以前から思っていたのですけどエアシップボイジャーの青燐水バレルが安すぎます。
報酬に対しての必要青燐水バレルの量がちょっとやすいと思いますので、必要CCを300くらいまで引き上げた方がいいと思います。
Printable View
以前から思っていたのですけどエアシップボイジャーの青燐水バレルが安すぎます。
報酬に対しての必要青燐水バレルの量がちょっとやすいと思いますので、必要CCを300くらいまで引き上げた方がいいと思います。
クレジットの入手量が少なくて、今回だったか前回のパッチで漸く増やしたのに
今度は逆に使用量増やしたら、結局は堂々巡りになるのでは?
当方は、今も昔もクラフター勢が頑張ってくれてるので上がったところで痛くも痒くもありませんけど
知人のレイド勢FCからは「毎日のテレポ割Ⅱに加えて雲海24見つけに1~2隻飛ばしても±0ぐらいになった」
と先日お聞きしましたから、上げたら知人FCの様な所はまた何かを切り捨てる対象になるんでしょうねぇ
大多数のFCがクレジット持てあましてる、とかならそれも手かと思いますけど
イコールかちょっとプラス、というFCが私の周囲には多いので反対ですね
なぜわざわざ消費量を上げて欲しいのかがちょっとわからない。
安くて何が困るのか、高くしたら何のメリットがあるのかをまず教えていただきたいですね。
たぶんバレルあたりで得られるアイテムのマーケットでの売り上げの話なんだろうと思います。
でもそれを気にして設定するとかなりバレルを高くしないと、スレ主さんの思う通りにはならないだろうなあと思います。
今も雲海で狙ったアイテムを必ず得られるわけでもないですし、時間もかかります。
バレルが高くなったからマーケットに品が溢れないは別問題かなあと思います。
それより修理材が作りが地味に面倒なのでポイントで買えるようにしてほしいですけど!(別の要望ですw
大人数でIN率も高いFCなら安いものかもしれませんが
10人以下の少人数FCだとカンパニーアクションまで買ったらギリギリです
一部の人しか遊べないようなコンテンツにはしないでほしいです
ごめん、安くないバレルを高くしろという理念が分からない。
探索のバレルがやたら多い問題を調整する方が先だとおもよ?
えーと、つまり小規模FCという競合相手を減らしてクレジットに余裕の有る大規模FCの利益を守るということでしょうか?到底賛同できかねます。
エマシップ実装後カンパニークレジットの入手先が増やされたこと。小規模FCのために、ログイン人数が少ないほどクレジット獲得量にボーナスがかけられていること、などの理由を今一度よく考えてくださいね。
半年も前に終わった感じになったスレッドを引っ張り出してきてどうしたんでしょうか?
賛同者さんもいないようだし、もういいんじゃ?
数年前に終わった話題ですが、潜水艦金策について運営さんが把握していてそこに手が入るような話が出始めているようですので上げておきますね。
問題になるのはソロFCによる個人での潜水艦金策が多いことではないかと思うので、
売却アイテムの値下げのような通常運営しているFCに発生する利益を下げるのではなく、
このスレッドの最初のほうにもありました「青燐水バレルの入手に必要なカンパニークレジットの大幅引き上げ」で
個人FCに対する対策を行っていくべきじゃないかと思いました。
少人数FCに不利じゃないかっていう反論は必ずあるかと思いますが、少人数FCを有利にすれば個人FCも有利になりますので、
潜水艦金策について運営さん側から何かしらの対策を入れる話であれば、
原因の一因として個人FC対策は外せないものとして上の対策を提案します。
手を入れるとは言ってないような?
ナーフの意見出てるけど、ここまでにコスト掛けてるのは無視出来ないみたいなニュアンスのことは言ってましたけど…。
自分の情報が古いかもですけど、まだ許容範囲内とか言ってませんでしたっけ?
実際個人FCってそこまで問題になってるもんなのですか?自鯖ではSハウスいくらでも空いてるので空き地の問題とかは無さそうですし、ラクな金策ではありますけど軌道にのるまでお金と時間かかるし安定に毎日出さないと思ったほどの利益でもないですし、
あと個人的には潜水艇で貰えるハウジングの家具(今回の切り株のロフトとか)は気軽にハウジングいじれるためにも多少安いくらいが嬉しいので現状維持が嬉しいです。
金策を問題視して小規模FCに不利を被せてまで修正するくらいならそれこそ地図とかの金策をより美味しくしてくれたほうが好ましいです。
「調整しちゃっていいならするけど、潜水艦は金策状態になるまで随分コストがかかるから簡単にはしづらい」みたいな話はしてた気がする。
ただそれも、「今回もナーフなかった」みたいなネタコメントする人に対して冗談で返してるぐらいのニュアンスだったと思うけど。
個人FCは金策の問題というよりは、個人宅では潜水艦コンテンツができないってことと、個人でハウスを2つ持つ手段となるみたいに、ハウジングの土地や機能に差があることに不満があること、後は単純な話としてFCというコミュニティを作ることで貰える機能(チェストやクレジット、潜水艦もココに入るけど)なのに、一人で機能だけ使いたいってのは如何なものかってとこじゃないですかね。
コミュニティを作るのは煩わしいけど、貰える恩恵は大きいから個人FCの需要ってあるわけで、個人的には問題ではあるよなぁとは思うものの、潜水艦金策だけ塞げば抑制できるかは未知数だし、なんだかんだでFCって少人数に近いところの母数って相当あるだろうから影響大きいよね。
(個人宅に潜水艦やチェスト機能あたりを開放すると個人FCの需要は大きく低下するのは間違いないけど、正直よっぽど問題が顕著にならんと手が入らない木もする。)
個人FCを作ってSだってハウスを揃える気概がある人なら別に潜水艦に制限かける必要あります?
潜水艦作るのだってすごい手間がかかるってよく聞ききますし、ハウスも400万ギル近く最低でもかかるし。
自分のサブ垢含めてじゃなくて他人に協力求めるなら謝礼もそこそこ出す必要もありますしね。
メリットデメリットを考えてない率直な意見なのですが…
カンパニークレジットによる青燐水バレルへの交換レートは据え置きで構わないので、青燐水バレルにEX属性をつけて
トレード不可にしてみてはどうかな、と思っています
元々青燐水バレルはマケボに出す事が不可能なアイテムではありますがトレード自体は可能です
そのせいか、毎日の様にPT募集にて青燐水バレルを買いますという募集を目にしています
あくまで個人的な感想ですが、それらの募集を立てている方の目的の一つに、
潜水艦のみ稼働させているソロFCで使うため、があると考えています
本来、カンパニークレジットは様々なコンテンツを遊ぶことでたまっていくものですが、潜水艦のみ稼働させているだけでは
殆どたまらないはずです(実際私も潜水艦のみ稼働させていたソロFC持ちのサブキャラクターがいたのですが、
ジワジワとですがカンパニークレジットは減っていくだけでした)
上手い言い方が見つからず申し訳ないのですが、要は潜水艦を動かす為だけに存在するキャラクターが所持するソロFCは、
本来青燐水バレルの代金になるはずのカンパニークレジットを稼いていない関わらず、直接取引などで
燃料を安易に手に入れる事が可能、なのが問題と思っているのです
PT募集で取引されている青燐水バレルの価格と、ロドストなどで「潜水艦金策」を紹介してくれている日記にある
潜水艦のパーツ、探索先の航路を考えても、潜水艦が稼いでくるギルの方が相当多いので青燐水バレルにかかるギルは
微々たるものだと感じています
なのでトレード不可にする事により、そのFCに所属しているキャラクター自身がカンパニークレジットを稼がなければ
青燐水バレルを入手出来ないようにしてしまえば、潜水艦金策オンリーのソロFCを各DC/サーバーに増やそうとする人は
それなりに減り、生み出されるギルは全体的に減っていくのではないかなと思っています
少人数FCでカンパニーアクションを入手するだけでもカツカツなのであれば、そもそも無理にボイジャーコンテンツに
手を出さなくても良いと思いますし、それでもやりたいのであればカンパニーアクションを使わないのもテだと思います
ギルを稼ぐ方が楽ではあると感じるので、テレポ割をカットするだけでもカンパニークレジット節約できます
時間はかかりますがエーテリアルホイールスタンドを使ってアクションを製造しても良いのでは…と思っています
トレード不可にしちゃうとFCメンバー内同士でもやり取りが出来なくなってしまう気がします。
(勘違いだったらすいません)
そもそも潜水艦で産み出されるギルは全体の物価への影響があまりなく問題視していないと何度か名言されているので、それをわざわざ問題化させる必要はないと思います。
そもそもバレルの取引できるのがおかしいから取引不可にすべき。
結局の所「問題点は何なのか?」と「その問題点に対してどのようにすれば解決に至るのか?」が両方とも不明瞭ではないですかね。
についても「そのお話は何処で出ているのでしょうか」という問題になりますし。
最近触れられたのでは6.5パッチノート朗読会で潜水艦調整について「みなさんが随分とコストをかけてきたものをしずらい」と発言はありましたけどね。
https://youtu.be/YPuwA4JS2_I?t=4331
まずはどういう問題があるのか、それは対処する必要がある問題なのか、というのがスタートラインではないでしょうか。
バレル取引についてはBIND付き潜水艦パーツと同様に「カンパニーチェストに入れる事は可能、トレードやマーケットは不可能」という手もありますけどね。
これも「同じワールドであれば取引用サブキャラを用意する事で解決」となりますが少なくとも別ワールドに持ち出しはできないので利便性としては低下します。が個人的に「その対処必要?」と言われると必要無いと思ってます。
潜水艦持ってない人の妬みによる下方修正案にしか思えません。大反対です。
メインFCとサブFC一つで潜水艦を回してるのと、
”やろうと思えば合計10個のサブFC潜水艦を回せる立場”からのお話なのでもってない事による妬みではないですよー?
この金策このまま放っておくとそのうち売却アイテムの金額ナーフされるんじゃないかなって思いましたので
先手うって”制限掛けるとしたら”クレジット消費量を増やす方向でナーフしてほしいなぁと思っただけです。
他の方が言ってるように元手かかってるから手を入れづらいところとも言われてるようですが。
そもそもやらなくても十分なお金があって、ほしいものももう無いので金額ナーフされても構わないのですけれど。
まぁうちの場合メインFCのクレジットで潜水艦を回させてもらってる意識なので、ほぼすべてメインFCのメンバーさんに還元してるので、私自身の利益はありませんけどねぇ。。。
自分はメイン(2人FC)とサブ(ソロFC)で複数FCを持っています。ソロの方で足りなくなるのが仕方がないのは理解してますが、自分の他にもう1人メンバーがいるFCでもバレルは足りないので、値上げやトレード制限は反対です。
逆にバレルをマケボ等で販売出来るようにして、大規模FCの収入源を増やしつつ、小規模FCのバレル入手手段を増やして欲しいです。
現在進行形で潜水艦作成やらを頑張ってる人もいると思うので、自分が困らないほどギルを持ってるからって「ナーフしてほしいなぁ」と水を差すような投稿は控えてもらいたいです。
例えば、運営さんがいまは”まだ”ナーフしづらいと言ってたとして、
この先土地を追加するたびに個人FCが増えて潜水艦金策をし始めたらそれでもナーフしないと言い切れますか?
まぁ今はまだSハウスなんかは余ってるくらいなのでかなり極論にはなるのですが、仮にそういう局面で
「売却価格をナーフしましょう(3万でうれてたものを3千に」とかなった場合と、
「潜水艦を出発させるための燃料を2倍~5倍程度に値上げしましょう」となった場合のどちらが被害が大きいか?なのですよ。
わたしは単にナーフしてほしいと言ってるわけではなく、ナーフするのであればより被害が少ない燃料の消費クレジットをナーフしてくださいね?とアピールしているだけです。
今でも999個の燃料を10万程度で売り買いしてるのがよく見られるのでそれが20~50万に値上がりするだけのことです。
50万でもいまなら1FC分1日の潜水艦で取り戻せますよね。
仮に仮にと根拠のない過程的なはなしだけでナーフを要望するのはあんま意味のない早とちりと思ってしまいますね。
あえて答えるなら被害がどれが大きいかって言われたらまあ燃料の値上げじゃないでしょうか、金策意外にFCメン分のレアもの狙いの人にまで負担かけてしまうので。なにも店売り金策のためだけのみんな潜水艦やっているわけではありません。
逆に金策だけで言えば販売価格のナーフでも燃料の値上げでもわりとどちらでもいいです、大事なのは赤字か黒字かだけなので。ナーフされたとしてもまだ黒字だったらダメージそんなないし、赤字だったら辞めればいいだけのはなし。
どうしても何かしらの理由でナーフが欲しいとしても、その被害の大きさに関する考え方じたい合っていないように思います。
「売却価格をナーフしましょう(3万でうれてたものを2万に」とかなった場合と、
「潜水艦を出発させるための燃料を15倍~20倍程度に値上げしましょう」となった場合のどちらが被害が大きいでしょうか?
とかいう揚げ足取りは置いておくとして。
もともとの投稿はソロFCの対策みたいな話だったはずなのですが、どうしても自説を通そうとするがあまりに、ナーフするなら被害が少ない方をお願いしますに要旨が変わっていませんか?
あとあまりこのスレッドを盛り上げるのは「そうかそんなにナーフしてほしいのか」と受け取られそうなので、そんな事しないでください!継続課金とクレジット集めで各種コンテンツをやらせる事を促すいいシステムなのでナーフしたら台無しです!って書いときますね。
もしもバレルを取引できないようにするのであれば、
購入時にプレイヤーではなくカンパニーチェストの専用通貨欄みたいなのに入るようにして、使う時もそこからから直接消費する、みたいな形が良いんじゃないですかね。
これならFC内で色々な人が使用する場合でも不便になりませんし。
バレルのレート値上げに関しては賛成。
プレイヤーの数値的な損得でいえばもちろん損なんだけど、パッチが10年分進んで各取得ルートの取得量や取得機会は相当増えているので、ゲーム体験の向上としては消耗品としてのレートはもう少し上げたり別の形に一新してみてもいいのかなと感じる。
バレルのレートが上がったところで困るのは比較的新しくできたFCだと思います。
昔からあるFCは使い切れないレベルのカンパニークレジットがある状態なのでさほど困らないでしょうね
私が所属してるFCも新生時代の最初期からあるところなので今となっては休止者も多いですがクレジットでいえば3000万超あります。
クレジットが潤沢にあるFCはそれほど影響は出ないで
最近作られたFCもしくは少人数のFCだけが痛手を被ることになると予想します。
潜水艦ユーザーにマイナスを与える変更よりも、非潜水艦ユーザーにプラスを与える変更の方が良い気がします
(訂正)潜水艦ユーザーにマイナスを与えるだけじゃなく、非潜水艦ユーザーにもプラスのある変更の方が良い気がします
何らかの形で潜水艦ユーザーが稼いだギルを他ユーザーに還元できる仕組みを作るのが良いかな
例えば、今後は青燐水バレルのほかに別の燃料も必要となり、その燃料の消費量は到底一人では集められないほど膨大な量が必要で、マケボで買い集めるほかない、みたいな
ギャザラーで掘り放題だとアレだから、アパルトメントのプランターで育てられる特殊な種から得られる実か油が必要とかだと1アカウント当たりの収穫量も制限できて尚良しかも?
ソロFCとしてもアパルトメント・個人家・FCハウス・FC個室の運用で多少自分で集められますし
(1隻運行なら十分で4隻毎日フル稼働なら足りないくらいのバランスだと嬉しい)
あとは、新規潜水艦ユーザーのために潜水艦ランクが低いうちは特殊燃料不要にするとか
燃料じゃなく特殊深海通行券とかでも良いかも、サハギン族の海域を探索するために好物の果実が必要・・・みたいな