たとえばエルムフィッシングロッドは3倍違います。そのほかの装備品でも各都市で価格が違うものがかなりあります。
この仕様は結構初心者にはきついのではないかと思います。
リムサでやっと33000G出して釣竿を買って、ウルダハ行ってみたら9900Gで売ってた・・・。これって結構ショックでかいですよねぇ・・・。
自分は何処で買っても同じ値段がいいとおもうんですが皆さんはどう思いますか?
Printable View
たとえばエルムフィッシングロッドは3倍違います。そのほかの装備品でも各都市で価格が違うものがかなりあります。
この仕様は結構初心者にはきついのではないかと思います。
リムサでやっと33000G出して釣竿を買って、ウルダハ行ってみたら9900Gで売ってた・・・。これって結構ショックでかいですよねぇ・・・。
自分は何処で買っても同じ値段がいいとおもうんですが皆さんはどう思いますか?
逆ならまだ分かるんですが、釣竿なのにリムサの方が高いのはおかしいですね。ミスじゃないでしょうか。
都市ごとに値段が違うのは大いに結構だと思います。
各都市の距離がもっと離れてれば貿易とかも出来るし。
でも今の仕様だと意味はないかな(´・ω・`)クラフターでつくれちゃうし、ギャザラーでとれちゃう。
スレ主です
ずれるかもですが、念のため下記にウルダハで売っているものが他の都市でどれほど違うかを書き出しました
これはホンの一例です
ドードーシューズ 11↑ ウルダハ 2140 リムサ 5632
ドードーカリガ 12↑ ウルダハ 6462 リムサ 17952
ドードーエスパドリーユ 17↑ ウルダハ 5864 リムサ 20944
レザーレギンス 18↑ ウルダハ 8226 リムサ 30470
アイアンクラッドブーツ 21↑ ウルダハ 7862 グリダニア 31449
ドードーポットヘルム 8↑ ウルダハ 6027 リムサ 13395
ストローハット 10↑ ウルダハ 3600 リムサ 9000
コットンスカーフ 13↑ ウルダハ 4455 リムサ 13104
スカルキャップ 17↑ ウルダハ 7539 リムサ 26928
ドードーポットヘルムは同じウルダハ内のリテと闘術ギルドで値段が違います。
やっぱりこれはミスのようですねえ・・・早く直してくれ~
皆さん、こんばんは。
3都市の冒険者ギルドにいるNPCと、マーケットのローファッション街(通り/横丁)にいるNPCについては、
同じアイテムであっても価格を下げて販売しています。
これは初心者プレイヤーがアクセスしやすく、かつ利用頻度が高いという理由から意図的に設定されたものです。
ただそれ以外のNPCにおいて販売価格が違う場合、
不具合である可能性がありますので、エリア名、NPC名、座標、該当アイテム名などの情報を、
フィードバックいただけますと幸いです。
開発さんに向けてあまりキツイ言葉を言いたくはないのですが、
ズバリ言っておきますね
そんなところを意図的に設定しないでください
NPC販売なんですよ?
今すぐ一番安い値段で全販売地点での販売価格を統一してください
値段が違うだなんてことは、プレイヤーの販売アイテムだけで良いのです
NPCショップの値段が場所ごとに違う =
ネットで一番安い店を調べる
or ゲーム内で全箇所徒歩で回って調べる
or 騙されて高いNPCショップで購入し余分に支払ったギルは絶対に戻ってこない
このどれかになるので、プレイヤーにとって何の利益も無いって分かってますか?
全ての販売地点が必ず同じ値段で売っているのなら、このような不利益は一切起こらないのに
初心者は冒険者ギルドのほうが安いよ〜とか、これはリムサの方が安いよ〜とかってNPCが教えてくれるんならいいんじゃない?
何の提示もされなかったら損したって気持ちの方が強くなると思いますね。
場所によって価格差があること自体はありだと思います。
ゲーム内で理由付けと誘導があれば。
初心者が知らずに高い方で買ってしまったら・・・
自分が大損した事実を知ったら・・・
これも一種の遊び心デスネ!
私はアリだと思いますが^^;
ちょっとチュートリアルで説明は必要だとは思いますがねw
各都市で値段の変化をつけるのはまず
1,ウルダハの一極集中を解消すること
2,誰でも知り得る誘導テキストを導入すること
3,全員が分かるよう、事前に公式でアナウンスしておくこと
が必要だったはずでは・・・。
開発の意図とユーザーの意図の隔たりが大きすぎではないでしょうか。
一足飛びの調整は止めてもらえますか。
パッチノートを見返してみました。
[patch1.19a]の[dev1200]の時点で変わってたんですね。
当時もパッチノートを読んでいたにもかかわらず、
ここで指摘されているのを見るまで、「一部NPCのみ」とは全く気付きませんでした・・・。
一つ前の[patch1.19]の時点で膨大なリストと共にNPC販売価格を統一変更した後に、
「今回は一部NPCのみです」と言われても、多くの人はミスリードを起こしかねませんし、
むしろ価格改定=全NPC共通だと思う方が大多数かと思います。
NPCから提示される価格は、マーケット市場での相場を形作るのに
重要な要素かと思います。それがバラバラでは前提が崩れてしまいます。
価格統一化の再考、よろしくお願いします。
テレポでポンポン飛べるのに場所によって値段が違う必要性をあまり感じません
3都市での値段は一緒のほうが良いかと思います
ですがゴールドバザーやクォーリーミルなど直接飛べない3都市以外の場所で名産品を安く売ってるとかなら
アリだと思います。
また、特定の商店でよく買い物をすると顔なじみになって割り引いてくれるとか
そういうのはあってもいいかもしれません。
自分で確認出来た部分で一例を。(※リムサ・ロミンサ内のみでの比較です)
アイテム例:アイアンスキレット
[patch1.19] の[dev1168]で追加された販売NPC
武器商ティルスヴェーン/リムサ・ロミンサ 上甲板層(7, 5) (冒険者ギルドNPC)
道具商ソーラ/リムサ・ロミンサ クラフター街 (マーケットNPC)
道具商レレマキ/リムサ・ロミンサ上甲板層(6, 3) (調理ギルドNPC)
↓
[patch1.19a] の[dev1200]で販売価格が変更されたNPC
武器商ティルスヴェーン/アイアンスキレット 9,360ギル
道具商ソーラ/アイアンスキレット 9,360ギル
-----------------------------------------------------------------------
道具商レレマキ/アイアンスキレット 31,200ギル
※再確認したところ、同時期に追加されたNPCの中で、
調理ギルドNPCのみ[patch1.19a]で価格改定されていませんでした。
その他アイテムについては確認していませんが、パッチノートを見る限り
各クラスのギルドNPCで高いままのアイテムがあるようです。
あまり重箱の隅をつつくような発言はしたくないのですが、
これは意図的なのか、不具合なのか、どちらになるのでしょう・・・?
連投になりますが・・・こんなパターンもありました。
ロングボウ【専用】弓術【必須】LV8~
武器商 ケリッヒ / リムサ・ロミンサ 銃剣屋「サンダースコール」 14,560 ギル
弓屋 トヴィルモト / グリダニア 弓屋「セントールアイ」 14,560 ギル
-------------------------------------------------------------
ラップドロングボウ【専用】弓術【推奨】LV13~
武器商 ティルスヴェーン / リムサ・ロミンサ 冒険者ギルド 11,138 ギル
武器商 アイアンサンダー / リムサ・ロミンサ ファイター街 11,138 ギル
武器商 ドエル / グリダニア 弓術士ギルド 32,760 ギル
装備可能レベル・性能ともに上のラップドロングボウの方が
価格が安く、かつ同アイテムでもNPCにより値段に差がある状態です。
このような状況を見てしまうと、意図的とはいえ
きちんとアイテムの価格・性能をデータベース化して比較しているのか?と
疑心暗鬼にかられてしまいます。
今後もこのようなちぐはぐな価格設定が続くのか、
それともどこかのタイミングで是正がされるのか・・・
可能であれば、ご回答をいただきたいです。<開発陣様
FF11には「名声」ってマスクされたパラメータがあって
NPC販売・売却価格に有利に働いたり
高LV向けのクエストのフラグだったりというのがあったけど14には無いんですよね・・・
スレ主です。
この件はもう終わったと思っていたのですが、終えていなかったようなので
一応責任取るつもりで投稿します(;´▽`)
手前味噌のようですが、別に宣伝てわけでもないのでご了承ください。
自分のLSページにすべての都市の価格とその価格差異を書き出して表にまとめてみました。
説明文がざっくばらんなのはLSメンバーや常連さんあてだからなので、気にしないでください。
各都市におけるNPC販売価格とその差異
開発側がこれ見て修正が入れば、価格統一しても良いのではないかとは思っていますが決着ということで良いと思います。