ベンチマークみたいなのはいいですね。
様々な種類を実装して欲しいです。
ソロ専用で制限時間内に総ダメージいくらでるとかとかわかり易いのから
3、6人用とかで殲滅スピードを競うものから宝探し何個取れるとか。
そして、TOP10が特定ジョブで総なめされるとかになると
公式フォーラムでこのジョブ異常すぎ!とかを叫ぶよりも
目に見えて特定ジョブが異常性能ってのが開発側もユーザー側も目に見えてわかり
先のジョブ調整の良い指針にもなるかと。
ベンチマークみたいなのはいいですね。
様々な種類を実装して欲しいです。
ソロ専用で制限時間内に総ダメージいくらでるとかとかわかり易いのから
3、6人用とかで殲滅スピードを競うものから宝探し何個取れるとか。
そして、TOP10が特定ジョブで総なめされるとかになると
公式フォーラムでこのジョブ異常すぎ!とかを叫ぶよりも
目に見えて特定ジョブが異常性能ってのが開発側もユーザー側も目に見えてわかり
先のジョブ調整の良い指針にもなるかと。
調整される為の礎としてデータが必要と云う事で、あらゆる要素を多角的にとあらば、特に否定はしません。
(本当に正しく調整するつもりが在るのか、その能力が在るのか、
又在ると仮定して、其れは公開する必要があるのか…といった疑問も無くも無いのですが。)
出来る事なら公式にデータを取りたい旨を運営側に表明して頂き、バランス調整に取り組むなら本当に素晴しいと思います。
(正直、其々の個性を明確にしつつ、全体として等価に調整する気があるとは想えない所があえりますが。神威の報酬耳装備しかり…)
おっしゃられたい、無責任な煽りと云うのは恐らく、匿名掲示板の無責任な煽りも影響力を弱めるんじゃないでしょうか。
・本当は優秀な性能を持っているのに、評価が低い
・実際は大した性能でも無いのに、評価が高い
みたいな事だと想うのですけれど、要らぬ誤解が解ける事自体は歓迎すべき事ですね。
只、私が恐れているのは、無責任な煽りとは全く逆の事で、
数値化されたデータとして詳らかにされた、最適解が示される事に因り、其に習ってプレイしない者を排除する風潮の方なのです。
先の自身の発言での
がそうです、良装備だから、高スキルだから、有用だから、コンテンツに適したJobで来ているから=偉いとでも云う様な(…何でこんな事まで云わなきゃならんのか)強者(その人の中の定義による良装備の人)に阿ったり、
弱者(同上の逆)を蔑んだ、当に下衆と呼ぶより他に無い発言を現に目にしており
多様な価値観でプレイしている人間が居ることを無視して、こうした発言をする人は未だに後を絶ちません。
故に恐れているのは、其のデータを錦の御旗にし、こうした発言をさらに後押しするのはないか?と云う事の方なのです。
私はPC版サーヴィス開始と共にこのゲームを始めました、その当初から交友のあった人達はもう殆どヴァナ・ディールには居ません。
効率主義の押し付けにウンザリして、辞めてしまった方が大半です、特に未だに忘れ得ないのは、
魔法剣士志向のタルタルの暗黒騎士さんが、Lv50になり予ねてから憧れだったと云う連邦軍師制式コートを着て喜んでレべリングに出かけたのに、
帰ってくると大変しょげていて、何事かと尋ねると、装備の事で酷くとっちめられたと云う・・・其の方ももう居ません。
その時の憤りが、その後の私のプレイスタイルを決定付けたと云ってもいい。
イージスを態々あんな馬鹿げた創り方をしたのも、そうした人達へのあてつけが半分と云ったところです。
(残り半分は、経済哲学に関してはミヒャエル=エンデを心の師と仰いでいる為・・・)
このスレで執拗なまでに警鐘を鳴らし続けたのは、其の反動と云ったところでしょうか。
Last edited by Zarathustra; 08-02-2011 at 11:11 PM.
Player
充分すぎるほど廃装備の人が「ベンチマーク反対!!」とか叫んでいるのって、なんか滑稽に思える。
いや、repは駄目でしょう。不正な外部ツールですよ。(※解説は後述)
なに他のゲーム内データや文化と併記してさらっと肯定化しようとなされてるんですか。
しかも、このことを、どなたも問い質されていない。
当該スコアトライアル新コンテンツを積極的に望まれる方からこそむしろ、不正に蝕まれることなく健全な発展を遂げるために注意を払われるべき事柄に思えるのです、が…。
(以前、他のスレッドでも"会話ログ付きの"ScreenShotを事態の証拠として提出求めることを当然のように行われている方々がおられましたが…。そのこと自体にも驚きましたが、やはり誰もその不自然さへの指摘を行われなかったことに二重に驚きましたこと、今でも覚えております。)
なんといいますか…。
ひょっとして、日常的にそうした不正行為に手を染めすぎていて、"repごとき"大したことないなどと感覚が麻痺してしまっておられるのでしょうか?
ここは、"公式の"フォーラムですよ?
場を弁え、あるいは物事の分別をつけるという最低限のこともできませんか?
なぜ#31や#33で私が(あるいは、#30でLoderunnerさんが)直接的な表現を避けるため迂遠な言述を行っていたのか、一考することもできませんか。
そんなだから、主題の"中身"に対し論議を深める以前の問題として、前提部分(あるいは、前提の前提部分)から詰め直す、いちいち再定義しなければならず、となってしまい、話がコケてしまうとか話がぜんぜん進まないとか有意義な進行が難しくなってしまうのではないでしょうか……。
※解説/rep(FFrep)について
(齟齬があるといけないので、念のため簡単な解説を設けておきます。但し、健全なゲームプレイライフを楽しまれている方は本来知る必要のない、あるいは知るべきでない、知識です。その危険性を鑑み、本項は折り畳んでおきます。未だ「repって何?」と全く知らないという方は、どうか開かれませぬよう。ご注意ください。)
【FFrep】
FFXIゲーム内のログウィンドウから(主に戦闘ログ関連を目的とし)メッセージデータを抜き取り、外部に出力/ファイル保存可能とする機能を担う不正ツール(勝手アプリ)。また、戦闘関連のログを目的ごとに統計/分析/分類化して出力することで、例えばPTメンバー内におけるダメージレートの数値的比較などを行いやすくしている。(というか、一目で判る形で順位付けできるようになっているみたいです。)
詳しくは下記Webページ等を参照のこと。
⇒http://wiki.ffo.jp/html/10826.html
⇒http://www.tt.rim.or.jp/~migigawa/ffrep/
ローカル側(WindowsPC)環境内にゲーム処理のため一時的に秘匿保存されているメッセージデータを逆アセンブリ/解析し、本来想定外のhtml形式などに勝手に変換し出力するユーザー作成アプリケーション(ユーティリティツール)であるため、明確に規約違反行為であると認識しています。
具体的な該当項目としては、
・ファイナルファンタジーXI 利用規約
第7条 禁止事項
(4) その他、アカウント規約、プレイオンライン会員規約又はソフトウェア使用許諾契約で禁止されている行為
より(↓↓へ連動)、
・プレイオンライン利用規約
第8章 禁止事項
第26条 その他、会員の禁止行為
(16)当社が設計したとおりに動かないプログラムの利用による、自己の利益又は他者の不利益となる行為。
(21)プログラム等の改変、リバースエンジニアリング、解析、ユーティリティの作成・頒布等の行為。
と、これら項目によって明確に禁止されている行為に該当しているものと判断致します。
(もし異見でいらっしゃる方おられましたらご指摘ください。)
Last edited by Aconitine; 08-03-2011 at 05:28 AM. Reason: 誤字脱字修正_(._.)_
三方ヨシ。
正論ですが、元の投稿も推奨したり肯定したりするものではありません
スルーするか、さらっと規約違反ですよ程度でいいんじゃないでしょうか?
鬼の首を取ったように長文展開して、スコアアタックコンテンツの話題の腰を折ろうとしているようにしかわたしには見えません
イージスの人もそうですが、そんなにクリアタイムを競ったり火力ベンチマークのスコアアタックコンテンツに反対なら、反対しますスレッドでも立ててそこでされてはどうでしょう?
名前を出すことすら(明言・明示してしまうことが)マズイもの、っていうのはあるでしょう…。
軌道修正を期待するからこその、わざわざの忠言なのですが、嫌味にしか聞こえないということでしょうか。
追従的賛同賛意しか欲しくなかった聞きたくなかった、ということでしょうか。
それは既にディスカッションと呼べるものなのでしょうか……。
※おっと、追記です。
私は火力ベンチマーク的なもの自体には反対しておりません。(いわゆる"rep厨"のような効率主義が蔓延するかもしれない危険性が心配なだけです。)
但し、火力トライアル自体は有って良いと思うのですが、実装の優先度は低めではないかな、とも思います。
なんといっても特定ジョブ(Attacker系職、というよりDamageDealer職)のためだけのもの、になってしまいますから。要するに「特殊用途」なんですよね、一種の。
だから、実装の"いの一番"にそれをプッシュするというのは、ちょっと順番が違うんじゃないかなぁ、と思います。
まずPT全体の(6人?)普遍的対応力、連携錬度や底力が問われる形式、こそがスタンダードな挑戦内容として最初にあって。その上でなら、特定ジョブ向けの細かな選択肢や偏向的設定が存在しても良い(むしろ潤沢であるべき)と考えています。
(※トライアル内容が複数/多数実装されていくことを前提に考えています。)
Last edited by Aconitine; 08-03-2011 at 04:50 AM. Reason: 脱字修正 , 追記を下部に
三方ヨシ。
開発からも実装の方向で検討している旨回答があり、こんなコンテンツがいいなーとかこういうのもいいねって話題なのに、遠まわしに理由つけて反対したり言葉尻捕まえて長文展開されても話がかみあわないんですよね
反対のための反対論展開するよりも、明確にこうこうこういう理由で反対しますって表明して賛同者募った方がいいのではないかと思い提案させていただきました
上の言及だけだとさすがに私自身もつまらないので、少しコンテンツの中身の話も追記を…。
サバイバル形式に拘泥するつもりもありませんし、メリポ形式がお好きな方はその系統をご希望されていったらよろしいかと存じます。
ただ、私自身の"メリポ"経験からは、あれの"ハイスコア"っていうと200チェーン超えの超連戦状態だったかと存じますもので。プレイ時間にして実に2時間前後も一切休憩なしの狩り続け、でしたから、さすがにBF等を使うであろう(ですよね?w)新コンテンツには不向きかなぁ、と。
で、サバイバル形式に関しては、初めからイメージがあったものではなくて、下記条件から思考を進めた結果、消去法的にたどり着いた形でした。
・1戦ごとの所要時間はなるべく短い方が望ましい。(手軽が良い)
・システム負荷をなるべく軽減できた方が実現を望みやすそう。(占有時間は短い方が良い)
・回転率を高められた方がコンテンツとして長生きできそう。(シュッシュオンライン状態は危険でござる)
現状のBFやアサルト形式を例とした場合、上手い人たちほど短時間でクリアーでき、そこそこな腕前の人たちほど時間いっぱいかかる形になっているものかと存じます。
そして、ある人的集団における分布比率というものは山なりの傾向を示すという統計論は広く一般に知られるところかと存じます。
そのため、"上手い人たちほど短時間でクリアーできる"ことをハイスコア扱いするコンテンツ設計ですと、どうしても全体の(8割ほどは"そこそこ"以下に該当することでしょうから)1戦あたり挑戦時間、BF等の占有時間が平均として長くなってしまいがちです。
それら問題点に対する一策として、いっそ逆転の発想で"上手い人たちほど長く生き残れる"形にしてしまうのもアリかなぁ、と考え至った次第です。
特に、BF等の空き待ちが長引いた状態が(いわゆるシュッシュオンラインがw)多発しますと、最初期の"熱中"が冷めたとたんに誰も寄りつかなくなってしまう、過疎コンテンツ死にコンテンツ化してしまう、という。これまで何度もあった事例を、避けたいと思いまして。
自然な形で回転率をサクサク上げるにはどうしたらいいかな、と考えたところ思い至った一例が「サバイバルモード」形式、でした。
むろん、これよりもっと良い手法を思いつかれましたらどうぞそちらご優先ください_(._.)_
(誰もが偏らず、楽しく遊べるというのが一番ですから…。理想ですが…。)
Last edited by Aconitine; 08-03-2011 at 05:36 AM. Reason: 誤字修正_(._.)_
三方ヨシ。
repって、reportだかrepertoryの略で、意味合い的には「データ集積、蓄積」だったと思うんだけども。
ツール名の話でしたか。
自分はPS2でプレイしてるので詳しくは知りませんが。
サバ統合時に入力ミスったのよね。もう慣れたケド。
何処を如何読めば・・・何処にそんな事が書いてあるんですか!なぜか必死にベンチマーク的なコンテンツに反対してる人がいるけど、強者に順位をつけるのがそんなにだめなの?
ゆとり全盛期に運動会の徒競争で、子供に順位をつけるのはよくないと言って手をつないで全員1位でゴールインしてるのを思い出す。
価値観は様々、鬼ごっこしたい人もいる、隠れんぼしたい人もいる、駆けっこがしたい人もいる、それ自体は何の問題も無い、
問題なのは、駆けっこしろ!駆けっこ以外は認めない!駆けっこしないヤツは許さない!・・・こういう人の存在だと云ってるだけなんですが?
おてて繋いで皆一等賞なんてのは私だって願い下げですよ。
競うなら競うで良いんですよ、だが競うからには公正で公平なルールと舞台が必要だって云ってるんです。
調整不足から格差が生まれるのは仕方の無いことだが、で?其れに基づいて行われる差別まで肯定しろと?じっさい、そういうコンテンツがなかったとしても、ジョブ格差や差別はあるでしょ
日本語がお読めにならないのでしたら、無理して日本語が出来る振りなどなさらなくても宜しいのでは?
Last edited by Zarathustra; 08-03-2011 at 02:47 AM.
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |