続きです。
はい、Windows版/PS3版の製品を登録するということは、それぞれのPC版とPS3版で2つアカウント作ったら、PC版のアカウントではPS3でプレイできないってことなんですね・・・・プレイするにはPS3版をもう一個買って権利付けなければいけないのですね。またその逆も??
FF11ではPS2版のレジストレーションコードでパソコンでもプレイできたので、FF14もできると思ってたのですが、PlayStation®Networkのアカウントがあるからできないということなのですね・・
プラットフォームからログインできる権利を登録しているということに
なります。
1つのサービスアカウントに両方からのログイン権利を付けるには、
両方のパッケージが必要です。FFXIをプレイされている方は、この
挙動がFFXIと異なりますのでご注意ください。
Windows版の製品ディスクはDVDです。Windows版のパッケージ版で、本編ディスクのメディアはBlu-rayとDVDどちらでしょうか?
(CE版の映像特典はBlu-rayです)
スクウェア・エニックス アカウントの管理ページにログインしますと旧FF14のサービスが開始される時に通常版を購入したのですが、
・あまりにも昔過ぎて、自分がレジコを登録したのかどうか記憶にない。
・「坊主憎けりゃ袈裟まで憎し」状態で頭に来て旧FF14のパッケージは破棄してしまった。
・ログイン出来なかったのでキャラは作っていない。(旧FF14未プレイ)
というワタシみたいな場合は、おとなしく新生FF14のパッケージなりDL版なりを購入する。
ってことでいいのでしょうか?
旧FF14の通常版の特典だった「ガーロンドゴーグル」のコードだけ未使用で持ってるんだけど
それはもう使えないって事かしら・・・?
紐付いているサービスアカウントが参照できますので、その中に
「ファイナルファンタジーXIV」があるかどうかを確認してください。
未プレイで且つ心機一転やろうという場合に、新たにパッケージを買う分には
いずれにしても問題が発生することはありません。
ガーロンドゴーグルの未使用コードをお持ちの場合、新生FFXIVサービス開始後に
登録することができ、またアイテムも登録したサービスアカウントのすべての
キャラクターで受領することができます。
はい、その場合、残りの予約特典アイテムを入手するためにはとりあえず旧版CEがあるので
インゲームアイテムのヘルム・オブ・ライト、マウントクァール、ベヒーモスバード、ミニオンベビーモスが貰えて
さらにレガシープレイヤーなのでアーリーアクセス権が貰える
そしてインゲームアイテムのケットシーミニオンとモグモグキャップがほしいので
早期予約特典コード付きの通常版を購入しようと思うのですが
PS3本体がないのでコード入力するためにはPC版を購入する
という事でいいでしょうか?
そして2アカはいらないので、余った通常版は友人に提供して新生を始めさせるという事でいいでしょうか?
予約特典コード付きのPC版(通常/CEどちらでも)を予約購入
してください。
余ったものを友人に提供して新生を始めさせる、もそれで問題ありません!
予約特典/コレクターズエディション特典のインゲームアイテムについて通常版でゲーム内でクァールは手に入らないのでしょうか?
現時点で他の手段で入手できるようにする計画はありません。
一緒です。2013年8月27日の予定です。発売日とサービス開始日は違うんでしょうか?
残念ながら、このパターンの場合は後者の「まさか」の方になります。旧通常版を持っていて新生の「予約特典」+「CE版インゲームアイテム」+「CE版リアル特典」の3つともほしい場合、「予約特典付き新生CE版を予約する」でよろしいのでしょうか?
まさか「予約特典付き新生CE版」を買っても旧通常版に「CE版インゲームアイテム」を紐付けできずにそれとは別に「CE版デジタルアップグレード」も買わないとだめってことはないですよね・・・?
同一のプラットフォームの場合、通常版→CE版への変更はデジタルアップグレードで
ある必要があり、新規のCE版製品コードで上書きすることができません。
はい、DL版を使うことで実現可能です。レジコだけ購入できますか?
家族でプレイしたい、複数アカでプレイしたい、などなど
パッケージいくつも要らないんだけど、というプレイヤーはレジコだけ買えますか?
通常DL版がそれに該当するのでしょうか。
厳密な意味では、レジコそのものを販売するスキームというのは
現時点で存在していません。