ゲーム内で侵攻編4層P2のゴーレムの色の見分けが出来ない方(色盲のため)がおられ
その方の専門ロールがタンクだったために固定から離脱してしまいました。
出来ればでいいのですが、侵攻4層のP2のゴーレムの配色を今一度ご確認いただけないでしょうか?
青 緑 赤
難易度的なものではなく、こういった問題で長く遊んできた仲間がコンテンツを断念してしまうのはとても悲しいためスレッド作成いたしました。
運営様の目に留まってくれることを切に願います。。。。
Printable View
ゲーム内で侵攻編4層P2のゴーレムの色の見分けが出来ない方(色盲のため)がおられ
その方の専門ロールがタンクだったために固定から離脱してしまいました。
出来ればでいいのですが、侵攻4層のP2のゴーレムの配色を今一度ご確認いただけないでしょうか?
青 緑 赤
難易度的なものではなく、こういった問題で長く遊んできた仲間がコンテンツを断念してしまうのはとても悲しいためスレッド作成いたしました。
運営様の目に留まってくれることを切に願います。。。。
これは何らかの対策をしていただけたらいいですね
とても残念な話ですね・・・
ガルーダの時もそうでしたが類似色使う傾向がどうしてもあるのかもしれません
本来、実装前に気がつくのが一番なのでしょうが、難しいならユーザーの声を聞いてすぐ対応してくれるといいんですが・・・
色弱の方のためにUIの変更とかした時に、コンテンツで使う色彩のマニュアルとか作られてないんですかねぇ
オーディン・ベヒモスFATEの鯖対策もそうですけど、どうもその場限りの対応しかしてないようで気になりますね
色覚異常…という言い方も好きじゃないんですけど、とくにかく色の見え方というのは色々なパターンがあるので
色に頼った区別をする限り万人が認識できる状況にはならないと思うね
配色を変えたらまた別のパターンの人が区別できなくなるだけだし
アクティブとノンアクティブの色の違いの時もそうだったけど、ガルーダの線の色もそうだったけど
開発側でそういうのまったく調べないの?他にもUIで色が分けられてるのがあるけどFCの人に言われる
まで気づいてなかったものがちらほらある。何度同じやらかしを繰り返すんですかねぇ。次はラムゥ?くりたわ?
自分も色弱だけどあのゴーレムの赤と緑は見分けつきにくいです。スターダストのマークは赤と黄色(に見える)
なのになんでゴーレムは緑やねん
もう色で分けるのは限界なんじゃ…
まだそのゴーレムを見たことがないのであれですが、色で区別するのではなくゴーレムそのものをリストラして複数の敵を用意するとかにすればあるいは…
改善はした方が良いのかもしれませんがその前に、4層まで行けてるPTなら誰かがそのタンクさんがとるゴーレムに
マーカーを打って、取り合えず今は対処出来ないのでしょうか。PT自体を抜けてしまうのは少し早急な気がしますけど。
対処されるにしてもすぐに、というわけではないでしょうし。
例のゴーレム3種には、スタンスというバフがあり、それぞれ別のアイコンが用意されています。
http://cdn.guildwork.net/albums/imag...4c6b871251.jpg
そのアイコンがこちらです。
見ての通り、色だけではなく絵柄が違います。
ゴーレムの色自体が分からなくても、見分けは付けられるようには作られているようです。
とはいえ、見た目でぱっと色の違いが分かる状態と比べると難易度は上がります。
ゴーレムの形自体がちょっと変わる等、何か分かりやすい変化があると良いかもしれませんね。
色弱持ちです。
緑と赤ゴーレムの見分けがつきません。
以前真ガルーダのスパルナチラーダでも同じでした。こちらはパッチで改善されたようでよかったです。
どうか今回も対応お願い致します。
ゴーレムの胸にそれぞれ違うマークをつけてくれるとか、頭部デザインを変えるとか。
スパチラでの対応がありがたかっただけに、この仕様にはがっかりです。
新しい別ゴーレムを作るのはコストが高そうだけど、頭部や胸部を抽象化しておいて、
個々で部品を組み合わせるとかできればよいですね。
PCは装備を変えることでガラッと見た目を変化させることができるので、
モンスターも同様の対応ができればバリエーションも増えるなぁと妄想しました。
# まったく知識無いので、好き勝手言いやがって!というのはその通りです。ごめんなさい。
後、これはUIに関することだと思うので、「ゲームシステム - ユーザーインタフェイス」の方にポスト
した方が良いかもしれません。
これからどんどん攻略しはじめる方々も増えてくるでしょうし 早急に対処してくれることを望むです
汝らにサブリガの御加護があらんことを
以前こちら http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/87758 のスレッドで報告をして対応をしていただきました。
その際、色だけではなく形で区別できるような対応をしていただけるとの返答で安心していたのですが今回のゴーレムについてはとてもがっかりしています。
私は多少区別がつきにくい程度で、ゴーレム自体が動き出すのも遅いのでどうにかなっているのですがそれでも咄嗟には判別できませんでした。
色の区別によるギミックはなくせとはいいません、ですがこのような苦情が出る前に最初から形等で判別ができるようにしていただければと思います。
色弱、色盲って知られるのを嫌がる方もおりますし、ゲームしてて初めて知ったのであれば、
それでショックを受けてしまう方もいると思います。
稀にですけど、後天的に色覚異常になる方もいますしね。
ゴーレム出したのは、岩が降ってきたりするから、4層のイメージを生かした発想だったんでしょうけど、
色で区別するのは、一度、再調整をすることになった過去があるのですから、配慮はしてほしかったですね。
新しい外見のゴーレムを導入するよりは、色変えたほうが手間がなかったのだろうとは思いますが。
(蛇足)
しょうがいしゃ採用枠もあるのですから、上手に活用して、色覚異常にも気をつけて開発してます!
っていうのをアピールするとまた違った層の取り込みにもなるんじゃないかなーっては思います。
開発側が何度も繰り返すようなら、個別の対応でスレたてるより、「色弱だと辛い表現の報告スレ」みたいなの立てて、早めにフィードバックした方がいいかもね。
タイトルに突っ込みなく、普通に返答してる開発にホレた。
しかし開発に色弱の方はいないのだろうから、ユーザーで色弱専用のスレ立てて報告を上げていくしかないんじゃないかなー
どこまで気を使うかって程度を測るのも難しいだろうし、こればっかりはフィードバックで対応してもらうものという考え方をしたほうが幸せになるんじゃないでしょうか
これが、無関心という事になってしまうと、その周りの人もものすごく感情的になってしまうから見ててきついものがあるです
度々(3度目?)の場当たり的な対応は少々お粗末ですね。
吉田Pは事あるごとにグローバルを強調されますが、多言語化のみがグローバルではないと思います。
他社のゲームではカラーブラインドモードとしてオプションから選択できるものもあります。
チェックについては色弱者当人でなくとも、ディスプレイ・フィルタ・眼鏡などでシミュレーション出来る方法があります。
(例:http://www.eizo.co.jp/products/ce/uc/)
せっかくQA部門があるのですから、例えば常時数人に上記のディスプレイでプレイしてもらうなどは難しいことなのでしょうか?
このスレではまだ話題には出てませんが、旧アムダ市街のラスボス扉も、結構鬼門です。
あれは、色がわからなくても、マーク合わせすればいいんですが・・・
CFで稀に打合せが始まるのですが、「私青やるんで、赤お願いします。」
「・・・赤ってどのマーク?」みたいなことになります。
会話を成立させるには色がわからないことをカミングアウトしなければならず、
これが相当なストレスです。
ギミックで、色による判別と、形による判別を混在させるのは、判断が自己完結
できるものが限界かなって思います。 (現在の真ガルみたいなパターン。)
これ見ててちょっと不安になったんですけど
古アムダの扉の緑の奴4つがとっさに判別できない程度には同じ色に見えるんですが
あれは他の人だと明らかに違う色だったりするんでしょうか?
学白メインでいつも一人で処理しており、赤青ははっきり分かるので特に問題はないのですが
ちょっと気になってしまって。
一応マークをよく見れば区別はつきますけど
マークが消える前に4つ覚えるには時間がかかるので私には厳しいです
むむむ
やはり他の人にはもうちょっとわかりやすく見えてるみたいですねー
何故私のコメントが削除されたのか理解できないのですが・・・
>運営様
今後のコメントの際の参考とさせていただきますので、
私のコメントのどのあたりに問題があったのか、ご指摘いただけないでしょうか。
ゴーレムもそうなのですが
床に謎の判定があるのか
ペットを移動させたくても移動しないバグがあるようなので
これも同じくして直してもらえると嬉しいです
横槍+モデレーターではありませんが恐らく単語が引っかかったんだと思います。
わたしの記憶ではUMI-BOOZEさんのスレッド最初の方の投稿にはそれが含まれていました。
恐らく意図されてのことではないと思いますし、昔はその対象者の方をそう表現していたと思います、現在は新聞・公共の電波等では「弱」という字を使い「盲」は
使っていないと思います。(記憶からなので勘違いかもしれませんが見た時これ削除されるかもって思った覚えがあります)
本音を言えば言葉狩りのレベルで本質的にはどうでもいいことなんですけどね、大事なのは客観的に相手の状態の事実を理解することですから。
ご返答ありがとうございます。
色覚に関する言葉の使い方という意味だと思いますが、私は「盲」という文字の入る単語は使用しておりませんでした。
ですが、単語が引っ掛かったということであれば、なんとなく理解できるというか、今後は気を付けようという気にもなります。
(再度削除されてしまうかも知れませんが、「障害」という単語が引っ掛かったのでしょうか。それ以外は心当たりがありません)
しかし、一括りに「フォーラムに貢献しない」という言葉のみでは、削除された理由がわからず、改善のしようもありません。
件の投稿では、「開発の怠慢である」という表現もしておりましたので、開発および運営を批判するモノは削除するのかと邪推してしまった次第です。
こちらのスレッドは非常に気になっておりましたので、ちょくちょく覗いておりましたが、
有難いことに、削除された投稿には「いいね」を非常に沢山頂いておりましたので、理由がわからず削除されたことが尚更ショックだったわけです。
3層のバリスティックも重なると一体化してすげー見にくいよね
そのあたり確認して実装してほしい