今はあまりサルベージに行く人が少ないから良いですが、
いずれ新ナイズルと、謎の証文を得るためのアサルト用共通で使うため、
皇国軍認識票が足りなくなると言う事態が懸念されます。
ですので1日に貰える皇国軍認識票と、ストック出来る上限を増やしたり、
トークンを使って謎の証文を貰えるように仕様変更して頂けるとありがたいです。
今はあまりサルベージに行く人が少ないから良いですが、
いずれ新ナイズルと、謎の証文を得るためのアサルト用共通で使うため、
皇国軍認識票が足りなくなると言う事態が懸念されます。
ですので1日に貰える皇国軍認識票と、ストック出来る上限を増やしたり、
トークンを使って謎の証文を貰えるように仕様変更して頂けるとありがたいです。
同意です。
サルベージについては、新ナイズルも新サルベージも両方やりたい人が出てきた場合
現行の仕様では足枷になることが目に見えていますので
ナイズルと普通のアサルトのチケットについては、共有性をとっぱらっていただいたほうが
良心的だと思います。
この項目、検討すると言ったっきり沈黙してますが、それじゃ何も解決しないので
暫定で3枚くらい上限増やしてください。それで混雑するなら元に戻せばいいし。
トークンで証文もらえるのはいいアイデアですね!
とすると、「新ナイズル」と「アサルト」の共用の問題は解決できるし、
皇国軍認識票のもらえる数は増やす必要は特にないのかなと思います。
ただ昔もサルをするかナイズルをするかで頭を悩ませてた時期も
あったので、何でもかんでもってのは逆につまらないかもですね。
でも以前枚数に関して緩和を検討するゆーたやないですかー
せめて一週間分くらいは溜めさせてほしいんですが。
こんばんは。
興味が限られた人にしか発生してない中、固定とかフレの付き合い等を考えチケットの残り枚数を調整してる方が大半です。
固定でやってる方とかは皆さんすでに実施中ですよ?
サルベージに関してはもっと酷く、手伝いを頼んだ方へのアサルトチケット枚数を配慮した上でお願いしないとならないとフレが言ってました。
Orioleさんのいう階級の高いアサルトへ行ける方に限る手伝いなどは、変な話どんどん手伝いの方への要求が上がる変な仕組みです。
全員大尉と思ったら負けなんですよ(・ω・;
こんな些細な利便性の悪さが数か月続くだけで、ユーザー側は毎週毎週チケット枚数を数えてフレを天秤にかけるんです。
その心労は思ってるより大きな障壁と思いますよ(´・ω・`) 暫定でもさ、枚数だけでも対応を行うべきと思います。
そろそろ呼び出しペットに乗れても良いと思う。
例えば他の人の認識票でアサルトに入ることができれば割と解決ではないですか?
仕組みはややこしいかもですが。。。
例えば認識票3枚でアサルトを受領した場合、3人までに限りリーダーの突入操作で
何の負担もなく入ることができる。
更にはソロでも入れるようにすれば、「ソロで入りたい!!」という声にも答えられる気もします。
チケットあまってる人とかもいるでしょうし「俺のチケット使っていいよ!」などといった
やり取りも出てきたりして、悪くはないんじゃないかなーと思うのですが要望されてる方々
いかがでしょう?
とにかく増やして!!では無理だと思うので、何か知恵を絞ってみませんか?
(個人的には別に認識票は増えなくてもいいし、ソロで凸も希望はしていません。
が、興味ある内容でしたので。)
そもそもアサルトに人が集まらない現状。
もう認識票でサルベージ突入できるようにして欲しい。
DVD読み込まない人の為にPS2版アドゥリンの魔境のダウンロード発売を
|
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |