私は難易度設定はこのままでプレイヤーの余地という部分を増やす方向で検討して貰いたいです。例えばクリック長押しでタメ打ち出来たりだとか・・・
私は難易度設定はこのままでプレイヤーの余地という部分を増やす方向で検討して貰いたいです。例えばクリック長押しでタメ打ち出来たりだとか・・・
どこぞのインタビューで、こういったコンテンツの難易度について吉Pが「大縄跳び」の例を挙げていましたね。
1人引っかかるとオシマイ。
クリスタルタワーなんかは8人×3PTの24人なので、24人のうちの1ミスで即全滅、は余りにもなので難易度下げたとか。
エンドコンテンツがどのあたりからなのか明確な区切りは無いと思いますが、個人的にはアムダあたりからと認識しています。『アムダ/真蛮神3種/バハ』ですね(バハは経験無いですが)。
確かに即死級だったり、復帰不可なのもこのあたりです。
1ミスで終わってしまう攻撃やギミックもあります。
何というか、今って強敵を『頑張って』倒した、という『頑張って』というのがちょっと方向性が一方通行過ぎるというか。
今のコンテンツで『頑張る』って、『頑張って倒した』じゃなくて『頑張って避けた』なんですよね。
勝っても『あー疲れたー』が真っ先に来てしまう感じ。
自分が頑張っても他の人の1ミスで延々リトライだったり。
達成感が無い上に疲労感がとんでもなかったり。もちろんサックリクリアしてしまうこともありますが。
今後更にエンドコンテンツが実装された時、今までのコンテンツでは強力なバフがかかって攻略できるようになりますよーと言っていますが
『じゃあリペルで落ちなくなるの?』
『ランド食らっても落ちずに踏ん張れるの?』
って話になるかと思います。ワンミス乙な難易度ってそういうことです。
逆に攻撃の強力なバフがついて
『リペルで1人くらい落ちてもデモンズウォール倒せるくらいの火力は出ますよ』
『ランドで1人くらい落ちても核は十分壊せますし、足踏みにも耐えられる防御バフつきますよ』
だったとしても、『じゃあDPSさんは落ちても大丈夫だけど白さんは絶対落ちれないですね』になるだけのような気もします。
そういう状態にならないような、よほど強力なバフなんでしょうね。実装されるのは。
足踏みでも皆そんなに食らわない。ヒーラーさんが1人落ちて、ヒーラー1人になっても被ダメ減と回復量アップのバフで1人でも耐えられちゃうようなすごーいバフが。
・・・と書きましたが、難易度設定ってそういうものではないと思いますよ運営さん!
ミスや失敗というのは、あってもいいと思うのです。ゲームですから、難易度下げたら
面白くなくなる、というのも分かります。
ただ、そのミスや失敗をほとんどリカバーできない、という設計思想はやはり修正
しないといけないと思います。別スレでも述べましたが、まずレイズ、リザレクの
使いやすさを修正してほしいのと、あと先に書きましたが、崖下に落ちて即死では
なくて、階段使って登ってこれるとか。
ほかにも、FF11にはリレイズ(自己蘇生魔法)がありましたよね。自分の失敗に
保険を掛ける魔法。こういう魔法やアイテムが新生にはないですね。自分が失敗
したときの対処法をあらかじめ設定しておく。これも戦術の一つです。
また、FF11の2時間アビ。いま必殺技はLBになっていますが、これも面白いです
が、やはり起死回生の必殺技が各ジョブにあったら面白い。窮地からの挽回。
こういうのは、バトルの面白さの醍醐味だと思います。負けそうなギリギリの状況
から、体勢を立て直して勝利するって、やはりバトルの面白さの重要な要素だと
思います。
もっとバトルにドラマが生まれるような設計思想であってほしいです。
タイタンだけの問題ではないから、タイタンのことは無視するという考え方には理解に苦しみます。だからタイタンだけの問題じゃ無いと何度言えば…
弱タイタンの頃は即死IDは殆ど無かった基本し一回キリのバトルなのでみんな初見だしそういうものだと思って楽しんだはずです
それに対してカンストちょっと前くらいのIDからはほぼ即死orリカバリ不可な要素が入ってます
そして周回前提の作りです
CFも効率を求める周回プレイヤーが大半を占めてるわけですよ
そんな中に初見や初心者が入ったら他のメンバーがいくらベテランでも初見が慣れるまでは死ぬしかない訳です
そんな状態がカンスト以降はずっと続いてるからの今の現状じゃないですか
ベテランVS初見のトピがどんだけ立ってるか
タイタン「も」問題になっているのですから、タイタン視点での議論をした結果「タイタンだけの問題ではないため、タイタン視点での議論を容認しない」という返答は可笑しいと思います。
他の方も言っておりますが、いったいどのようなシチュエーションを嫌っているのでしょうか?
具体的に、どのダンジョンのどの攻撃なのかを教えてください。
先に言っておきますが「1度の失敗で全滅」というのは、PT全体を通して1度ということです。
例えば8人PTで8人全員が1回失敗した場合、それは「1回の失敗で全滅」ではなく「8回の失敗で全滅」です。
当然です。1人が2回失敗した場合は「2回の失敗」とカウントし、8人が1回づつ失敗し計8回失敗した場合は「1回の失敗」と表現するには無理があります。
再度お聞きします。
1度の失敗で壊滅するシチュエーションを具体的に、どこのダンジョンで何を相手にし、どういった失敗を1回した場合全滅するのでしょうか。
タイタンだけの問題ということではないということなので、タイタン戦以外でお願いします。
よろしくお願いします。
Last edited by kotemaru; 10-16-2013 at 04:58 AM.
横から失礼します。この点のみ。
自分の考えうる限り二つ、御座います。(何れもアムダ)
1.デモンズウォールで蜂が出る前にヒーラーさんがリペルに引っかかり、崖下行きになった場合
2.最後のボスで走り出しが遅れ、ヒーラーさんがカタストロフィに巻き込まれた場合
他にも最初のボスのゴーレム範囲でも起こるかもしれませんが、即死かどうかを確認した事がないのでそちらについてはコメントを控えます。
カルンの死の宣告でも同様の事は起きますが、あちらはエンドコンテンツであるかどうか微妙な所なので、同じくコメントを控えさせていただきます。
何れも分かっていればそれ程回避は難しくないギミックではあるのですが、それについては議論内容に入っていないので敢えて語りません。
要は纏めると「ヒーラーさんが即死ギミックに巻き込まれた場合、全滅確定」ですね。
Last edited by O_Villania; 10-17-2013 at 03:37 AM. Reason: 形容の変更
即死ギミックとしてアムダの例を挙げている人が複数いるけど、アムダはクエスト開始の前提条件から見てもクリア報酬から見ても、更に言うならレリッククエでのクリアが求められてることからしても、単体ボス戦とIDの違いこそあれ真蛮神戦とほぼ同列の扱いのコンテンツだからね? 難易度的には真イフ~真ガルぐらいだろうけど。
また、デモンスウォール戦のリペルは撃ってくるタイミングが完全パターンの非常に分かり易いもので、仕組みさえ分かれば増援時にパニクりでもしない限りは食らうことがないので、これをワンミスで~という扱いにするにはあまりにもミスとして不注意すぎる。こういう不注意すぎるミスでPT壊滅が起きるケースなんて、過去のMMOで腐る程転がってますし、それらが特にここまでの問題として扱われたことは殆ど記憶にありません。
カタストロフィも同様。これはガルーダのアレとほぼ同質な上に時間的猶予は遥かにあるので、弱ガル戦を突破しているであろう人達が安置覚えきったあとに何度もミスをするようなら同様に不注意すぎる。カタスト構えたら他の攻撃飛んでこないんだから。また、覚えきるまでのミスは、ミスじゃなくて攻略方法が確立できていないのであって、通常できることを失敗してしまっているわけではないですし。これについては最初の中ボス戦の極大範囲攻撃も同じ。
というかカタストの問題はミスしたらどうこうじゃなくて、最初に安置に気づくまでにヒントが少なすぎる気がしないでもない。ただ、旧のガルーダ戦においてプレイヤーはあの程度のヒントで正解にあっという間にたどり着いたわけですし、それを踏まえればこの程度で十分という判断も妥当だったのかも。
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/102926
ジェネラルディスカッションにはこのようなスレッドが立っています
そしてそこにある動画をのぞいてみてください。
そして今誰かが倒れたら終わりな難易度です。
これ全て踏まえるとこういった方々への攻撃や排斥が始まるのは時間の問題ではないでしょうか
あちらにも書きましたとおり一度プロデューサーにはライブレターでラグのある環境下を作り出し開発スタッフで調整はどのように行ったのかを話しながら、タイタン等をひと通りプレイし公表して欲しいですね
内容の列挙から見て自分へのレスが含まれていると思ったのでお答えします。違ったらすみません。
全く以って仰るとおりでございます。ただ、今はそのエンドコンテンツの話をしていたのではないでしょうか‥‥?
自分も含め、MMOを多く経験してきた方にとっては、確かに仰るとおりでございます。ただ、過去のMMOとはどの様な例を指しているのでしょうか?
重アクション(伏字にさせていただきますが、ドラ○ンネ○ト、T○RA等)では同様の状況を体験してきましたが、FF14は態々盾防御等を無くしてまで「アクション要素の低減」を行っていると、吉田Pが言っていた記憶が御座います。
特にヒーラーさんは、ログを弄る若しくはフォーカスターゲットの使用をしないと引っかかる可能性は高いです。攻撃エリアも表示されませんし、苦労しているのが見て取れます。
ロトンブレスを忘れておりませんか?アレにはヘヴィ(相当の効果)が付きますよね?カタストロフィも同様。これはガルーダのアレとほぼ同質な上に時間的猶予は遥かにあるので、弱ガル戦を突破しているであろう人達が安置覚えきったあとに何度もミスをするようなら同様に不注意すぎる。カタスト構えたら他の攻撃飛んでこないんだから。また、覚えきるまでのミスは、ミスじゃなくて攻略方法が確立できていないのであって、通常できることを失敗してしまっているわけではないですし。これについては最初の中ボス戦の極大範囲攻撃も同じ。
というかカタストの問題はミスしたらどうこうじゃなくて、最初に安置に気づくまでにヒントが少なすぎる気がしないでもない。ただ、旧のガルーダ戦においてプレイヤーはあの程度のヒントで正解にあっという間にたどり着いたわけですし、それを踏まえればこの程度で十分という判断も妥当だったのかも。
慣れれば回避は容易いのには同意ですが、今しているのはその話ではないと思います。
先刻のこちらのレスを読み直していただければ分かるのですが、自分は
「何れも分かっていればそれ程回避は難しくないギミックではあるのですが、それについては議論内容に入っていないので敢えて語りません。」
と明記しております。
単にkotemaruさんが
と言ったのに横からながら回答したまでですので。
Last edited by O_Villania; 10-17-2013 at 03:56 AM. Reason: 文字数制限
----------------------------------------------------
タンクとは、敵の攻撃に耐え忍ぶ者なり。
‥‥あれ、それって忍者じゃね?
I speak both English and Japanese.
sometimes does translations in dungeons too...
However, please try to not use Duty Finder with a language you don't know, because not everyone understands English.
それは現状解決できる問題ですね。横から失礼します。この点のみ。
自分の考えうる限り二つ、御座います。(何れもアムダ)
1.デモンズウォールで蜂が出る前にヒーラーさんがリペルに引っかかり、崖下行きになった場合
2.最後のボスで走り出しが遅れ、ヒーラーさんがカタストロフィに巻き込まれた場合
他にも最初のボスのゴーレム範囲でも起こるかもしれませんが、即死かどうかを確認した事がないのでそちらについてはコメントを控えます。
カルンの死の宣告でも同様の事は起きますが、あちらはエンドコンテンツであるかどうか微妙な所なので、同じくコメントを控えさせていただきます。
何れも分かっていればそれ程回避は難しくないギミックではあるのですが、それについては議論内容に入っていないので敢えて語りません。
要は纏めると「ヒーラーさんが即死ギミックに巻き込まれた場合、全滅確定」ですね。
デモンズウォールでヒーラーが落ちてリカバリできないのであれば、PT構成をヒーラー2枚にして突入すればいいだけの話です。
現在でも真タイタン戦では盾1枚構成での突入が増えています。
それは「盾が1枚の方が安定して勝てるから」であり、CFでの強制盾2枚構成を逸脱した構成です。
どうようにアムダでも、ヒーラーがどうしても死亡してしまい攻略が難航するのであれば、事前にヒーラーを2枚入れればいいだけの話です。
もちろんタンク/DPS/ヒーラー×2の構成でも攻略は十分可能です。
1回の失敗で全滅しない手段があるにも関わらず、それを行使せず
ヒーラーが落ちたので全滅だあああーーー!!!と騒ぐのは、完全に思考が停止しているとしか思えないです。
ヒーラーが死亡してクリアできないことを危惧しているのに、なぜヒーラーを増やそうとしないのか、死亡することを想定した対策を事前にとらないのか不思議でなりません。
上記の理由にて、すみませんがアムダでの1回で全滅シチュエーションは納得できないです。
事前に対策ができます。それを行わなかった理由の説明もありません。
事前に対策が取れるのに取らなかったことで、すでに1回のミスがあります
そこから更にヒーラーが落ちたということでしたら、それは「2回目のミス」です。
追記
あとカタストロフィは即死技ではありません。
ストンスキンを張っていれば、そこそこの装備でも3回目のカタストロフィを耐えれます。
3回目あたりまで戦えば、ボスの体力も付きかけます。
4回目を食らいたとえ即死したとしても、その時点でまだまだボスが倒せないようでしたら、あきらかに違うミスがあるはずです。
あと戦闘中でも蘇生が可能なDPS召喚士のことも、ヒーラー死亡時の対策として考慮していないように思えます。
さらにデモンズウォール戦で1回目のリペルでヒーラーが落ちて死亡しても、ヒーラー無しの3人でボスを削り殺すことも可能です。
Last edited by kotemaru; 10-17-2013 at 06:25 AM.
同意できる面もあるのですが、一応誤解を避けるため「想定している装備帯」を言った方がよろしいかと思います。
これについては同意です。但し「装備が十分であれば」と言う前提下、ではございますが。
無論、「装備を出来るだけ高める事も準備の一つである」「事前対策の一環である」と言われればそれまでなのですが、その場合はせめてkotemaruさんの想定されている装備がどの様な物であるかを明記していただいた方が、自分の様な違う想定に基づいたレスが減ると思います。(今まで組んだ方から、防具半AF半DL辺り、武器GC50~イフ辺りを想定しておりました)
(尚、装備不足の場合は、この構成ではDPS減により毒沼に押し込まれ詰みとなります。ヒーラー撃沈が全滅に直結ではありませんが、繋がる例として)
蜂の猛攻に耐えながら3人で削れるだけの装備、を前提にしているのでしょうか。
----------------------------------------------------
タンクとは、敵の攻撃に耐え忍ぶ者なり。
‥‥あれ、それって忍者じゃね?
I speak both English and Japanese.
sometimes does translations in dungeons too...
However, please try to not use Duty Finder with a language you don't know, because not everyone understands English.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.