、そこは軍票かなにかで交換するなど(苦しい・・・
シャードを自炊でやりたく無い方には、相当厳しいですが、こは我慢して1時間掘りましょう(更に苦しい・・
用は、防げないのなら、『その価値を制限させる、無意味にすること』が手っ取り早く、システム的にも簡単だと個人的に思います。
なんにせよ、悪質なbotツール利用者の心を挫くような対応を切に願います。
もう潔くメテオ落としましょうよ(´;ω;`)
BOTとRMTを0%にすることは、人類がいる限りは不可能であろうと思います。
それくらい不可能なのでは・・・。
一例ですが、著名なアンチウイルスソフトはちゃんと優秀な(というより天才的な)ハッカーも関与してますよね。
それでも定期的にアップデートしないとどうにもならない上に、
土台はあろうことかウインドウズ・・・。 従って、万に一つも可能性は無いのでは、と。
同じ動作を、繰り返すたびにサーバー側で遅延を、入れてくれると同じ動作を、繰り返すbotには
致命的なダメージがあると予想します。
繰り返した回数は、24時間経過するとゼロに戻します。
計算式は「繰り返した回数 × 0.1秒 = サーバー側遅延」でどうでしょうか。
BOTを撲滅するのに、只一つ効果的と言うか、自爆的な奥の手が残ってるかと
”サービス終了を匂わせる程、過疎らせる”
BOTの飼い主の大半以上が、ゲームマネーをリアルマネーに換算して収益を得る事じゃ無いかと思われる訳でして、
危ない橋渡ってゲーム内マネー稼いでも、買う相手≒買うプレイヤーが居なければ、商売上がったりで、他の商売になりそうなネトゲーに退散すると思う訳でして
...もっとも、BOT壊滅と引き換えに失う物も、決して小さく無いですけどorz
今日(私にとって)新しいBOTを見ました。
レベル6の格闘でしたが、近くにタゲがいる時は羅刹衝みたいな動きで滑るように接近する、
近くにタゲがいない時はテレポでちょっと遠くのタゲを取る。
そして死んだ瞬間即再生、そして同じ処にテレポして、また狩りを始める。
前のメンテ、本当に対策をしたのかな?
今の状況からみると、それはただその場凌ぎの言い訳しか…
これじゃただのBOTゲーですよぅ…orz
ユーザがBOTを取り締まる形をつくれば良いのではないでしょうか?
ユーザがBOTと思しきPCを監獄に送る申請を行い、対象となったPCはランダムで発生するキーワードを入力しなければ監獄に飛ばされる。
イタズラで乱用されると困るので申請する側もキーワード入力かその他の面倒な事をする。
と言うのはどおでしょうか?
いつまでも消えないbotと消えていくbotってなにが違うんですかねー。2ヶ月前ぐらいから
レポート出してるbotが未だに元気に南ザナラーンでシャード掘ってるけど。
北米フォーラムにはアプカルbotを3ヶ月以上レポートしてるけど居なくならないってスレも
あるけれど。いつまでも消えないbotは一体なにもの?
forum.square-enix.com/ffxiv/threads/143460
やや話はずれますが、このゲーム、GMコール、無いんですよね。今までやって来たMMOは有ったのでそこはかとない違和感を感じます。
履歴から追うばかりではなく、GMがフィールドを巡回すればRMTshoutやbotも多少減るんじゃないかな?と、浅はかながら思ってます
過去作にはプレイヤーGMという存在があったような気がしますが。
1.プレイヤー間のお金のトレードを廃止する。※お金の受け渡しはマーケットで金券発行をしてトレードする金券は銀行NPCでお金に交換。
2.マーケットの使用券を導入する。※マーケット使用券は”ソロ登録CF”(ルーレットと同じ方式)でPTプレイを行い成功報酬としてもらえるようにする。
3.マーケット使用券は1アイテム(1スタック)につき1つ要求される。1日におけるマーケット使用券は3つ(この辺は3~5位?)までとする。
金券に関しては作ったキャラの名前と、それを使用したキャラの名前をサーバーで保存して管理して怪しいプレイヤーの監視に役に立つかも
2のPTプレイはBOT同士で周回プレイをさせないため。かりにCFにきてもプレイヤーでチェックしてギヴアップすればマーケット使用券を取得させないようにはできる。
問題があるとすればCFのID内をソロで攻略される可能性もあることだけど・・・数値いじってソロ撃破されたらこれはどうしようもない><
あくまで業者に手間暇かけさせる位しかおもいつかなかった。
プレイヤーに面倒かけるような案だし、もっといい方法ないものかね?
売り手である業者を何とかするよりも買い手が一番嫌がる行為として、毎週の不正者のリストに【不正者全員のキャラクター名&アカウント内保有キャラクター名を毎月発表する事】ですかね
運営に対処されたアカウントは永久使用禁止ですし?名前を晒してもいいと思うのですよ。きちんと対応されてないと感じるからこそ買い手に走る…って事もあると思いますので
もちろん不正者の中にはのっとられ垢もいると思いますが、何もしてないのにBOTに垢を乗っ取られた挙句BAN等をされたくなければトークンの管理をこまめに行わせることorトークンを使わずにログインする場合は手続きが面倒になるようにする等でトークンによる自衛を徹底させる
ただ注意点としましては業者にかなり不利な出来事が発生すると、この前のマーケット乗っ取りのような被害やDOS攻撃とかいうのが必ず発生するのでヤルなら油断せず一気に慎重に纏めて行わないと…
某リネージュ2でも以前不正者のキャラクター名公表を行った時に大規模DOS攻撃が発生した記憶があるので業者+買い手にとってそれなりに効果があった対処方法だったと思います