そんなに倉庫キャラ作成の収入が大きいんですか?
そんなに倉庫キャラ作成の収入が大きいんですか?
そもそも「一式そろっている装備はNPC預かりで、そろってないバラバラの装備はモグの預かり帳」というルールを決めたのは開発さんのほうですが、自分で決めたルール忘れちゃったんですか。
装備預かりNPCとモグの預かり帳をもっとうまく活用してください。自分で作ったシステムでしょう。
11年間8鯖育ち!!
海トルク・武器とか一式じゃないのも普通にあるような
1,2,3,11あたりは一式装備じゃないものも含まれていますよね?
RareExに関してだけでも全部預けられるようにしてもらわないと片手落ち感が否めません
こんにちは。
概ねその解釈で間違っていません。
この後の投稿で「際限なく預けられて良い」というご意見もありました。
本当に際限なく預けられるなら、何でも預けられるようにしますし、私たちもそうしたいところです。
ただ、アイテムを預かるモーグリたちの保管先は4次元にはなっていないので、実際問題そういうことはできないのです…。
"原則"と前置きをしているのは、「ルール<<<<ウルガラン山脈<<<<利便性」となった場合、利便性を優先させることがあるからです。
例に挙がっている「エンピリアンアクセサリ」は、まさにこれに準ずるものでありますし、何よりもフォーラムでご要望をいただいた案件ですので、例外として対応しています。
どのような経緯から「ルールを決めた」とされているのか分からないのですが、特にそのようなルールにはなっていません。
預り帳が導入される前には、2つの仕組み(=2種類のNPC)が存在していました。
前者は、各レベル帯における装備品を「一式単位」で預かってくれます。
- 装備品を預かってくれるNPC
- スペシャルイベントなどのアイテムを預かってくれるNPC
後者は、「単品」で預かってくれます。
しかし、これらのNPCが預かってくれるアイテムの数や種類には限界があり、より便利にして欲しいというご意見もありました。
そこで、「より多くのアイテムを預けたい」、「パーツ単位で出し入れをしたい」という点を達成させるために導入されたのが「預かり帳」です。(預り帳は両NPCの役割を集約させているので、仰っているようなルールだと受け取ったのかもしれませんね。)
ここから先は、前回の投稿および上記説明へとつながります。
ということで、レベルを上げることが容易になり複数のジョブが99になりつつあったり、ヴォイドウォッチの連戦で戦利品が沢山あるのだよ。という実情を踏まえると、ルールや縛りがなくていい、と仰りたい心情は理解できますが、無制限に預かり帳を増やしていくと、いずれは預かり帳自体を持てないという状況になってしまいます。それを防ぐためにも一定のルールが必要であることはご理解いただきたいと思います。
その上で、引かれたルールの見直しや調整を行い、より良い方向へ向かうのは必要なことだと考えています。
Mocchi - Community Team
判断に迷う所でしょうが、エクレアに圧迫された人は非常に多いと思います。
一度、戦闘のドロップ品とかに重点を置いてこの装備は本当にエクレアである必要があるかを見直してみてはいかがでしょうか?
クエストや混ぜ物の報酬を変えろという訳では無いので、ちょっとした効果はあると思います。
今時のNMは沸かせて倒す系のコンテンツだから、一部業者の温床にはならないと思・・・います。たぶん。
(きっと今の釣りより健全)
ついでと言うわけじゃ無いですが、預かり前提の生活推奨でもあると思いますので・・・
モグハウスの中のアイツに本をトレードする事で、出し入れ出来るテストサーバー仕様にはならないですか?
ちょっと不便かなと思っています。
Last edited by Type08-Ikkyu; 04-19-2012 at 12:38 AM. Reason: 書き忘れ
そろそろ呼び出しペットに乗れても良いと思う。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |