アットワの地図やプロミヴォンの地図はあってもなくてもかわらな・・・ゲフンゲフン
ゲーム内の地図もあるに越したことないですが、しっかり場所把握するならリアルで本やネットの地図を用意したほうがよいかと。(ゲーム内地図では案内不十分、はっきりいって上記地図なんかは使えないですしね)
ゲーム内の地図がなくとも、現在地の座標は分かるので、本やネットの地図と照らし合わせて現在位置も確認できますしね。
アットワの地図やプロミヴォンの地図はあってもなくてもかわらな・・・ゲフンゲフン
ゲーム内の地図もあるに越したことないですが、しっかり場所把握するならリアルで本やネットの地図を用意したほうがよいかと。(ゲーム内地図では案内不十分、はっきりいって上記地図なんかは使えないですしね)
ゲーム内の地図がなくとも、現在地の座標は分かるので、本やネットの地図と照らし合わせて現在位置も確認できますしね。
(;゚∀゚)がぼ!
てか金払って買ったエルシモ地図が超いいかげん、道すら判らないというのは
商売としてどうなんだよジュノ上層の店。
アットワの地図は、スカリーが「こんな感じだったかにゃ~?」と、
にうにう言いながら描いたから仕方ない、という某所で見かけた説明で
納得してますが(納得はするが役に立たないという現実は変わらん)
あ、という訳でまあ地図に関しては仕様面で不備もあるかもしれないけど、
どうもネットで攻略情報見ないといけない前提らしいのでこのゲーム。
あきらめてそういう情報仕入れるしかなさそうです。
Last edited by Dacco; 11-26-2012 at 02:14 PM.
PT組むのはもはや高Lv帯なんで逆にMap無くてもノンビリ散策してますけどねぇ。
どうしても高LvMOBエリア歩く時はFOVのインスニ使うんでそんなに困らないし。
ヘタすりゃ自国以外のMapなんて強制的に貰わない限り私はいらないw
私は、レベルキャップが上がり、プロマシアエリアのレベル制限が無くなってから、
これなら一人でも集められると思い、手間は掛かりましたが、
ネットで箱の場所などを調べながら、全てのエリアの地図を一人で集めました。
正直、地図とは言っても、アットワやプロミヴォンなど、全く実用性に欠けるものも多くあります。
地図があっても迷いますし、地図として機能してないんですね。
アットワは、水墨画?プロミヴォンは、何かのシミ?と言うレベルですし^^;
いつも散策する時は、地図を見るよりも「エリア・マスターズガイド」(本)に頼っています。
先にも書きましたが、取ってもいまいち使えないのが多いので、
コレクションとしてコンプリートしたいという思いが強くない限りは、
無くても気にしなくても良いと思います。
逆に、コンプリートしたいという思いなら、それ相当の努力と覚悟が必要かと思います。
人に聞くだけでなく、自分で調べる努力もしましょう。
今なら人が少ない分、箱の取り合いが無くて、集めやすいですよ。
Last edited by Matthaus; 11-26-2012 at 10:02 PM.
20周年を過ぎても休眠中です。
今後前向きな改革、発表があれば復帰するかもしれません。
それまでお休みなさいzzz
プロミヴォンの地図を最初に見たときは愕然としましたが、あれ意外と役に立ちました。
ヨアトルをチョコボで走るときは、大雑把に地図で位置を把握してからコンパスを見ながら
移動してますね~。
どなたかおっしゃってましたが、座標を確認しながら地図がないエリアを探索するのも
楽しいものですよ。アルタナが出たばかりの頃って、ネット情報すらなくて、ブンカールの
巨人がワラワラいる広場に行ってしまって、えらいことになったのはいい思い出w
オリジナルエリアは地図を見れば大体道を把握できましたが、解析対策なのか、
ジラート以降は地図に載ってない通路とか部屋とか増えた印象がありますね。
正直、地図を見てすら地図サイトさんにお世話になりながらじゃないととても進めないような場所もあります。
…時々、自分が加筆した地図でヴァナ内の地図を置き換えたいと思うことがありますが、
公式でそれをサポートするのは難しいだろうなー( =_=)
前に松井さんスレッドで書いたけど、完全版地図をもらえるクエストとかできんかな。
隠し通路も段差も一方通行もちゃんと書かれてるやつ。
ついでに言うけど、アビセアの地図に幽門石の位置を書き込むクエストとかできんかな。
条件は全部の幽門石を開通することあたりで。
いちいちマーキングするの面倒な上にマーキングって常時表示じゃないし。
初心に帰って考えてみた。
初めて降り立ったエリア、ワクワクしながら冒険を始める。
まぁ、この時点で地図はないほうが、新しい発見ができていいかもしれない。
でも、ある程度探索が終わったら、すぐに地図が手に入るような感じになれば
うれしいと思う。
入手手段は簡単なクエでもいいが、近くの町で買えるようになってもいい。
従来のように、カギを取得してから箱を探さないと手に入らないというやり方だと、
場所と敵によってはめんどくさいという気持ちが先に立ってしまって、遊ぶ気力が
萎えがち。地図くらいはすぐ入手できてもいい思った。
遊びのメインは地図探しではない。むしろ初めからあってもいいとすら今なら思えるけれど、
たかだか地図を手に入れるだけの為に、何日も費やさないといけなかったりするのは
やはりどこか変じゃないだろうか?
違うゲームのことだけど、DQ10では地図は初めから表示されるようになっており、
行くべき場所がどこなのか、すぐに把握できてストレスなくクエストをこなしていけた。
それが楽すぎてぬるいとか、そんな風には全く感じなかった。
なぜなら、クエストで目的地へいった後の展開のほうに魅力を感じ、地図が初めから
あることなど、何も変に思わなかったからだ。
FF11では、「地図を手に入れる」ということがそのエリアでの最初の課題になってしまっていて、
「そのエリアで展開されるなにか」に至る前に挫折しそうになってしまうことがある、この点が
残念なところじゃないかと思った。
アドゥリンの魔境が発売されれば、当然みんな新しいエリアで起こる「なにか」を期待して
遊ぶと思う。そこで「地図を手に入れなければまともに移動することも難しい」という展開だったとしたら
さすがにお預け食らった犬みたいにならないか?w
いまさら、そんなハードモードはオレはいらないな。サクッと遊ばせて欲しいと思うヨ。
きちんとした地図と、見知らぬ場所をワクワク冒険(*'-')の両立となると・・・
おおざっぱな地図を見ながら、実際に歩いた場所の周辺だけ詳細地図に変換されていくタイプが良いですよね。
オフゲとかではよくあるような、隅っこまで歩いてMAP埋めを楽しむタイプ!w
今からそんな仕様にするのは無理だろうけど・・・
レーダー画面の背景に半透過した周囲の地図とか出るぐらいはあってもいいかも!
ゲームは遊ぶ楽しさを優先してほしいよね(´・ω・`)
|
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |