作成をコンテンツとして活性化しようってするなら入場人数緩和するよりアレキとかの報酬を個人箱にして一団体に多人数入れたほうがいいんじゃないかと思います・・・混雑的に。
レリミシエンピの打ち直しですが、レリックの隠し効果倍撃とかミシックの特殊性能とかエンピのAM倍撃がD値低めの設定で本当に平気ですかね?それよりはそういったダメージの跳ね上がる性能を削除してD値最高っていうポジションを残したほうが・・・っていうのは前から言ってますがダメなんですね。
たとえばIL119のメナスボス武器と同程度の性能になるにはレリミシのD値はどれくらいで抑える必要があるんでしょうか?
RMEを作った又は作ろうとしている方々は完成したときの喜びを得るために努力した・してるのではないでしょうか?
作成道中、楽しくやれるのではれば、ほぼ全員がおやりになりますと思います。
そうではなく、作りたいという思いから皆、苦行を乗り越えようとするのではないでしょうか?(作成道中を楽しいと感じられる方もおります)
そう思わない方は作らなければいいという結論しかありません。但し、バランス面含め、未作成者への配慮も当然必要だと思います。
RMEは最強であってほしいと願っておりますが、他武器との差を小さくかつ選択肢を増やしてほしいです。
緩和は容易に主張するべきではなく、どうすればVW等のコンテンツが再度賑わうのかを論点にしたほうが良いのではないでしょうか?
行きつく先はやはりコンテンツの活性化が必要不可欠との結論に達してしまいます。
過去での裏緩和がそう示している通り、手を抜いた容易な緩和では、コンテンツの寿命を縮め、単調・作業化されてしまいますので
そうならないよう調整するべきと思います。
金策といっていますがあなたが例に出しているポーチなども含め需要と供給やサーバー内の生産量や人数によって変化します
それらについてのデータ1つなく金策で済ませれば良いという一言ですませても意味がないでしょう
また、ポーチがでないその時の自分のが楽しいからそれを今後の全ての全員が楽しめるわけでもありません
そして、わたしがどう見えるか?という考え方がでているように仕様話ではなく個人がどうなのか?という考え方にずれていますし
REMがどうあるべきかという結論からきた説明になっています
結論があってからそこに至るまでの考え方まで決まっているようなので
それらについてどうあるべきか?またその結論にたいしてどうなのかというのはスレ違いだと考えています
			
			
			
			
				そもそもRMEを作って完成させた先に各々が抱く展望、目標というものはありますか?
その目標がしっかりあれば何をおいても注力するかと思いますっていうかしますよね?
変な話、某有名大学を卒業して大企業で出世したい!って願望のために学業に精を出してる人たちのなかで
合格ラインマジ高すぎ緩和しろって叫んでるようなものではないでしょうか
世界の在り様を捻じ曲げるよりまず先にすべきは自身の在り方を変えてみることかと個人的には思います
別にIenoさんのいう初期のころの仕様や裏の仕様変更、レリックメイジャンの振り数などの緩和などをしらないわけではありません
ですが一度リセットしてCLIL化した仕様にはIenoさんのいう昔の仕様から緩和した仕様も
色々な考えの方がおられますが、RME作るのに1ヶ月~1年程度(人によって異なります)で作成出来るまで緩和されているのです
という意見も昔の考え方であってアドゥリンに合っていないのではないかと考えているだけです
お疲れ様でした
すでに他の方がいろいろと言い始めていますが全てを緩和して完成品をよこせというつもりはないですし、そういう言い方はしていませんので
またレスがつきましても今後は返信はしないと思います
Last edited by Refi; 10-30-2013 at 05:09 PM.
裏はリニューアル後に緩和して失敗だったからまぁアレだけど、今回は特にコンテンツに手を加えることなく
安易に人数制限だけとっぱらうとか開発さん正気なの?!
ちょっと短絡すぎじゃないでしょうか
E99は数本所持しております。
現在も作成中のE99もあるのでモルタなど主催して集めています。
安易なメタル1500納品の緩和など行うと
E99持ってないならくるなになりかねません。
それこそヴァナディールが終焉にますます近づきます。
なので私は納品数を減らすのはもってのほかで
エンピリアン装束+3とかパルスアームズの打ち直しなども
VWに加えてコンテンツの活性化をお願いしたい。
またVWアドゥリンルートなど新たなメタル、ドロス、シンダーなどが
出るルートを生み出し活性化させましょうということです。
これこそが生産性も活性化も生み出す緩和だと思います。
| 
			 | 
		© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection.  |