このスレ、スレ主のソレで完結しすぎているから、あとは賛成・反対くらいだねぇ。
誰も反対しないとおもうよ~。
「いいね!」の投票の数しか語ることがないw
できれば単なる性能の説明だけでなく、中2っぽい解説もほしいですw
メモリの都合で1つだけの説明文のデータ呼び出してる可能性も高そうなので、期待はしていません・・
Player
こんにちは。
担当者に確認してきました。
まず、「アートマの性能を「だいじなもの」リストで確認したい」という件について。
アビセア用のアートマは追記可能ですが、ヴォイドウォッチ用のアートマ(厳密には、アートマ霊子)は、効果が多いので文字数的に厳しそうです。また、いずれも全て手書きでの作業になっており、日英独仏と4つの言語に分かれたテキストのボリュームとそれに伴う表示位置の調整など、作業量や検証量がそれなりに多い項目となるため、優先度の都合上、すぐに着手するのは難しい案件です。
続いて、「だいじなもの」のカテゴリの移動および新設について。
これは上記案件以上に作業量・検証量が多く必要なため、実現の可能性は低くなってしまいます。
いずれもごめんなさいという内容になっていますが、その他のバージョンアップ項目との兼ね合いからの判断となっていますので、ご理解いただけますと幸いです。
Mocchi - Community Team
Player
カテゴリ新設とかは難しい気はするけど、ソート表示ならなんとかなるんじゃないかな?
今の羅列はカテゴリ毎、もしくは実装順で並んでる訳ですが、検索性の悪さの一つに、並び順がユーザーには直感的でないという問題があるのではないかと。
それなら、競売と同じくアルファベット順でソートされるなどすれば、一時的な物を探す場合など楽なんだけどどーでしょ。
単純なソートならクライアント側でデータ受け取った後に、クライアント側でリスト並び替えるだけで済みそうなので、仮想アドレス空間が限界じゃないかぎり、比較的楽に実装できそうですが、どーでしょうかね。
PC、360、PS2とクライアントが3種もあるから、逆に大変なんだろうか・・・w
ソートかけたらさらにごちゃごちゃしてしまうのでは・・・
普通のヒュム子に戻ります・・・><まあそのなんだ・・・お疲れさん
あれだ、担当者はいっぺんFF11やってみろ。としかいえない。
どんだけ見づらいか。
そしてせっかく内容見ても、意味のないコピペ文章。
価値があるようには思えませんが。
初期設計の段階で想定してないと起きる問題ですタルね・・・タルコも簡単なインターフェースを作成したことが
ありますタルが・・後になって項目追加しようと思ったらスペースなくて到底無理でしたタル。
たしかに若くて頭脳が冴え渡ってる人ならどのアートマがどこにあるかとか、性能は何かとかほぼ完璧に
覚えれると思いますタルが、小さなお子様やご年輩の方、ハンデのある方もプレイされてることを考えればもう少し
詳細な説明は必要になってくるのではとタルコも思っていますタル。
ただ14と新作MMOに有能な開発者をとられて粛々と運営されてる状況を鑑みますと、ユーザーサイドでも開発様の
負担を軽減するような発想や工夫も必要かと思いますタル。攻略本見ながらやったりとか、そんな感じですタルね。
Player
賛成です。まずいちいち選択しないと性能が見れないのが正直すごくイライラします。アートマNPC付近の混雑にもつながっていると思います。
個人的に変更してほしいのは
・だいじなものメニューの説明文に載せてほしい。他のだいじなものを見る限り文字制限が問題になりそうと思いませんけど、そうなったとしても、元の「アビセアンの魂の結晶(省)」の文章を削除し省略形にでもして性能を載せてほしいです。
・リストで選ぶときに名前のとなりに性能を載せてほしいです。
例:
どれを付与しますか?
剛腕のアートマ (STR+:中 攻+:大 飛攻+:中)
紫苑のアートマ (STR+:大 ダブルアタック+:中 リゲイン:中)
邪鬼のアートマ (INT+:大 リフレシュ:中 敵対心-:小)
など
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |