今後のFFXIVはあくまでFFXIの延長がいい?
それともFFVIIのようなSF要素も取り入れて世界観もガラッと変えた方がいい?
みなさんはSF要素をFFXIVに入れることに賛成ですか?反対ですか?
Printable View
今後のFFXIVはあくまでFFXIの延長がいい?
それともFFVIIのようなSF要素も取り入れて世界観もガラッと変えた方がいい?
みなさんはSF要素をFFXIVに入れることに賛成ですか?反対ですか?
FF7の世界観まで無いほうがいいと思う。ただ乗り物、武器等々7には輝くものが沢山ありますので、7に限らず他のFFシリーズからいいところをつまみ食いするのは大いにアリかと。
ただし、魔道アーマーは是非とも実装して欲しいので世界観的にはFF6ぐらいのSFなら十分にアリ。
賛成反対、入れるか入れないかではなく、どの位なら許容できるかですよね。
内容とタイトルが違う気が。
FF11もSF要素はありますしFF14にもすでにあります。
オープニングムービー詐欺は11の頃から、、、
というか、ウィザードリィの昔から、『ファンタジーは回を重ねるほどSFになる』 という伝統があってだな
面白くなるのなら何を入れてもいいよ
賛成
理由は単純。世界観に広がりが出るから
まさかFFを真性ファンタジーの世界だと誤解してる低脳2chネラーはこのフォーラムには居ないだろうし
賛成意見が多そうですねぇ
どっちでもいい
というか、ユーザが賛成反対という話ではないでしょ。
現に過去作品ではSF寄りのものもあるんだし。
前も似たようなスレッドがありましたが
「どっちが好きですか」という質問の方が良かったかもしれませんね。
どっちが好きかと言われれば、SF要素少なめの方が好きです。
メインクエ進めていくと
■「エオルゼアっておかしいと思わなかったですか?地形がコピペとかアニマ、リーヴ、テレポ、デジョン、ハリボテのイシュガルド、日に日に減っていく人口とか、英語しかしゃべらないNPCとか」
●「ええ」
■「実はエオルゼアは人工的に作られた宇宙に浮かぶ実験施設なのです。地球っぽく見せるために天体の動きとか考えて設置場所決めたりと変なことにこだわったりしてるんですけどね。簡単にいうとあなたたちはモルモットです。我々はその中から優秀な固体を選別し生かすにたる人間を地球に送る役目をおっています。あなたは合格しました。おめでとう! さぁ次の地球行きの船が出る時間です。急いで港へ行って船に乗ってください!。地球は大変なことになってますが語武運を!」
■「さぁて次のモルモット大量入荷の予定が送れまくってるなぁいつになるんだろ?」
で地球に降り立ったところから14の本番スタート!!
・・・なんて展開がいいなぁ
FFはなんでもありなシリーズなのでどんなコンテンツがきてもいいとは思ってますが、装備のグラだけ心配してます。PSUみたいなのまでいくとちょっと好みではないですね。
オープニングを見る限りFF14はFF11のテイストの延長では無いですよねぇ。
(11にはほとんど機械文明が無い)
魔道アーマーらしき物とか色々出てきますから。
あれでも十分SFっぽいですけどね。
ま、ゲーム本編にはメインクエストでちらっと出てくるだけだからそんなに印象無いですけど。
個人的にはFF7とか8とかのような近代文明は出ない方が良いかなと思います。
あくまでも魔道の力による機械が出てくるという感じで。
つまり剣と魔法の世界を出ない程度にと言うことで。
ファンタジー+軽くSF風味な機械
くらいならアリかも:)
ただ14の場合、SF方面がユーザーに解放されるかどうかは、かなり怪しいと思っています。
OPは見た目の派手さやインパクトだけを考え、ゲーム内での再現性を一切無視している可能性が極めて高く、
要するに開発スタッフの自己満足の為だけに作っただけの、
世界観として14プレイヤーの認識範囲から浮き上がってしまっている異質な作品、
アナザーエオルゼアである、という印象が否めません。
接点といえばせいぜい、3年後か5年後に応龍や真龍BCのように、魔道アーマー劣化版と戦えるくらいでしょう
OP詐欺といえば、FF11も未だに複数以上の黒魔による合体技 (OPのメデオ) が実装されていないね。
キング・ベヒモスなど一部のNMしか使えないなんで… (笑)
FF自体がもともと、ドラクエのような完全なおとぎファンタジーではありませんよ。
考えてみてください。
最初のころは8メガとか16メガのみすぼらしいドット絵だったから気づかないだけで、
飛行艇だとか初期のころからありましたし、
4のバルバリシアが出てくる塔だとかは、メカニック仕様です。
月に行ったりもしてますからね
FFはファンタジー風味とSF風味のごった煮ってイメージがあるので、
破綻しないのであればどちらに振れてもいい。
個人的な好みでは、ファンタ○ースターとかス○ーオーシャンまでは行かないで欲しいな……
SF要素はデザイン次第でもありますかね。
古いFFの飛空艇とか、魔導アーマーみたいな感じなら。
私はFFって11と14しかやった事ないので、シリーズ全体のテイストとか全く知りません。
なので、皆が楽しめるなら何でも良いです
どちらかと言うと「反対」に1票。
FFシリーズは、1~5と11の世界観が好きなので敵側に機械系が出るのは良いけど、プレイヤー側に機械(魔導?)とかの要素が多くなるのは好きになれないですね。
OPで、空飛ぶトーテムポール?のような機械が出てるダケで結構ガッカリしてたので・・・
FFシリーズがそもそも「剣と魔法のファンタジー」ではなく、
「機械と魔法のファンタジー」なので、SF要素が入るのは割と普通かと。
なにしろ、FF1の時点でロボットだの飛空艇だのタイムループだのと、SF要素が結構ありますから。
(FF1はストーリー自体がタイムループもの(SF)ですから)
ファンタジー色の割と強いFF4や5なんかでも、機械仕掛けの塔とか遺跡とか平然と出て来ますし。
(FF4とかバブイルの巨人のボスは「○○システム」ですし、FF5も古代ロンカ文明関連の物や、
第2世界のエクスデス城を護る「バリア」などは、思いっきり機械&SFですからね))
FF11でも、純粋なファンタジーに見せかけといて古代文明(ジラート、オルドゥーム)が絡んでくると、
さらりとミサイルが飛んできたりレーザーが降り注いできたりしますからねw
古代機械を調べると、装置のシステム管理者がどうとかこうとか言われたりもしますし……w
そう考えると、SF要素が入るのは「FFとしてはいたって普通な事」であり、
賛成、反対のどちらかで分ける程の物(事)ではないかな? と、思ったりします。
世界観に沿っており、絵的にもゲーム的にも良いスパイスとなるなら賛成です。
これは個人的な考えですが、魔導アーマーやオートマトンなどは、機械仕掛けだからといってSFだとは思っておりません。
FF14は現実の延長線上ではないハイファンタジーですので、この幻想世界の法則の中で作られた機械もファンタジーの一部分だとも考えられるからです。
剣と魔法と機械とクリスタル
歴代作品ごとに配分はそれぞれ違いますが、これらが干渉しあう世界観がFFの魅力だと思います。
ファンタシースターとかスターオーシャンみたいなのは勘弁だな
最近メインクエを沢山進めたんだけど、既に最後の方はSFになってましたよ。
ビームガンを装着して連射する宇宙海賊っぽい敵ボスや、
弾丸をナイフで切ったり、空中からクナイをばらまく人だとか、
格闘武器で弾丸叩き落したり、手をかざして弾丸を止めたり・・
ファンタジーというより、マトリクスよろしくSFカウボーイな世界でした。
錬金術の道具とかでモーターとか実装してる時点でサイエンスフィクション的な一面有りますよねw
FF4的なSF感があればいいと思います。
当然、宇宙船で”月”にいけるように!
11のユーザー間のパロディでそれぞれのギルドのヒロインが木工ロボと錬金ロボを操り
戦うというのがあったけどそんなふうなのもいいな。メインクエでロボ出てくるし
ハードSFではないわなぁ
SFといってもいろいろあるですよね。
「SF」の意味は、「すこしふしぎ」ではなく「さいえんす ふぃくしょん」ですがFFであれば「すこしふしぎ」な方があってる気がするんです。
私はFF5とか6くらいまでならなんとか許容かな。
なんとなく8とかまでいくとちょっとダメなきがします。
ガデュリンとかをちょっと思い出しますねw
古くからのファンタジーファンって、以外とサイエンスファンタジーとかと親和性高いって思うんです。
現代人がそういうファンタジー世界を訪れるってかんじのは今時のラノベ話の典型みたいに言われるときもあるけど、めっちゃ昔からのテンプレですしね。
ただ、合理性についてどう決着をつけるかっていうのは結構難題だと思います。
合理的でなくても「ありだな」って思わせればいいかなって思いますけど、FF11でのSF表現とかそのあたりかなりうまかったように思います。
FF14は結構そのへん危険水域に踏み込んでないかなw
クエストはまだまだこれからなので楽しみにしてますけど。
ごくごく個人的にはお互い勢力を争い合ってる都市国家群っていう政治体制の未成熟さと技術レベルとの乖離が気になっちゃいます。
FF11のヴァナディールの方が政治体制としてはかなり成熟してましたよね。
FFをジャンル分けするとしたら、サイエンスファンタジーに属すると思う。
「超古代文明が滅び去った後その技術は失われ、人々の生活は中世時代まで退行しているが、
古代文明の遺跡や遺物が残っており、その技術は「魔法」として日常的に使用されている。
現在は、中世から近代へ移行する狭間の時期で、新たな産業革命が起きつつ有る。」
FF14の世界観としては、こんな感じだと認識している。
この世界観がベースであると、SF(サイエンスフィクション)の要素でも、サイバーパンクの要素でも、
スチームパンクの要素でも、全て古代文明の遺物って事にすれば物語に融和すると思いますので、
有りだと思います。
後、最近のフォーラム見ていると「ゲーム性が良ければ世界観なんてどうでも良い」なんて言ってる人を見かけますが、
ファンタジーは「何でも有り」の世界ではなく、その世界を構成する要素が(現実には有りえないとしても)矛盾なく説明
できる必要が有ります。
FFがファンタジーである限り、その線を越えてはいけないと思いますの。
SFを前面だしたシチュエーションがあっても良いと思いますよ。
赤い月から"月の涙"が落ちてきそうになって宇宙戦艦ラグナロクで迎撃に行くかもしれません。
SF(サイエンスフィクション)というと、その昔なぜホワイトベースは低空飛行ができるのかとか論争がありましたが、やはりFFシリーズはSF風味というか、SFテイストというか、あんまり厳密なものではないですよね。厳密に考証にこだわると、明らかに歴代FFシリーズは世界観の統一性は破綻していると思います。
で、スレ主さんの「SF要素」ということですが、たぶんそういう「風味」みたいな意味だと思いますので、そういう意味でしたら機械文明的な要素を今以上に導入するのには賛成です。
ただやはり世界観も大切なので、後付けでもいいので、クリスタル(エーテルの結晶)と魔法、魔導アーマーやその動力などの設定・解説は、世界観や考証を担当してる人につくってもらいたいですね。期待しています。
あとSFとは真逆ですが、一向に実装が進まない初期設定の守護神とか誕生日とかもギミックを何か追加してほしいですね。
ガシャーン ガシャーン
オメガ「呼んだ?」
言われるとおり「ゲーム性」は良くないといけないです。
ただ、ちょっと引用している「世界でもっとも遊ばれてるMMOの開発者がそういってる」
って部分が引っかかったので一言。
---------------
「世界でもっとも遊ばれてるMMOの開発者がそういってる」っていうのは、
多分Rob Pardo氏の「Making a Design Standard: Blizzard Design Philosophies」
の事を言ってると思うのだけど・・・
彼は、「ゲームの楽しさを得るためなら、どんな妥協もしない。」と言っていますが、
「プレイヤーのファンタジー世界に期待するものを理解しなければならない。」、
「ゲームの何がカッコ良いのかを理解しなければならない。キャラクターや設定、
環境、色使いなど、すべてにワクワクさせなければプレイヤーはついてこない。」
とも言っています。
彼が言うとおり、大事にしなければいけないのは確かに「ゲーム性」です。
でも、一番大事なのは「プレイヤーが楽しく遊べる」事。
FFに限らず、ファンタジーゲームの世界設定と言う物は、プレイヤーの想像力を刺激するモノで有り、
間違いなく「楽しく遊べる」要素に含まれていると自分は考えます。
理屈が通らない便利なモノを実装して 「ファンタジーだから何でも有り」 と思考停止させてしまうのは、
自分のように腑に落ちなくてモヤモヤする人が居るんで、ダメなんじゃないかな?
(無理やり理由くっ付けて、それが納得できればいいけどね)
世界でもっとも食べられているマクドナルドを経営している人が食について語ると一番正しいのはそれって事になるかなあ?
ご飯だって例えば経済性とか味とかじゃなくて伝統とか、格式だったりとか、例えば食育なんてのも含めて考えるといろんな場面に応じて違う回答も出るんじゃないかなって思うんです。
そういう風に正しいことはいくつもあるんじゃないかなって思うんですけどね。
世界観を大事にするからこそ価値の出ることだって有ると思いますけどね。
何よりWoWみたいにするならWoWでいいじゃんって事もあるんですし。
自分、UO→DAoC→FF11→FF14とやってきてて、wowやってないんですけど、
wowって世界設定が無いのかな?
追記:
そういえば昔、ガンダムオンライン(UniversalCentury)ってやった事あるけど、
永遠にオーストラリアの砂漠を何時間もかけて移動するとか、
設定リアルだったけどアレはひどかった・・・ああいうのは無しだな。