Quote Originally Posted by Mocchi View Post
大前提として、トレジャーハンターの恩恵は以下の順で高くなるようにしたいと考えています。
  1. シーフ
  2. 狩人
  3. サポートジョブシーフ
  4. その他のジョブ
改めて、この順序の根拠を教えてください。
私はこの序列に納得がいきません。

まず、純粋にジョブイメージで考えて、獣使いのペットがお宝を探して持ってくるというのは
そんなに不自然ではないと思います。(ここ掘れワンワン的なイメージ)

次に、ペットモンスターにはそれぞれ内部ジョブが設定されていて、ジョブ特性も備えている。
獣使いの戦闘力というのは、マスターとペットが力を合わせて初めて一人前の戦力を発揮するように
設計されているはずです。
それが故に、本体には自身の攻撃力を強化する特性やアビを持っていなかったり、
ペットに特殊技を使わせるにはペットのTPが100以上貯まってないと撃てないのと同時に
技それぞれに設定されたチャージが貯まっていないと撃てないという2重の縛りがあったりするはずだったと思います。

要するに、ペットが固有にジョブ能力を持っていて、それを使役することができる、そのために本体性能は控えめ。
そういった縛りがかけられている以上、ペットが持つジョブ特性は有効であることを大前提と考えて欲しいです。
トレジャーハンターも例外とするべきではありません。
また、そもそもそれを承知でユリィについては実装されたはずです。
前任者からはジョブ調整に対するスタンス・ポリシーのようなものについては引継ぎは無かったのでしょうか?
そして言うまでも無く、ユリィはLVキャップ開放後の追加です。
この「方針転換」についてちゃんと説明せずに、レベルキャップ開放の過程で意図せずに歪んだなどと言うのは
不誠実という以外に言葉が見当たりません。


ただ、個人的にはペットのトレジャーハンターにそこまで拘りがあるわけではないので、
納得できる説明の上、やむを得ずこの調整は必要だと仰るなら認めるのも吝かではありません。ただ、
獣使いの異常さはデュナミスに想像以上に適合し凄まじい勢いで裏の獣人口が増加したという面だけではなく
MMORPGの、他と対等な1ジョブであるにも関わらず、ずば抜けてPTコンテンツで仕事ができない認めてもらえない
ジョブだということもまた事実なんです。

開発様にぜひ回答いただきたいのは、開発様としても獣使いを本当にソロジョブだと既定されているのですか?
もしそうでないのだとしたら、今回の弱体だけではなく、どういった調整で獣使いがまともに遊べるようにしてもらえるのか
方針だけでも明確に示していただけませんか?