Results 1 to 10 of 171

Hybrid View

  1. #1
    Player Ginkgo's Avatar
    Join Date
    May 2013
    Posts
    35
    あんまり議論するのもどうかと思うのですが、まあ少しだけ。

    人と人が分かりあえるというのは素晴らしい事だと思いますよ。ですが、現実には我々の国内にすら「家」という境が存在します。同じ言語を使い同じ文化の中で生きる我々の間にさえ垣根は存在するのです。世界を平等にというなら、まず自分の財産と隣の貧乏人の財産を平等にしなければそれは実現しないのです。多文化共生というなら、余所の家のルールを我々の家の中に入れなければならないのです。多文化共生とは、ただそれが国単位になったというだけの話なのですから。

    日本文化を理解する外人がいることは否定しません。また、外国文化を理解する日本人がいるのも事実でしょう。ですが、それは実際にその国に行き、その文化の中でどっぷり生活、研究をしたうえで理解できるものであって、普通の人が生活していただけでは理解できない概念が多数あるのです。それが言語の違い、文化の違いという大雑把な枠の違いとして言われるのです。

    内容が脱線していそうなのでこの辺でやめておきますが、人と人が分かり合う事は素晴らしいことですが、人間というのは実際に生活する感情を持つ生き物です。自分のテリトリーに文化の違いからくる「不作法者」がいれば、生活に支障が出るのですよ。
    (3)

  2. 08-16-2013 03:44 AM
    Reason
    きりがないですし

  3. #3
    Player murasakishikibu's Avatar
    Join Date
    Apr 2013
    Location
    Tokyo, Japan
    Posts
    441
    Quote Originally Posted by Ginkgo View Post
    世界を平等にというなら、まず自分の財産と隣の貧乏人の財産を平等にしなければそれは実現しないのです。多文化共生というなら、余所の家のルールを我々の家の中に入れなければならないのです。多文化共生とは、ただそれが国単位になったというだけの話なのですから。

    日本文化を理解する外人がいることは否定しません。また、外国文化を理解する日本人がいるのも事実でしょう。ですが、それは実際にその国に行き、その文化の中でどっぷり生活、研究をしたうえで理解できるものであって、普通の人が生活していただけでは理解できない概念が多数あるのです。それが言語の違い、文化の違いという大雑把な枠の違いとして言われるのです。

    内容が脱線していそうなのでこの辺でやめておきますが、人と人が分かり合う事は素晴らしいことですが、人間というのは実際に生活する感情を持つ生き物です。自分のテリトリーに文化の違いからくる「不作法者」がいれば、生活に支障が出るのですよ。

    継続投稿はしないつもりでしたが、
    ひとつだけ返信でざるおえない点にだけお返事させていただきます。

    多文化共生は、世界の平等と何の関連もありません。私はそのようなことは一言もいっていません。
    また、私の専門ではありませんが多文化共生の単位は国ではなく個々の人だと考えます。

    しかしながら・・・ 言語別サーバーについては、私は今、賛成したく思います。
    そして、そのようなサーバーがしかるのちに消滅することを強く願います。

    ありがとうございました。
    (1)

  4. #4
    Player illusionist's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Windy@Q in Tokyo
    Posts
    223
    Quote Originally Posted by murasakishikibu View Post
    継続投稿はしないつもりでしたが、
    ひとつだけ返信でざるおえない点にだけお返事させていただきます。

    多文化共生は、世界の平等と何の関連もありません。私はそのようなことは一言もいっていません。
    また、私の専門ではありませんが多文化共生の単位は国ではなく個々の人だと考えます。

    しかしながら・・・ 言語別サーバーについては、私は今、賛成したく思います。
    そして、そのようなサーバーがしかるのちに消滅することを強く願います。

    ありがとうございました。
    引用投稿していいのか迷いましたが、私も同じ(もしくは、より乱暴な、またはかなり乱暴な)意味で賛成せざるを得ないのかもしれません。

    多文化共生の単位は国ではなく個々の人、という言葉には心から同意します。
    その「個々の違い」を受け入れることを学ぶ機会が少ないことから、一部にとっては居心地がよくごく一部にとっては居心地が悪いこの日本の文化が生まれてしまう、と。

    もし言語別サーバーを作るという選択がなされねばならないのなら、
    言語混合サーバーは自分にとって居心地がよいところになるのかもしれません。

    いつもの口の悪いわたくしでしたらもう二言三言付け加えるのですが、
    murasakishikibu さんに敬意を表してこのあたりにしておきます。
    (0)
    _・)ノどもっ
    BLM99(心のメインジョブやっと☆)WHM99 ,GEO99★,こるせあはじめました。RDM,BRD,SCH,SMN,BLU=99修行中。イドリス(まだ餅なし)できたぞーヽ(`Д´)ノCooking94.Chat:1mil.since 2002:Quetz Native