例えば今回の鯖統合、正直ユーザーは誰も望んでいません。
むしろ混雑や名前改名などで反対してる方のほうが多いと思います。
そんな中で「ユーザーのためです^^」と言われるととてもうんざりします。
まだ「維持費節約のためです」など本当の理由を正直に言っていただいた方がこちらとしてもスッキリします。
公式が正直すぎるのも問題ですがこういうあからさまなのもどうかと思うのです。
例えば今回の鯖統合、正直ユーザーは誰も望んでいません。
むしろ混雑や名前改名などで反対してる方のほうが多いと思います。
そんな中で「ユーザーのためです^^」と言われるととてもうんざりします。
まだ「維持費節約のためです」など本当の理由を正直に言っていただいた方がこちらとしてもスッキリします。
公式が正直すぎるのも問題ですがこういうあからさまなのもどうかと思うのです。
まったく同意です。
綺麗に取り繕ったあいまいな言葉を押し付けられるのと
正直なところをきっちり伝えること、
どちらに誠意があるのかも判別つかないような企業に払うお金は残念ながらもうありません。
小学生の自分から、プレイしたゲームの9割は旧社含めスクエニゲームばっかりの、こてこての信者のつもりだったんですが。
どうしてこうなった。
鯖統合のような何が何でもとにかく嫌、って人の多そうな案件ではそれなりの気配りは必要ですね。
とはいえ、一方では仕様関連では時々「なるほどそういう問題/メリット/視点」があるのか、とか思うこともあるし
運営がどう考えているのかを知る手がかりにもなるので、変に情報や考えの開示に制限をかけることは
してほしくないですね。
サーバー人数が少なくて困るのはスクエニ側であって、ユーザー側の意見ではないですよね。
素直に最終幻想14の失敗の補填の為、会社の都合でと言うべきでしょう。
その上でお得意の「嫌なら辞めてもいいんじゃぞ?」と公式に書いてから好きにしてください。
ユーザーの為とかアンケートすら取ってないのに、戯言を書くのはいい加減止めにしませんか?
過疎化したから、鯖統合という認識の方が多いのですが。
実際、統合元の鯖のものですが、平日で1700~2000人はインしています。
人が減ってきていることは確かに感じますが、統合しなければならないほど少ないのか?というと疑問です。
(最近、忙しくて課金はしているがインできていない人も結構います。)
「平準化」というイマイチわかりにくい理由を挙げていますが、過疎化やFF11自身の収益の問題の他に理由がある気がします。
因みに、日本人の多い鯖と欧米人の多いところと合体して、昼夜の人数の均等化が狙いってことなのでしょうか。だとすると、
統合先は外国人の人が多数なのかな。
過疎化したから統合と言うよりは、統合できる段階になったから統合って感じはしますね~
FF14の失敗もあり、サーバー維持費を少しでも減らしたいって気持ちは理解できます
理解と納得は別ですから少々納得しがたいものはありますが
理解は出来るので諦めるしかないって感じです
そう、ちゃんと理由を言っていただければ「嫌だけど仕方がないか」と納得できるのですが、
ユーザーが快適になるように、ユーザーのためにと言われると「え、人増えると困る」「今のほうが快適だよ」「やらないで」となってしまうんですよね。今みたいに。
ワールド統合についてツイッターでは理由は「今後のFFXIのコンテンツ追加や各種調整において、このバランス差による弊害が大きいため」と説明されていてそもそも「ユーザーのために」なんて一言もいってないけど#1の方はどこを見てこのスレたてられたんでしょう?
http://www.playonline.com/ff11/polnews/news20490.shtml
>皆様により快適にプレイしていただくために、一部のワールドを統合いたします。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |