現状ではいいねボタンしかない為に、この意見はないなぁ、それはむしろやめて欲しい、今のままがいいんだけど、というような投稿があった場合にスルーするか自ら議論に参加するかの選択しかできません。
そこで投稿に否定的だと気軽に表現できる手段があることで、ユーザー的にも開発的にも意見の集約がしやすく良いのではないでしょうか。
ぜひご検討ください。
現状ではいいねボタンしかない為に、この意見はないなぁ、それはむしろやめて欲しい、今のままがいいんだけど、というような投稿があった場合にスルーするか自ら議論に参加するかの選択しかできません。
そこで投稿に否定的だと気軽に表現できる手段があることで、ユーザー的にも開発的にも意見の集約がしやすく良いのではないでしょうか。
ぜひご検討ください。
以前にも同様のスレッドを見た記憶があったので、探してみたところありました。
【要望】[いいね!]の逆のボタンってできないのかな?
ちゃんと説明されていたんですね!
確認もせず失礼しました。
そもそも何故「よくないね!ボタン」つまり「意見に反対する意志を示すボタン」が無いのかについてですが、
「反対するのであればボタンで意思を示すのではなく、意見を出して欲しい」というのが理由だったかと。
つまり「この提案されたアイディアだけど、自分は反対だ」と思うなら何故反対なのかを文面で示せ、ということらしいです。
久しぶりにおくすり割りました・・・ばりん。
【フォーラムが抱える現状の問題点(私見)】
- フォーラムアカウントにサブキャラクターを紐付けする等により一定の匿名性が保たれ、
自己の発言に責任を持たずに発言を繰り返すことができてしまう。- 建設的な議論展開のために賛成意見には「いいね!」を押し、反対する場合には理由を含めて投稿が必要とされてきたが、これが逆作用として働き「理由さえ述べれば相手を否定するのはよいことだ」とする風潮が助長されている。そしてそういった風潮が建設的な議論展開を著しく阻害している。
- 電子会議の宿命としてユーザー間の投稿数に偏りが生じ、発言数の多さが声の大きさと直結することで少数派の意見が多数派の意見を放逐するリスクを持つ。
以上の点から、現状のフォーラムはユーザーの需要を開発チームに伝える機能を十分に果たしているとは言いきれず、
あまつさえユーザー離れの温床になっていると私は考えます。
【提案内容】
既に実装されている「いいね!」ボタンに加えて何らかの反意の意思を示す「よくないね」ボタン(仮称)の実装
【期待されるメリット】
- 匿名に近いサブキャラアカウントユーザーも、自己の発言に反対票の集まるリスクから発言に責任を持つことで、
より建設的な議論が展開される。- 現状と比較し、全ユーザーの総意に近いものが可視化され、開発陣によるユーザー需要の誤認を防ぐ。
【想定問答】
- 反対意見につく「いいね!」がすでにその役割を果たしているのではないか。
A.原案に対し必ずしも反対意見の投稿があるとは言い切れず、
また反対理由も含めて100%同意できる書き込みも期待できかねます。
その場合、恒常的に意見を投稿する習慣のない方の意見は黙殺されるリスクを抱えます。- 「よくないね」ボタンでは反対する箇所や反対理由が分からないので議論が発展しないのではないか。
A.指摘の通り「よくないね」ボタンは原案に対して反対意見を持つ方の人数しか情報を持ちません。
なので「よくないね」ボタンには従来の反対意見の投稿を阻害する作用は無いと思われます。
議論の展開は今までと変わらず引き続き可能です。- 評価の大小が意見投稿を萎縮させるのではないか。
A.投稿者が意見を否定される傷心という観点で見た時、現在の反対意見投稿と与える印象は変わりません。
数字の観点でも原案に対する反対意見投稿についた「いいね!」の数と
原案投稿者に与える印象の差異はないと思われます。- 少数派の意見が排斥されることになるのではないか
A.多数決に則り少数派の意見を問答無用で排除することは決して良いとは言えません。
しかし、ある意見に対して多くの方が強く拒否感を持ってもその事実が隠匿、誤認され、
多数派が排斥されることもまたそれ以上に良いとは言えません。
【要検討課題】
・匿名でのネガティブ投票が他者を攻撃する目的で悪用される危険性について
この問題は看過できないリスクを抱えており、かつ現状の「いいね!」と同じ仕様では解決が困難です。
自分が押した「いいね!」は継続的に記憶されているので、
システムの内部で「いいね」投票はアカウントに紐づいているのだと思われます。
投票された全「よくないね」のについては、誰が投票しているかの内訳を閲覧できるようにすること、
濫用に関する罰則規定を周知することでそれらを未然に防ぎ本課題の解決を図ることが出来ると思います。
【過去の関連スレッド】
スレッド: 賛成と反対の表示について
2011/03/08 投稿
スレッド: フォーラムのコメントに対する評価システムの導入
2011/03/09 投稿
スレッド: 「いいね」があるなら「よくない」ボタンも欲しい
2011/04/07 投稿
スレッド: 【要望】[いいね!]の逆のボタンってできないのかな?
2012/03/27 投稿
スレッド: フォーラムに「いいね!」だけでなく「よくないね・・・」の実装が必要だと思います
2016/01/19 投稿
対案ですが、「いいね!」ボタンを無くすと良いと思います。
【理由】
(1) フォーラムは、一部のユーザーしか見ていないので、「いいね!」の数は大した意味がないため
(2) 開発が「いいね!」の数で実装の方向性を決めているわけでは無いと公言しているため
(3) 全ての意見(反対意見含む)は、発言者の立場やスタンスが違うだけで、同じぐらい貴重なため
P.S.メインキャラがhimechan(広義における)なのでプレイに影響がでるため、サブキャラで失礼します。
Last edited by TonPoo; 01-24-2016 at 10:13 PM.
賛成でも反対でも自分と同じ意見に「いいね」すれば済む話では無いのかな?
同じ意見がなく、それでも意見を言いたいなら投稿すれば良い。
しないのなら、そこまでの思いだった、ということ。
「いいね」は機能上、匿名性が高いので気軽に押せる物である。
「よくないね」が実装された場合も同様であると思われる。
「いいね」が欲しくて投稿しているわけではないけれど、あれば嬉しいし無ければしょんもりするもの。
訳も分からず「よくないね」で否定されるのは、なにが「よくない」のか分からず議論にならない。
本来であれば、賛成とか反対とか関係なく、自分の意見を述べることがディスカッションであるべき。
ただ、投稿された意見と同じ意見の場合はリソースの無駄だし、議論の冗長となってしまう。
だから「いいね」で集約をしていると解釈しているのだけれど。
「いいね」って名称がYES/NOの様な機能であると誤認されるのであれば、いっそ無くしてしまうか
「賛同」とでもいうような名称に変更すれば良い。
仮によくないねボタンが実装されて、自分の意見によくないねが集まったら
「じゃあこの意見のどこがダメなんだ、言ってみろよ!」って思っちゃいますね。
せっかく投稿したのにボタンポチーで自分なりに考えた意見が否定されるのは嫌です。
ちゃんと反論・指摘してほしいです、たとえそれが納得いく意見ではないとしても。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.