これ違うよね、ダガーでタンクとか
片手剣と小剣が同じ扱いとか、ゲーム始めたときに非常にげんなりしました
こういうセンス的なズレは修正しないのでしょうか?
Printable View
これ違うよね、ダガーでタンクとか
片手剣と小剣が同じ扱いとか、ゲーム始めたときに非常にげんなりしました
こういうセンス的なズレは修正しないのでしょうか?
剣の類は全て扱うのが剣術士ってことなんでしょうね。ただ、それならば、全てのランク帯で、ロングソードもレイピアもダガーもナイフもククリ刀も羽子板も使わせてほしいです。
「剣道部」と「フェンシング部」を統合して「剣術部」にしました
って言ったらたぶんみんな怒る。
片手は杖とかですらサブウェポンにアイテムが出てくるし
二刀流入れたかったけど諦めたんでしょうかね。
VIT振って無いんで盾もってもタンク役なれない私は
剣術やってても普段はVIT極振り呪術さん盾にして
ケアル飛ばしながら後ろから殴ってますが見知らぬ人相手にはこんなプレイできませんw
kogemanjyuさん同様、
短剣or長剣 打槍or突槍 短弓or長弓 短杖or長杖
全ランクに各種適正装備、あとはサブウェポン専用装備など入れてほしいです。
現状盾持たない片手装備はなんなのこの人扱いでしょうし。
なかば諦めていたので、声を上げませんでしたが、スレッド主の意見に同意します。
まあ、過去にグラディウスと盾を併用した軍隊もありますが…。すくなくとも、日本のユーザーの美意識には合致しないでしょう。
まさに、「センス」悪すぎ。と思います。まあ、R40↑でショートソードなので、なんとなく意図は伝わってくるのですが…。
それでも、「センスが悪い」という指摘なら、正鵠を得ています。
うん十時間苦労して、見習い戦士になりました…。まあ、リアリティはあると思います。ただ、ゲームとしてそんな苦行荒行の類をしたいのかと問われれば、したいとは思いません。
この辺りの「センスの悪さ」も、「爽快感のないゲーム」とか「嫌がらせの集大成にしか思えないゲーム」という印象に繋がっているのかもしれません。
短剣系がメインである”盗賊”なんてジョブを中国が認めなかったからでしょう
でなければ日本でこれほど普及してる区分けを導入しない理由が見当たらない
ウィザードリーから延々と続いてる区分けだしね
大体不都合があったら”中国で鯖作る際に都合が悪いから”で合点がいくよ
そもそも剣術士=タンク以外あり得ないって訳では無いんだから
正当派なタンクで行きたいなら、グラディウスやロンソ持ってスクトゥム系の盾装備すればいいだけじゃ無いかな?
わざわざ追い出す必要は無いと思うけど。
わたしはリアルにちょっとだけ『ファンタジー』じゃなくて、ファンタジーにちょっとだけ『リアル』がいいです
ファンタジー色が濃すぎると「何でもアリ」の世界に見えちゃうのさ。
腕が6本、目が3つ、皮膚が紫の宇宙人の主人公が口からビーム出して大魔王やっつけても
「ふーん」としか思わんでしょw
そこはやっぱり人間だからこそ楽しめるんだとおもうの。
流れぶったぎって書き込み
確かに僕の中のMMO短剣職っていうのはトリッキーな動きやクリティカルを狙ったりダメージ以外の効果を持った攻撃を持つ職業だったんですけど
剣術という括りは大味すぎるような気はします、高ランク帯の短剣もないですし
ただ、まだ戦闘システムの土台がしっかりしてないのでそのへんがしっかりしてくればスレタイの問題のほうにも着手してほしいですね
うーん好みの問題のようなきもするけど・・・。
それにFF5とかFFTだとナイトみたいな剣術士的ジョブって日本刀みたいな剣以外、剣なら何でも装備できたような気がしたけど。ただ他のジョブと違って威力のある騎士剣が装備できるって言うだけだったはず。
べつに剣術士だから短剣は違うだろうってことにはならない気もするけど。
長剣が使いたかったのに、短剣ゾーンが長くてゲンナリしましたね。
羽子板も、好きな人にはいいのでしょうが、、、
多少スレ違いですが、防具だって布や皮ばかり。
11では初期帯の鎧でも、もう少し金属部分が多かった気がします。
見た目で防御力を表したいというデザインなのでしょうが、
それはオフゲーの考え方だとスタッフを小一時間問い詰めたい。
どんなに長くても50時間程度で終わるオフゲーならどんどん装備も換えていけますが、
イメージ違いの格好を何週間も続けさせられるオンゲユーザーを同じに考えてはいけません。
イメージ通りの装備が使えないって、誰得なんでしょう。
クラフター関係には、縛りが大好きと噂の某氏がいると吉田Pが話していましたが、、、
11もチェーンメイルで24、プレートは30以上で、それ以下はずっと皮だった気がするよ。
あってハーネスくらい。
低レベル用にナイフが剣です、って言われるよりは
木刀的なものがあったほうがまだ剣術らしい気がする。
まぁ今後のランク開放のことを考えると、今の防具設定も間違ってないかも。
ただ、長剣に特化したクラス、短剣に特化したクラスがあってもいいんじゃないかなぁ~
出遅れたけど、俺も剣術士は小剣・長剣がずっと装備できるほうがいいな、たまに選択肢としてイロモノ(ごめんね木工)があってもいいとおもうけどね。
まぁエオルゼアはそうなんです。と言われれば飲み込めないくらいでもないけど、刃渡り40cm以下だとどうも刀剣といわれてぱっとしないかな。
盗賊的戦闘スタイルなんかも剣術士に取り入れている。とするなら同レベルで選択対象が欲しいし、ライトウェイトにする利点・欠点ももう少し欲しいなと思う。
自己矛盾するようなこと書くけど
別に名前なんて剣術士のまんまでもいいんだよ、ただスタイルが変わるとかさ
攻撃速度もモーションも攻撃範囲もスキルも長いのも短いのも同じってのがねえ・・・
全然違う武器だろ、剣道やってる人がナイフさばき上手いとは思えん
この点は他の得物や、生産職・採集にもついても思うところなのですが
それぞれのクラス内で得意とするものを成長・分化させていくような
成長システムがあるとよいのではないかな、とおもいます。
例えばここで問題にされるような、得物の種別の違いによって、だとか
使うアクションの方向性、スタンスを使い分ける、ステータス要素によってだとかで
同じクラスでも違う道に成長する要素を持ってくるのが楽しみにできるきがします。
クラスを細分化するだとか、FF11までにとられたようなジョブ別にという方法もありますけど
それこそ逆に、スレ主さんが違和感を訴えたような短剣でタンクするというような
選択肢も成り立つ新たな成長分化システムのほうが面白そうな気がします。
そういったものが成り立つかどうかはシステム内でのパラメーターなどのさじ加減な気がしますし、
その場合、それぞれの得物やスタイルのイメージに合うような戦闘や生活のデザインができるかどうかでしょう。
一番問題だと思うのは現状のアーマリーシステム、成長システムのいきつくさきは
別のスレッドでいってた方がいましたが、プレイヤー総マスターofすっぴん、という点ではないかなと思います。
ややスレの趣旨からはずれますが・・・。
剣術士は『設定上』盾を持っての重戦士、持たない軽戦士と、戦況に応じて切り替えて戦う。となっていますので、ナイフやらダガーやらは、そのスタイルの時に有効とさせれる武器になる『はず』、だったんじゃないかなと
似て非なることですけど
弓について違和感があるのですよね。
メイン武器としての弓 わかるのですけど
とくにソロの状況なんかで敵と近接戦闘になってしまうなら
こういう人って現実的には近接武器も必要ですよねぇ?
ゲーム中困る場面といえば矢がなくなった場合でも。表現的には常に0距離射撃だし。
集団戦で弓のみに集中できるならわかるんですけど。
こいう、攻撃回数に制限があるメインウェポンについて
リアリティの面からもゲームの仕様上からもちょっと変だなーと思う。
かといってアーマリーシステムでの弓術士自体に反対するわけではないですが。
現状、戦闘モーションも最小限のものしか無いので違和感が薄いのかも
これからモーションが充実していくのですから、そうなると長剣と短剣の振るい方が同じだとひどい違和感な気がします
そういえば、人型モンスターのモーションは割とサマになっていた気がします
ララフェルの暗殺者・・・短剣持ってるやつ
実際問題、強大なモンスターを相手にするのに小さなナイフ持つ意味ってあまり無いよね。
一概には言えませんね。軽い分素早く動けるとか、刀身が薄い分、僅かな隙間を突けるとかもありえなくはないですし。すんごい切れ味のいいやつなら、なまくらな長剣よりは役立ちそうです。使い分けが出来ないこと(する意味がないこと)ナイフ→小剣→長剣みたいな感じになってるのがダメなんだと思う。剣術士はナイトではないので、長剣+盾じゃないとおかしいとは思いません。
短剣も剣類にするなら大剣と細剣はどうするんでしょうかね。曲刀は刀類?
言いたい事も理解できるんですけど、固定概念がありすぎじゃないですか?
この意見ってシーフが実装されていたら言える事じゃなくて?
タンクって意味でも、ダガーを片手剣に変えたから防御力が上がる訳でもない。
剣術士の自由度を潰してしまうだけですね。
リアルさを追求して剣術士から短剣が除外された場合、新たに短剣士というクラスをわざわざ作るとは思えません。
そうなった場合、短剣好きの人はもう短剣を使えなくなりますが、それはそれで寂しくなりますよね。