Page 12 of 13 FirstFirst ... 2 10 11 12 13 LastLast
Results 111 to 120 of 121
  1. #111
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,075
    Quote Originally Posted by Rillandiar View Post
    基本ディスクのみだと、やれることってメインの3国ミッションとクエスト、バトルコンテンツは印章BCくらいしかないし、後は金策と合成くらいでしょうか。
    それだけだと、数年でやることなくなると思いますが・・・・それでずっと基本ディスクだけで遊ぶ人って、果たしてモチベーション持続できるのかな;
    そろそろ運営から閉鎖宣言が来そうな感じもしますが…(^_^

    「初期ディスク」と言いますけれど、現在のソレは「ジラートまで」となっているようです。
    そしてFF11はワールドワイド展開しているわけですが、特に海外組は[初期ディスクのみ]で始め、
    拡張もせずに短期間でサヨナラという層がけっこうあるので云々、というインタビュー記事を、
    遙か以前にどこかで読んだ気が…さすがに記憶は霞の彼方です(>_<)

    遊ぶにしても基本ディスクで十分、期間もせいぜい半年とか1年単位、という客層があって、
    その客層に(できれば拡張ディスクを買ってもらいたいでしょうが)長期に課金してほしい、となると、
    運営も苦労してるんだろうなと思います。まぁユーザーが運営を思いやってもしゃーないと言えば
    それきりですが(^_^
    (1)
    最近は1アカで短時間ログインが常態化(>_<) …それでも、怒りのモルボルLv36まで到達!!

  2. #112
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    361
    Quote Originally Posted by RAM4 View Post
    ヴォイドウォッチが実装された頃と近い頃だったので、ヴォイドウォーカーが出現したと同時に周辺モンスターに異質な強さの敵が現れた。
    何らかの影響があるのかもしれない…調査して欲しい…などとヴォイドウォッチのNPCが喋ってればここまで反発受けなかったんじゃないかな。と、妄想したことはあります。
    あ、いいね押しておきました(*゜ー゜)
    これ、過去のフェアリーみたいな感じで凶悪な敵を倒したことで!みたいな特典あれば面白そう。いや妄想なんですけどもねw

    しかし難しい問題ですねー。
    もともとの配置だと低レベルでは使いやすいエリアですが、高レベルは使えないエリアだとも思いますし。
    逆に今回の調整で高レベルの遊べる幅は広がりましたが、追いやられた低レベルプレイヤーもおりますので。

    もっと端的な話をすると、エリア初期に高レベルの敵を配置したとして、バリケードみたいに進めなくなるのって高レベルでも結構処理に困る敵いると思うんですよ。
    毎回インスニ使えるわけでもないと思いますし。そうすることで追いやられるのは高レベルプレイヤーも同義だと思うんですよね。
    ならばやはりエリアのロビーとなるところは安置で移動しやすいというのもまた大事だと思うんですよね。
    入口で手間取ってるって逆に遊びの幅狭めてる感じが私はしますね。
    だって進めないもん(* >ω<)=3
    一応過去のレベル解放された時期やら、ミッションが推奨するレベルなんてのもありますから、そこから差が開きすぎる的は目的上配置するべきではないと思います。
    正直なところ過去エリアと、アットワってなかなか住み分け出来てる良いエリアですよねぇ。

    初期ディスクの方も遊べるように高レベルの敵を配置するのは構わないと思いますが、それでミッションなどが進めにくくなるような配置というか調整というか追いやられる状況は配置修正したほうが初期から始めた人もやりやすいんじゃないかと思います。

    でもふと思うの。誰もいかないエリアって敵もあまって狩り放題で穴場じゃない?って。
    ある意味それは遠い奥地というデメリットでもありますが、見方を変えれば素敵なメリットかと思います。
    近場に強敵配置するにはデメリットのほうが強いかなぁと、エリアは最初のエリアだけじゃなく奥も含めてエリアですからね。
    敵からみると「おらの嫁さんと子供を守るだー!」っていうパパの威厳を保つメリットではあると思うんですけどね。うん。
    (4)

  3. 02-23-2013 10:36 AM
    Reason
    フォーラムの目的に貢献しない内容が記載されていたため削除いたしました。

  4. #113
    Player masshirotaru's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    129
    Character
    Satofumi
    World
    Bahamut
    Main Class
    BST Lv 99
    果たして『雑だった』のでしょうか?
    正直ボクは、比較する対象が見つからないでいます。
    プレイヤーの感覚はさまざまです。
    他ゲームとの比較にしたって、どこと比べればいいのでしょう。
    拠り所となる基準がないのです。


    FOVGOVができたということは告知で知っておりました。
    実は当初は、漠然と「既存のモンスターを倒すのだろう」ぐらいに思っていたんですね。
    それが、いつものように突っ走った途端絡まれて、敢え無くその場に倒れました。
    ああ、これだったのかと。
    当然学習しますから、次からはインスニかジグをかけて歩くようになります。

    ところが、後日同じ場所を訪れたら、今度は皆さん素通りしてるじゃありませんか!
    必要も無いのにわざわざ自作したオイルパウダー使った自分が馬鹿みたいです。
    いったいどうなってるの?

    昨日も、スキル上げをしようとLv99のモンスターと戦いに行きましたが、
    当然コウモリは聴覚、カブトなら視覚、そんな風にアクティブ・リンクと合わせて注意深く釣りをします。
    慎重にやっているうちに「一緒にやろう」ということで、もう一人別の方とご一緒したんですね。
    なんと、【丁度よい相手だ】の真っ只中へスタスタ突っ込んで行かれて、群れの中へバイオをドーン!
    さっきまでの苦労はいったい何だったのでしょう。


    アクティブの筈が、リンクする筈が、
    場所によって、さらに時期によってコロコロと変えられていく。
    今のボクは何も信じられなくなっています。
    配置も然る事ながら、寧ろこの混沌に当惑しています。


    敢えて感想を申し上げるならば、雑だったというより、『雑になった』の方がしっくりくるのですね。
    (7)

  5. #114
    Player
    Join Date
    May 2011
    Posts
    234
    「雑になった」「雑だった」をどうとらえるかですが、

    私が思うのは 置き場所が無かったからそこに配置した。

    これを 雑と言えば雑ですし、やむを得ずそうなったのだとは思いますが配慮に欠ける配置のされ方をしているのもまた事実だと思います。

    しかし こういったモンスターが配置されている場所は、ラングモントに限らず違和感を感じます。

    少しだけ配置されたモンスターの気持ちになって考えてみました。
    多分奴らはこう思っているでしょう。

    「俺様が ここのエリアの最強モンスターだ!グヘヘヘ」

    「しかし冒険者は、俺様が LV32程度のモンスターと同じに場所にいるから、そう思って無いようだ!こんちきしょう!!」
    (4)

  6. #115
    Player Banaslab's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウィンダス
    Posts
    461
    Character
    Bana
    World
    Fenrir
    Main Class
    BLM Lv 99
    Quote Originally Posted by masshirotaru View Post
    アクティブの筈が、リンクする筈が、
    場所によって、さらに時期によってコロコロと変えられていく。
    今のボクは何も信じられなくなっています。
    配置も然る事ながら、寧ろこの混沌に当惑しています。
    ちょっと気になったんでレスしておきます。

    私の知る限り、モンスターのアクティブ・ノンアクティブ、リンク・ノンリンクが時期によって切り替わることはそう滅多にあることではありません。
    (私の知る限り、クロ巣入り口の蜂やブブリムの魚など数例くらいです)

    「気にせず走っていた」というのは、単にからまれないように避けながら走っていたということはないでしょうか。
    アライアンスに十分な戦力があり、全員集合にまだ時間を要するような場合だと、高い薬品まで使って敵を回避する必要性はそれほどありません。
    こういった場合は「絡まれたときは絡まれたとき」というくらいの軽い気持ちで薬品に頼らずに先に進むということはありえます。

    また、バイオを叩き込めるジョブ(黒赤暗)は寝かせなどリンク処理手段を持っています。リンクしても処理できる自信があれば恐れず魔法を叩き込むこともありえます。もしくはその敵がリンクしないという知識を何かしらの形(もしくは経験から)で得ていたのかもしれません。

    「あ、この敵からまれなくなったんだ」「この敵、リンクしないんだ」と思ってつっこんだら二の轍を踏むことにもなりかねません。

    同じ種族であっても、アクティブかノンアクか、リンクするかリンクしないかは場所によって異なります。リンクしないコウモリもリンクするカニも存在します。

    モンスターの特性は種族の持つ傾向から推測することはできますが、最終的には自分を人柱にして確認するか、もしくは先人の積み上げた情報を参考にするしかありません。これはGoV登場のずっと以前、サービス開始直後からの変わらぬFFXIの有り様です。

    慎重に行動することは良いことですが、薬品のコストが重荷であれば、1度死ぬ覚悟でモンスターの特性を確かめるのも1つの道だと思います。昔はヴァナモンなどのデータベースサイトが活発に活動していて、すぐに更新されていたのであまり苦労はしませんでしたが。

    ただ、個人的にはこの設計は不親切だとは思っていて、アクティブかノンアクかくらいは調べれば分かるようにしてほしかったという思いはあります。

    例えばホルトト遺跡のナナー・ミーゴのアジトは、配置の再調整後はルートを選べばインスニなしでもたどりつけるようになっていますが、道中の敵がアクティブかノンアクかを識別することができないため、どちらが安全かは分かりません。これは絡まれたら死ぬしかない初心者にはシビアすぎるように思います(逆にアク・ノンアクが事前に分かるのであれば、あの配置はそれほど無茶ではないとも思っています)。

    GoVが実装される以前から、外部サイトに頼らざるを得ないことが多い状況については「いくらプレイヤー同士の情報交換も醍醐味であるMMOとはいえ、これは不親切すぎるのではないか」という疑問がありました。ヴァナモンなどを情報サイトを併用しながら進めることに慣れてしまってその感覚も薄れていたのですが、再配置をきっかけに再びそのようなことを考えるようになりました。

    FFXIのゲーム体験の根幹の関わる仕様変更にはなってしまいますが、アクティブかノンアクか事前に分かるようになれば…と、この場を借りて提案させてもらいます。

    長文失礼しました。
    (6)

  7. #116
    Player
    Join Date
    Jun 2011
    Posts
    1,165
    アクティブにしろノンアクにしろ その敵を回避したいなら 聴覚視覚遮断しとけば間違いない
    つかって通過して あれはアクティブと自己完結すればすむ
    もしからまれてしんでもどる手間かんがえれば安いか 無駄だしつっきるかは性格個性
    からまない とおもいつつも 壁際ギリギリよけてあるいたり そういうわかんないとこも面白いと思う
    ここはわかれるとおもうが 全部わからなくても やっておぼえていくようなとこもあったほうがいい
    ということで そんなに問題視されることなの?
    ノンアクのスライムとかは 違和感あるが、、
    (1)

  8. #117
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,075
    Quote Originally Posted by Banaslab View Post
    FFXIのゲーム体験の根幹の関わる仕様変更にはなってしまいますが、アクティブかノンアクか事前に分かるようになれば…と、この場を借りて提案させてもらいます。
    旧FF14は、[途中からの仕様変更]で、敵のアク・ノンアクどころかレベルまで表示されるよう変更されました。
    (あ、NMは例外でした)
    まぁ、あの品質だったので、色々なテコ入れされたその一つでしたが。

    ※旧14では、低レベルの敵の隣エリアに超高レベルの敵とか、けっこう配置されてましたが、
    テリトリー設定があり、工夫次第では、絡まれても逃げ切ることも可能でしたね。
    (インスニ魔法・薬品なし、チョコボ乗ってても絡まれる仕様でしたがw)
    (0)
    最近は1アカで短時間ログインが常態化(>_<) …それでも、怒りのモルボルLv36まで到達!!

  9. #118
    Player masshirotaru's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    129
    Character
    Satofumi
    World
    Bahamut
    Main Class
    BST Lv 99
    >モンスターの特性は種族の持つ傾向から推測することはできますが、
    >最終的には自分を人柱にして確認するか、もしくは先人の積み上げた情報を参考にするしかありません
    >これはGoV登場のずっと以前、サービス開始直後からの変わらぬFFXIの有り様です


    お話を伺って、どうしてこれだけ長い間FFXIが愛されてきたのか、少し理由が解った気がします。

    スクウェアの公式HP情報だけで問題を解決したプレイヤーがいるでしょうか?
    いいえ、誰かが勇気を出して試した結果や、好奇心の成せる業、
    それらを教えてくださったフレンドさん、攻略・個人サイトにUPして下さった方たち。

    これは単なる集積されたデータではありません。
    ひとつずつに、『体験』という名の物語があるのです。
    即ち、あなたにもボクにも、自分が作った経験則という宝物がある筈です。

    *****

    皆さんもご存知のゆるゆるキャラクターを作った或る放送作家さんのインタビューを
    年の初めに読みまして、とても興味深いご意見がありました。

    「このように使ってください、それ以外の使い方はできません、といった注文をつけられているような気がする。
    これでは消費者には受け入れてもらえないだろう」

    「受け手が育てようという気持ちになる製品を作らなければいけない」

    「私が作ったのは枠組みだけ。消費者たちが、自分たちで少しずつちょい足ししながら考え、行動してくれた」

    「最初から人を呼ぶためのキャンペーンだったら、人気はなかったと思う」

    (以上抜粋)

    *****

    このスレッドで論点となっている問題に、価値観があります。
    他者の築いてきた物語を等しく尊重するが故に、迂闊には発言できないナイーブな問題です。

    特定のプレイヤーに違和感を感じさせたのは、培ってきた経験が信頼できなくなった、
    乃至、物語の土台が変更されたということへの反応ではないでしょうか。

    もし、FFXIにおいて、体験や経験則がこれからも財産であり続けるならば、
    器を動かす時には、平等な理由であることを望みます。
    (8)

  10. #119
    Player Refi's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,147
    Character
    Makia
    World
    Odin
    Main Class
    RDM Lv 99
    プロデューサーインタビューでアビセアの無償提供の話がでていますが、それができるようになるのなら
    こういう所の配置の一部を昔の状態にもどしても問題はなさそうですね
    (2)

  11. #120
    Player
    Join Date
    Jun 2011
    Posts
    1,165
    Quote Originally Posted by Refi View Post
    プロデューサーインタビューでアビセアの無償提供の話がでていますが、それができるようになるのなら
    こういう所の配置の一部を昔の状態にもどしても問題はなさそうですね
    GOVの場合 一時技能で スキル上昇率があがります
    全部もどすわけにはいかないでしょう、、
    1週間前買ったのに 即無償にされた! とかゴタゴタしないだろうか
    (0)

Page 12 of 13 FirstFirst ... 2 10 11 12 13 LastLast