みんな装備が欲しいのですね。
ゲームだから過程を楽しみましょうよー
なんて思っちゃダメでしょうか?
ガチャで得た武器も作った武器も性能は同じでしょうが
思い入れが違うので僕はそれでいいですー
倒しても経験値はたくさん貰えないので狙わないでください。
あくまでメタルタグが商品でコードはおまけなんだから
タグ6種類で6回制限が妥当なところじゃないですか?
ダブったら周りの人と交換すればいい
ソロ参加者が声をかけるきっかけにもなるでしょう
Last edited by Kurenai; 05-28-2012 at 10:30 PM. Reason: 誤字訂正、加筆
早く返答くれ、、、 このままではFF11を本気で嫌いになってしまいそうだ、、、
どこかに書いてあったが大義を見失わないでくれ;;
エコの観点からもメタルタグ不要じゃないですかね?(笑)
コンプガチャと異なりガチャは適法ですが、その思想は大なり小なり射幸心を煽ることで売り上げを伸ばすことにあります。所謂五十歩百歩であり、到底褒められたものではないと思いますよ。
記念品で、ゲーム内アイテムが来るのは想像してました。
でも、それは モグキャップとか そういった類の物、もしくは調度品とか。
(後発ではじめたので、モグキャップはすごく欲しいです…)
レアアイテムを ばら撒くのは違うと思います。
100歩譲っても、イベントに参加できなかった方々のために、期間限定でWEB販売するとか(購入数制限付)。
あ もちろん会場でも購入数は限定した方がいいと思います。
開発に期待したって無駄なんだ、無駄無駄。
Player
ユーザーの気持ちがわかってない。
10年かけろ、とは言いませんが、10年分の歴史を感じて欲しいとは思いますね。
最近になって不十分ながらも新規に対する対策はとられ始めて来ましたし、
何も課金アイテムを実装する必要性を感じません。
むしろゲームに縛り付ける=課金アイテム等ではないでしょうか。
これだけの反響があるというのは、それくらいの魅力がFF11にはあったということでしょう。
自分もフェスに参加はできませんが「10周年なんだし大目に見ても・・・。」という気持ちはあります。
しかし、もし知り合いが運よくこの500円武器(笑)を貰ったとしても、
素直におめでとう!とは言ってあげられないと思います。
現在進行形で目標に向かってるフレンドもいるわけですし、
彼らが完成した暁には心からおめでとうを言ってあげたいな。
今回のがアイテム課金の布石になっていくるとは思いませんが、一抹の不安もあります。
おそらくボナンザをリアル版でという単なる一企画に過ぎない発想からでしょうが、
運営・開発の方々にはこういったユーザーの機微をもう少し勘案していただければと思います。
エンピも半年かけてマイペースに作りましたし、レリックも緩和されてから1つだけ完成したまったり準廃です。
モグボナンザの時も最初抵抗感はありましたが、「まぁゲーム内で自分もやろうと思えばやれる」と思って納得してきました。
(レリックも緩和前で、天上界の話の感覚だったからかも知れません。)
でも基本的にそのゲームの最上級アイテムは、そのゲームに費やした情熱と時間で「のみ」手に入れられるようにして欲しいんです。
そうでないと毎日デュナミスに篭って、イライラする貨幣取り合いを2時間続けることなどもう出来ません。
そもそもがやりたいと思えるコンテンツが激減しているところに、この話ですから、
最後のゲーム目的のレリミシエンピ作りも、「下手すりゃフェス行った人のガチャ500円かぁコレ……」と思ったら、もう時間費やす気力が出てきません。
課金停止者増やすつもりならどうぞ強行してください。運営サイドさん。
っていうか、アンタらも日本のトップクラスのゲームクリエイターブランドだったのなら、ゲームの中身で思いっきり盛り上げろよ!
|
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |