これに関連して再びなんですが、
長いことつかっていく防具で、ベースが三種類というのは流石に辛いというか、
面白みにかけると考えるのですけども、
例えばサルベージの時のように、せめてもう少しベースの数は増やせないのでしょうか?
これに関連して再びなんですが、
長いことつかっていく防具で、ベースが三種類というのは流石に辛いというか、
面白みにかけると考えるのですけども、
例えばサルベージの時のように、せめてもう少しベースの数は増やせないのでしょうか?
防具もそうなんだけど
武器のグラフィックも性能は一緒の物を3種類くらい用意したらいいのに
性能はパターン選択で申し訳程度の差はでてますけど
外見上はみんな同じ武器、片手剣にいたってはカイザーソードとか何の嫌がらせなんだろう
せっかくなんだからワークス武器のグラ流用とかしてもよかったんじゃないかな
松井さんが、「踊り場」といった興味深い表現を使っていたと思うのですが、
そういうものがいくつもあって、そこで横への広がりが欲しいですね。
それにより、閉塞感なり、焦燥感なりが多少なりとも緩和されることを願っています。
加えてそこでは、ある程度の金策にもなりえるような実装だとうれしいです。
ソロでも少人数(3~6とか)でも気軽にログインして少し遊んで適当にログアウトできるような、そんな「踊り場」が欲しいです。
メナスインスペクターですがピラミッドの最底辺であるはずの武器取得からすでにジョブ&両手レリックorメナス武器前提となっており
一部の人のみが遊んでいるという状況となっています。今後もこの方針のまま続行されるのでしょうか?かそれとも武器取得フラグは
散りあえず満遍なく取得して貰う方向なのかを聞かせてください。メナスインスペクターに参加すら出来ない人達がドンドンinしなくなって
ますよ!
スカーム実装後のときまでが、総じて、あまりにも客離れがひどく、
最終手段としてメナスってエサを、とりあえずヒエラルキー調整無視で緊急でブラつかせてみた結果、
ステップアップなんてものはスキップで上等、どーしてこうなった状態になってる気がします。
それでも結果的に、触れてはいけなかったRME支持層の蜂の巣をうっかりつついてしまったので
どんどんわけのわからない方向へ転進していってなにがしたいのかわからない現状になってますが。
まああとは、しっかりスローガンは最初からできてるんですよ、
あとは微調整するだけですーっていうハリボテの図式なんかをバァーンって出してみて
言い訳だけしてれば、向こうは客層が納得するとおもってるから、
これからもずっとそれで誤魔化してくんだろうと思っていますけどね。
ひとつ疑問なのですが、現在の地下空洞にいらっしゃる、HPの見えない、サメさん、恐竜さん、蜂さんの強いやつは、
あれは「コンテンツレベル20」 のものなのでしょうか?
わたしは松井さんの示したわかりやすい図をもとに、
14 メナスインスペクター (NM グループ2)
11 メナスインスペクター (NM グループ1)
このどちらかに当たるのが今回のボスで、そのさらに先の「CLV20」では、すごいのが来ると思っていたのですが、
そうではないとすれば、「CLV11」と「CLV14」とは一体何者なのでしょうか?
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |