弱体という言葉に過剰反応している人が多いけれど、
尖った性能の装備やアビや魔法は、多くが何らかの形で必ず相対弱体されると思うんですよね。
他の強い装備が実装されたり、あるいはその装備すら無力化する敵の大量出現や、他ジョブの調整でもって。
装備自体をいじった弱体には過度に反発して、そちらには反発しないのは何故なのか?
理由はわかってますし、ここでは書きませんが、直接弱体を食らわなくても、
別の形で価値を下げられたor無くされたケースも多々あることだし(エンピWS、強複数回メイジャン武器)、
「どちらにせよ無力化される」のであれば、性能自体下げられた所で同じ結果です。
例えば敵側を装備に合わせていじるのと、装備そのものをいじるのと、どちらがいいでしょうかね。
あたしゃ面白くさえあれば、どっちでもいいけれどねー。
しかし装備に合わせて敵いじると、その装備もってない人達も凄いとばっちり食らう事が多々ってのが、
VWで実装されていった敵を見ても、わかるたー思いますが。
トワサイはオートアタックの武器でありつつ、無属性という超安直な方法で、
魔法ダメージの領域を侵害するものであるという事に、強い危惧を抱いた人達が、
真剣に考えて理詰めの指摘をした結果であり、
それに対して開発も「なるほど確かに凄くおかしいものだ」と、認めた結果が弱体だったわけです。
そうでなければ冗談めかしてでも「泣いていた」などとは書かないでしょう。
また「今後無属性武器が実装される可能性は低い」とも宣告しないでしょう。
あれが大きな証明であると、あたしゃ理解しました。
個人的はにトワサイ自体を弱体せずとも、「敵の防御力or回避を超高くする」「魔法攻撃を凄く強くする」という、
他に大きな影響を与える対処でもよかったと思いますが。むしろそっちがよかった。
ユーザーがいくら騒ごうと、開発が理屈に合わないと判断されれば、
弱体にせよ強化にせよ、声の大きさだけで実行してほしくはないと思います。
逆に理屈に合うものであれば、小さな声でも取り入れて欲しいです。内容次第です。
内容を見ず、考えずして、あるいは結果だけを見て、それが意にそぐわぬ結果だからと言って、
片面側からだけの考えで「騒げばアイテム調整される悪しき例!」と言うのはどーかと。