「反対です。」
仮想世界に現実世界の重大な出来事を持ちこむべきではいと思います。
運営会社が募金、義援金を募るのであれば、公式ページやこの場、復旧後であればPOLで良いのではないでしょうか。
アイテム課金をしたくない人もいるでしょうから
無理矢理にアイテムに絡める必要はないんじゃないですか?
スクエニ側主催の募金イベントとかで十分な気がするのですが
募金は半分くらいしか実際には被災地に
届かないらしいですね
残り半分はNPO法人の運営費に回っているらしいですよ
赤十字も例外ではないらしい
募金した人は全額被災地に寄付されていると思って
いる人が多いわけですよ
ですからそう経緯も踏まえて募金した側には
何らかの特典はあってもいいともいます。
PS
すでに大手ゲームメーカーは被災地に
義援金を寄付しているらしいですが
スクエニはまだみたいですね。
Last edited by Winderstix; 03-16-2011 at 08:40 PM.
う~ん・・・募金するにも各々経済状態をみて上限がありますタル。
自分の生活を削ってでも寄付しますなんて方は・・・いませんよね?
だから新たに募金してくださいっていうのは、あんまり集まらないのでは?と思ってるのですタル。
だから、更に義援金を集める新しい手段 として募金用アイテムに賛成させていただいてますタル。
さっきも書いたのですが、復興募金の窓口増やしてほしいというならばスクエニにメールででも頼むべきだと思います。
きっとスクエニくらいの大手なら言われなくてもしそうですけど。
余談ですが、赤い羽は共同募金の象徴らしいです。
途中まで読みましたがギブアップ(´・ω・`)
なので見当違いなことも書くかもですが。
新たにアイテム作らなくてもモグキャップ付き3国キーホルダーとかタイダルタリスマンの再販でいいです。
そうすれば欲しかった人が「募金にもなるなら…」ってことで買うかもしれません。
募金したい人は買うでしょうし。
普通に再販して但し書きとして「売り上げは災害の義援金として寄付します」って付け加えるだけでもいいかと。
ただ、タリスマンはちょっと高目だった気がするんですよねぇ。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |