BFも空蝉だけで語られていますがBFではファランクス70万、イレース9万、リフレシュ5万など、他にも金策になるアイテムがあるんですよね。空蝉が出なくても他のアイテムを売れば空蝉の購入に近づけますし、行動してみてはどうでしょうか?
ちなみに価格は私の鯖のものです。空蝉の術:弐は140万
BFも空蝉だけで語られていますがBFではファランクス70万、イレース9万、リフレシュ5万など、他にも金策になるアイテムがあるんですよね。空蝉が出なくても他のアイテムを売れば空蝉の購入に近づけますし、行動してみてはどうでしょうか?
ちなみに価格は私の鯖のものです。空蝉の術:弐は140万
>>193
概ねその通りだ、と思うし
「甘ったれるな」という意見に対しても「そりゃそうだ」と思うんですけど
それは自分を基準に当てはめた考え方なんですよね
要は「甘ったれるな」という意見に対して「そんなの無理」って人達はどうするの?って話で
一番簡単なのは「じゃあやめればいい、もしくはやらなければいい」でしょうか
これが「レリミシクラス」の話ならまあその通りだし、努力なくして何も手に入ると思うな って感じなんですが
少なくとも今からFF11を始めて(そんな奴いるか?という疑問はありますけど、まあ仮定の話)
忍者に憧れて37まで上げたっていうプレイヤーがいきなり200万稼いでこいってなったらさてどうなるだろうか?
ここで重要なのはあくまでFF11というゲームを知り尽くしてる自分を基準にするのではなく
そーいういわゆる「甘ったれた新規プレイヤー」を基準にしてどうなるか考える事
そこで「やめればいい、もしくはやらなければいい」って結論に至るなら
もうFFってゲームはユーザーを「選ぶ」ゲームという事になってしまいます
いやいや金策なりなんなり新規でも200万稼ぐ方法はいくらでもあるから「教えればいい」という考えが次に出ると思いますが
それって自分の立場に置き換えてみて楽しいんですかね?「ゲーム」的な意味で
一部違うって人はいるかもしれませんが、基本金策というのは「作業」ですよね
金策自体が楽しいって人でもない限り金策は「やりたくないけど仕方なくやる作業である」と言えると思うのですが
で、新規プレイヤーとゲーム的な意味の話に戻るのですが
要は「ゲーム」をする為にFFを買った新規プレイヤーがいつの間にかやりたくもない「作業」をする羽目になっている
RPGに関して言えばオフゲーだろうとレベル上げや金稼ぎといった「作業」が必要になるのは当たり前なので
100を0にしろと言った話ではないです、要はその「甘ったれたプレイヤー」が心折れない程度の難易度にするって話です
でここでもやっぱり自分を基準にしてはならないって話は出るんですけど
例えば自分なら2M稼ぐほぼ最短コースの金策をシステマチックに行えるとは思うんですが
それを新規の方にもやらせるのはどうかと思うんですよ
FFという未開の地に足を踏み入れいざ冒険を、と思ったら待っていたのは東京砂漠もビックリな合理主義
ある意味それは「仕方ない」とは思うんですが
まずはヌルいところからじょじょに慣れていってもらった方がいいんじゃないかと思うわけで
もう自分達は麻痺してるので何も感じませんが、新規の方にそんな合理的な方法教えたら二度とLS付けてくれないんじゃないですかね
正直200万という額を20万にすればいいのか?それとも100万にすればいいのか?という事に関しては
自分でも正直分からないというのが現状です、何故なら自分ももう麻痺してるからなんですね
正直言えば2Mなんて高いなんて思いませんよ、けどそんな自分を基準にしても何の意味もないって事です
「甘ったれた新人冒険者」がじょじょにFFに溶け込める様にするには「その人がどう思うか」が重要で
その為の繊細な調整という物が必要になると思います
自分からしてみれば蝉なんてFFという世界においてレベル1もいい所なので
そんな所から敷居上げる必要はないって思うのが結論ですかね
甘ったれの度合いによると思うのですが…
古参の方がやっている2M稼ぐ最短コースの金策提案ですか?金策になれてる方で200万稼ぐ…裏貨幣やVWでの高額装備や魔法を売るとかなら数日どころか一日で200万稼げます。ですが、誰もそんなことは言ってませんよね?
新規から始めた方でも出来る金策方法を提案してるんです。BFもやらない、金策もしない、自分のやりたいレベル上げだけをしていて「空蝉が高すぎて買えない!」って…
仕事も就職活動もせず自分のやりたいことだけをしていて「欲しいものが高すぎて買えない!」ってのと同じレベルの甘ったれの度合いですって。
まあ、びっくりするでしょうね。そんなに稼ぐのは無理だと思うことは間違いないでしょう。
それまでに「忍者は金がかかるジョブである」と認識できていなかったり、空蝉弐まで
ろくに忍術を使っていなかった場合、その時点で他の忍術スクロールや触媒を見て
ようやく忍者というジョブについて認識するようになるかもしれません。
いい経験ですね。
本当に何も知らない新規の人ならば、ここで「ジョブによってはそれだけギルが必要なのか」と
新しい知識を経験から得ることができるでしょう。他のジョブを調べる際、先まで考えたら
どうなるかってことを自分の力、もしくはネットで調べたり人に聞いたりして知識をつけていくでしょう。
そこまで金策してまで忍者というジョブを続けたいか? と自問自答し、悩む人もいるかもしれません。
それなら、他のジョブに切り替えようと考えなおすかもしれませんし、意地でも金策するぞと意気込み、
そこでレベル上げ以外の新しい目標が生まれるかもしれませんね。
金策を始めてみると、意外にこれが面白いと感じ、気づくと楽しみながら金策やりくりにハマっているかも
しれません。(それでも200万は遠すぎますけどね)
金策するにはトレジャーハンターのあるシーフがあると効率がよくなる、と思ってシーフを育てるかもしれません。
シーフを始めてみると、忍者よりシーフのほうが面白いと感じ、気づくとシーフを熱心に育てている人になっているかも。
皆、こうやって色々変化していくんですよ。成長とも言いますね。
ここで「俺には金策は無理だからシステムを変更して俺でも楽に空蝉弐を手に入れれるようにしろ!」と思う人が
いること自体は否定しませんが、これって一種の我侭ですよね。人によっては「甘えんな!」と言うのも当然かと。
敷居が高いと思うかどうかは個人により差があり、それこそ「自分基準」です。
そもそも、スレッドを立てた人は「知り合いの新規の人が困っていたからスレッドを立てた」と言っていますが
その人にここで出ている意見や提案をちゃんとフィードバックしているんでしょうかね・・・?
全然書き込んでいないのも、もしかすると「200万をなんとなく40万ぐらいで落札チャレンジしてみたらあっさり落ちたので
新規の人に気前よくあげちゃって解決」とかなってるかもしれませんね。
時代により色々変化はしますが、基本は同じです。気に入らないことがある度にシステムを変えろ!と言っていては
今後壁にぶち当たるたびに同じことを繰り返し、聞き入れられなければ捨て台詞吐いて辞めるとか、そういう流れに
なってしまうのではないかと・・・。ゲームとはいえ、ある程度の努力と意識の切り替えは必要ではないですかね。
長文失礼しました。
何かにつけて「新規に優しくない」を反論に使っている人がいるようですが、冒険する仲間、プレイの幅、色々な選択肢を広げるのも狭めるのも個人の問題でしかありません。色々できる中にあってアレはやりたくない、コレもやりたくないと自分で選択肢を狭めておいて、その狭めた状況にゲームの方を合わせろと言うのは、新規に優しいとか厳しいといった問題とは別だと思います。
ゲームの中でやれることをやれない状況(例えば以前のプガ2のようにタルットカードが障害となっている場合等)にあるのなら具体的な改善案を訴えれば開発も動くと思います。BCをやる気は無し、金策も嫌、MMOなのに人脈も作らない。自分でやれることはやらずに手に入らないというだけでは開発も動かないし、やることやって入手した人達の賛同も得られないと思いますがいかがでしょうか。
んー いや俺からしてみればその通りだ とは思うんですよ
けどちょっと新規を甘くみてるような感じが
今まで新規でFFって人を何人か見てきてますけど当たり前ですけど何も知らないんですよ
そーいう人に何もかも教える、金策(もちろんその人が可能な金策ですよ)も含めて、それは簡単なんですけど
それってRPG始めたばっかりの人に無理矢理攻略本見せるような物なんですよね
ある程度の手助けはされてるけど、何もかもは教えられてはいない
なおかつそんな状態の人が「2M貯めろっていうのができない」って言うのが
仕事も就職~~ってレベルの甘ったれ度合いだとは思いませんが
200万ギル貯めるのは確かに大変ではあるでしょうけど、別に急いで用意しろって訳じゃあ
ないんですし・・・本当にやりたかったらレベル上げ休止してでも金策すると思います。
あと空蝉弐買うのが面倒だから忍者やらないのもいいでしょうけど、魔道士に転向したらしたで
魔法買うために金策しないといけないことになりますよ?
Last edited by Pyonsama; 12-29-2011 at 10:26 PM.
普通のヒュム子に戻ります・・・><まあそのなんだ・・・お疲れさん
>>198
その通りではあるんですけど、その理論が如何にプレイヤーを選ぶ理論であるかも念頭に置いといて欲しいかも
自分達にとっては当たり前の様に出来る事が出来ない人だっているんだから
俺はもうそのやるべき事はもう大抵終わってる人だけど
後続が続かないってのはゲーム自体の首を絞めてる気がしてならない
いや、もうほぼ死にかけだからどうでもいい気もするけどさ
あと勘違いしない様に言っておくけど俺個人としては蝉が高かろうが安かろうがどうでもいいから
別に俺は納得させて安くさせたいわけでもなんでもない、故に納得なんてものは求めてない
そーいうのに関してはそれこそスレ主がやればいい
ただ単にそこまで反対する程のことか?って思ったから色々意見出してるだけ
そう、なんでそんなに反対なのかが分からないだけだから
>>200
揚げ足取りとしかいいようがない
いちいち相手にしてらんない
なるほど、それならばこういうのはいかがでしょうか?
新規の人に、こう教えてあげるんです。
「忍者に憧れる気持ちはわかるけど、忍者はFF11のジョブの中でも結構金がかかるうえ
テクニカルな操作、それなりの装備を要求されるジョブなので、新規の人が1stジョブとして
挑むには敷居が高いと思いますよ。まずは、スタンダードジョブをある程度育てながら
合成なども行なってスキルを磨き、その後で忍者をやるのをおすすめします。」
嘘ではないですよね。忍者はもともとそういうジョブのはず。
新規の人に、FFXIの現状をきちんと教えてあげるんです。
こう教えても「それでも忍者がやりたいんだ!頑張る!」と言うならサポートしてあげましょう。
Last edited by FFXi68k; 12-29-2011 at 10:49 PM. Reason: 全文引用から部分引用に修正
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |