失敗したら次回からハイポやエーテルやリレイズアイテム。
5回目以降は猛者や験者やウィング。
10回目以降は侠者や愚者や技能。
100回目は天神地祇の薬でも支給しましょうw
正規でクリアした人も薬品はほとんどの人が使ってるでしょうし、薬品ぐらいならいいんじゃないですか?w
失敗したら次回からハイポやエーテルやリレイズアイテム。
5回目以降は猛者や験者やウィング。
10回目以降は侠者や愚者や技能。
100回目は天神地祇の薬でも支給しましょうw
正規でクリアした人も薬品はほとんどの人が使ってるでしょうし、薬品ぐらいならいいんじゃないですか?w
証の入手が容易、という意見がありましたがジョブによっては全然違います
限界5対象キャラが侍の証を取る必要が生じた時、どれほど困難かは体験しないと
わからないと思います。
証は無くならなくてもいいかな・・・
もう遅いけど、ジョブ毎に限界突破した方が面白かっただろうなw
LVキャップが90になった今、メリポの適用を70からにするという緩和もアリかもしれませんね。
クリアできない人は、スキル上げはもちろんですが、メリポで強化していくという案です。
当方、全ジョブクリアしていますが、アトルガン&アルタナジョブの限界5は難しいような気がします。
75でも苦戦した記憶が・・・(たぶん75で調整しているんだろう、そう思いたいw)
マート戦は難易度高くないと思いますね
今はどうか知りませんが、昔難しいと言われていた赤でもノーダメージで
倒せましたよ。戦い方を考えればどのジョブでも問題ないです。
なんでもかんでも緩和はよくない傾向だと思います。
もちろん運の要素もありますがそれも含めて楽しむものだと思います。
私は達成感なんて感じなかったです。何度もやりましたが。
めんどくさいのがやっと終わったというのが実感です。
たかがゲームですし、明らかに時間稼ぎですから。
4年位前にはじめてのジョブ青やってたフレが証がドロップしないので引退しました。
確か66から70までを2年位やっていて、ほかのジョブ興味ないからと合成してました。
今のアビセアの箱であげる人と違ってレベル上げも大変だから別のジョブというのも無かったのでしょう。
マート戦じゃない人もいますし、アトルガンジョブの証取りはすべて70より上です。
ソロじゃ無理なジョブもあります。今の証の取り扱いは、そもそも運営側のかつての時間稼ぎでしかない。
クエストは同レベルとしても証は大事にして、クエスト受けている人がいる場合には100%取れてかつ勝つまで持っている方がいい。
長い時間が経過しており、遊び方が変わっているので個人的には、限界突破というクエストはすべて無くていい。
限界突破という手続きを含めて再考すべきかと思います。
今後の99まで考えると50から10回もレベル限界突破ってゲームシステム全体で見ると馬鹿げているとしか思えない。
初心者がいれば早めに楽しさを共有して一緒にコンテンツで遊ぶことのほうが大切じゃないかな。
ゲームは、娯楽ですから。もっと気軽に考えられないかな。
別に証をソロで取って来なくちゃいけないとはマートさん言ってなかったような気が・・・
それはともかくドロップについては限界1で必要となるアイテムのドロップ率調整や2での倒さないといけないNMの
リポップ時間調整のようになんらかのテコ入れをした方がいいかと思いますな・・・落とす敵増やすとか
それに一回だけのものですからちょっとくらい苦労はしてみましょうよ・・・証取って来るのが大変なジョブもあるようですけど
クリアしてその苦労が報われるわけですし。
さすがに取ってきた証をトレードしてハイ終了ってのには賛同できませんね^^;
普通のヒュム子に戻ります・・・><まあそのなんだ・・・お疲れさん
結局プレイスキルを磨く場でもありますからそのままで良いかとジョブによって難易度は違うでしょうが決して越えられない壁ではないはずです。
まあ、多くのソロ撃破報告があるのを励みに何度も挑戦して、その都度戦略を見直していけば
いずれ限界を超えられる日がきっと来るはずです。
と、新規で入って先日ようやく限界1をクリアできたと思いきや限界2のソロでのクリア報告の少なさに
涙目の限界5なんて体験したことがない私の意見。
つーか、限界5をソロでクリアさせること前提なら限界2もソロでクリアできるよう調整してくれよ・・・
ここまでソロで戦い続けていると他の人にお手伝いを頼む気が失せるんだよ・・・orz
85↑の限界クエのミニゲームは負けても即座にやり直せるし、70↑の限界もBFで負けても証の再トレードでやり直せるようになってもいいかな?とは思う
レベルキャップが外れ、単なるソロBFに成り下がる2回目からは今まで通りでいいと思うけどね
|
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |