Results 1 to 10 of 29

Hybrid View

  1. #1
    Player noli's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,165
    Character
    Noli
    World
    Siren
    Main Class
    RDM Lv 99
    例外コードが 0xc0000005 なのでアクセス違反ですね。
    コケてる箇所からするとやはりバージョン不整合かファイル破損が予想されます…が、

    DINPUT8.dll pol.exe でググってみたところ、
    こちらのブログ(外部の個人ブログさんです)がヒットしまして、
    そのケースでは SysWOW64(Ulyさんの環境では C:\Windows\SysWOW64 )にある
    dinput8.dll がおかしくなっていたようです。

    で、ぼくの手元の環境(問題なくFF11が動作しています)は、
    Windows 10 Home 64 bit のバージョン 1703 なのですが、
    C:\Windows\SysWOW64\dinput8.dll はバージョン 10.0.15063.0
    C:\Windows\System32\dinput8.dll もバージョン 10.0.15063.0

    一方、Ulyさんのエラーログからは
    C:\WINDOWS\SYSTEM32\DINPUT8.dll でコケていて、
    バージョンは 10.0.14393.0 でなんか古いことが分かります。
    (このバージョンだけで古いと判断することはできないようです。バージョンの意味が…)

    Ulyさんの環境は 64bit 環境とのことですが、
    たぶん C:\Windows\SysWOW64\dinput8.dll が存在しないか、
    存在したとしても WOW64 の DirectX まわりのコンポーネントに異常があるかもです。

    で、どうも前述のブログによると、
    DirectX のインストーラーを持ってきて再インストールをしようとしてもうまくいかず、
    ほかの PC から \Windows\SysWOW64\dinput8.dll を移植するという力技で解決したようです。

    現時点で得られている情報からすると、
    • Windows から根こそぎインストールしなおす
    • (ほかのPCがあれば)\Windows\SysWOW64\dinput8.dll の移植を敢行する
      (移植するなら System32 のほうもやったほうがいいかもです)
    といった対応で、復旧する…可能性があります。

    # 復旧する保証まではできませんです。すみません><

    また、おかしくなった原因があるはずで、
    おそらくは何かのアプリやツールのインストーラによって、
    古いモジュールがぶっこまれたか、正規のモジュールが削除されてしまったぽいので、
    仮に Windows からインストールしなおしたとしても、
    「犯人」をまた入れてしまうと、同じ状況に陥ってしまう可能性が高いです。

    # ぼくなら、ビデオカード付属のアプリやツールを避けて、
    # NVIDIA からダウンロードしたドライバだけを入れる、などしてみます

    # 面倒ですが、イチから環境を再構築する過程で、
    # \Windows\SysWOW64\dinput8.dll の有無・タイムスタンプ・バージョンに
    # 変化が生じたタイミングを捕捉できれば、犯人を特定できそうですね

    (dinput8.dll を呼び出した側の問題も考えられるので、これで特定できるかは微妙です)
    (5)
    Last edited by noli; 05-12-2017 at 12:28 AM.

  2. #2
    Player Uly's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Posts
    8
    Character
    Lietzl
    World
    Odin
    Main Class
    THF Lv 32
    ご返信ありがとうございます。

    Dipunt8.dllがエラーを起こしているようなので、他のPCからコピーしようとしてみたのですが、管理者権限の操作がうまくいかず躓いていました。
    SysWOW64のほうは試していなかったので、それも含めてもう一度ファイルの置き換えを試してみたいと思います。

    それでも無理そうなら、Matthausさんの言うようにHDDのエラーチェックもしてみます。
    色々試したいことが増えたので、試し終わってからまた報告させていただきたいと思います。

    みなさん、時間をとっていただき、本当に感謝いたします。
    (0)

  3. #3
    Player noli's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,165
    Character
    Noli
    World
    Siren
    Main Class
    RDM Lv 99
    Quote Originally Posted by Uly View Post
    管理者権限の操作がうまくいかず躓いていました。
    SysWOW64 もシステムフォルダであり、
    そちらの dinput8.dll も TrustedInstaller でないと読み取り以外許可されていません。

    # TrustedInstaller は管理者より上位(!)なんですね

    これは dinput8.dll の所有者を一時的に管理者ユーザーに変更すれば書き換え可能になります。
    dinput8.dll のプロパティ > セキュリティ タブ > 詳細設定 ボタン
    > dinput8.dll のセキュリティの詳細設定 ダイアログ
    2行目あたりに「所有者: TrustedInstaller (盾マーク) 変更(C)」ってあるので
    (有効なアクセス タブの上あたりに 変更(C) ってあります、ちょっとわかりにくいかもです)
    その 変更(C) をクリック
    「選択するオブジェクト名を入力してください」ってところに
    管理者ユーザーの名前を入力してから「名前の確認」ボタンをクリック。
    エラーがでなければ OK して
    dinput8.dll のセキュリティの詳細設定 ダイアログの「更新」
    するとプロパティを閉じてから開くと反映されるよと出るので OK
    dinput8.dll のセキュリティの詳細設定 ダイアログを開きなおして
    アクセス許可エントリにある Administrators を選択して「アクセス許可の変更」
    ダイアログが再表示されるので Administrators を選択して「編集」
    基本のアクセス許可をフルコントロールに変更して OK
    これで dinput8.dll を管理者ユーザーがフルコントロール可能になります。

    元に戻す場合は、
    Administrators のアクセス許可のチェックを
    「読み取りと実行」と「読み取り」だけに戻してから、
    所有者も
    「選択するオブジェクト名を入力してください」ってところに
    NT SERVICE\TrustedInstaller と入力して TrustedInstaller に戻せば完了です。


    Windows、所有者が「TrustedInstaller」のファイルを変更する
    Windows、ファイルの所有者を「TrustedInstaller」に戻す
    (外部の個人ブログさんです)
    を参考にしました('∇')


    # 本来あまりすべきではない操作なので、
    # 不安であれば(面倒にはなりますが)
    # まるっと Windows ごと再インストールするのが無難ではありますね
    (4)
    Last edited by noli; 05-12-2017 at 01:08 AM.

  4. #4
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,590
    Quote Originally Posted by noli View Post
    で、ぼくの手元の環境(問題なくFF11が動作しています)は、
    Windows 10 Home 64 bit のバージョン 1703 なのですが、
    C:\Windows\SysWOW64\dinput8.dll はバージョン 10.0.15063.0
    C:\Windows\System32\dinput8.dll もバージョン 10.0.15063.0

    一方、Ulyさんのエラーログからは
    C:\WINDOWS\SYSTEM32\DINPUT8.dll でコケていて、
    バージョンは 10.0.14393.0 でなんか古いことが分かります。
    バージョンが古いのは、恐らくまだcreators updateが導入されていないからですね。

    環境によってはまだWindowsUpdateから入手できない人もいると思いますので、
    手動で更新すれば改善するかもしれません。

    必要なツールは、Microsoftが自前で無料配布していますので、
    検索して探してみてください。

    なおcreators updateに更新していない環境に、
    一部ファイルだけcreators update版ファイルを上書きしてしまうと、
    バージョンの不一致で最悪OS自体が起動しなくなる恐れもあるのでお気をつけください。

    creators updateに更新すれば、そのファイルのバージョンも更新されますよ。
    (0)
    20周年を過ぎても休眠中です。
    今後前向きな改革、発表があれば復帰するかもしれません。
    それまでお休みなさいzzz

  5. #5
    Player noli's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,165
    Character
    Noli
    World
    Siren
    Main Class
    RDM Lv 99
    Quote Originally Posted by Matthaus View Post
    バージョンが古いのは、恐らくまだcreators updateが導入されていないからですね。

    環境によってはまだWindowsUpdateから入手できない人もいると思いますので、
    手動で更新すれば改善するかもしれません。

    必要なツールは、Microsoftが自前で無料配布していますので、
    検索して探してみてください。

    なおcreators updateに更新していない環境に、
    一部ファイルだけcreators update版ファイルを上書きしてしまうと、
    バージョンの不一致で最悪OS自体が起動しなくなる恐れもあるのでお気をつけください。

    creators updateに更新すれば、そのファイルのバージョンも更新されますよ。
    C:\Windows\SysWOW64\dinput8.dll バージョン 10.0.15063.0 は
    Creators Update 適用前のタイムスタンプのままです。
    (ぼくの環境では Windows 10 をインストールした 2017/03/19 のままであり、
     Creators Update 適用は今日です)

    したがって dinput8.dll については
    Creators Update を適用しても更新されることはありません。
    (7)
    Last edited by noli; 05-11-2017 at 09:31 PM.

  6. #6
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,590
    Quote Originally Posted by noli View Post
    バージョン 10.0.15063.0
    このバージョン表記はcreators updateの表記です。
    その他のシステムファイルやexplorer.exeも、
    そのバージョン表記に更新されています。

    頭の10がWindows10を示していて、
    15063がcreators updateのバージョンを表しています。

    ちなみに14393は一つ前のanniversary updateのバージョン表記です。

    自分の環境でも確認したところ、作成日時、更新日時共に3月19日でしたが、
    バージョン表記は上記のものに更新されていました。

    当方2台のWindows10環境がありますが、両方ともタイムスタンプが3月19日になっていました。
    (もちろんWindows10をインストールした日時は3月19日ではなくもっと過去の別々の日時です)

    タイムスタンプを維持したまま、ファイルを更新しているようですね。
    WindowsUpdateで更新されたのかな?

    https://www.microsoft.com/ja-jp/soft...load/windows10
    一先ずこちらからツール(今すぐアップデート)をダウンロードしてcreators updateを適用して、
    様子を見られてはどうでしょうか?
    (1)
    Last edited by Matthaus; 05-11-2017 at 10:27 PM.
    20周年を過ぎても休眠中です。
    今後前向きな改革、発表があれば復帰するかもしれません。
    それまでお休みなさいzzz