Page 7 of 12 FirstFirst ... 5 6 7 8 9 ... LastLast
Results 61 to 70 of 118
  1. #61
    Player
    klaxon's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    5
    Character
    Malto Nalto
    World
    Gungnir
    Main Class
    Pugilist Lv 20
    あまりに自己中心的な提案で驚きますね。

    1.”たいした損失も無しに、「商品が先に早く売りさばけた」という大きな対価を得てしまうことが問題”なのであれば、スレ主(とMariruruさん)もさらに1ギル値引けばよかっただけです。スレ主(とMariruruさん)は値引き競争になることを恐れるばかり販売機会を逃しているだけですし、売り切った方は機会損失を利益損失よりも重視したというだけに過ぎないのではないでしょうか?この値段設定には全プレイヤー等しく強制はありませんから、スレ主(とMariruruさん)がもし売り逃してスレを立てるほど後悔しているのなら、選択を間違えたということを素直に認めて次から値段設定を重視すればいいだけです。

    2.新生ではPC以外でもリテイナー操作ができるようになるということですから、スマフォで張り付けばいいのです。でもそうなったときにも、スレ主(とMariruruさん)は”常時貼り付ける人が有利すぎるからバザー内容の変更は1時間1回までに制限して欲しい”とでも言い出すんじゃないかと邪推してしまいます。

    3.意識が売り手側のことばかりで買い手側のことが考慮されていないようです。(ライバルの価格が)”1ギル安い”と思うのか、(スレ主とMariruruさんの価格を)”1ギル高い”と思うかは買い手次第です。なぜスレ主(とMariruruさん)が設定した価格が基準だと思ってしまったのかに問題の元があるように思います。そもそも相場というのは売買の履歴に過ぎませんし、FF14の世界ではアーマリーシステムなので誰でも供給側(販売側)に回ることができてしまいますから、相場が高止まりすると多くの人が思い始めた途端に供給者が増えるようになるだけです。スレ主(とMariruruさん)の意見は突き詰めるとギャザラークラフターの行動にまで制限をかける方向に進みかねないと思います。


    オンラインゲームはあなただけがプレイしているわけではありません。いろんな考え方の人がいて様々な行動を取るから世界が動いているように感じられ、だからこそオフラインゲームではありえないほどの楽しさがあるのだと思います。あなたの思い通りにならないから他のプレイヤーに対して制限をかけるというのは少し傲慢すぎますし、その結果自由がなくなってプレイの幅が狭まってしまえばオンラインゲームの楽しさがそれだけ狭まることになってしまいます。

    以前アイテムの売買に市場取引所的なものを導入してはという提案がありましたが、あちらの提案のほうが現実的でかつ利用者のことも考えた良い内容ではないかと思います。また現在プレイヤーが限界まで減っていて物が売れないからこのようなネガティブな考え方に陥るのであって、新生になりプレイヤーが増えればまたマーケットも活気付くでしょうし、むしろ全ワールドでマーケット統合したほうが(値下げ圧力はさらに強くなりますが)ダイナミックになると思います。
    (22)
    Last edited by klaxon; 10-26-2012 at 09:38 AM. Reason: 3番を追加しました

  2. #62
    Player
    medi's Avatar
    Join Date
    Sep 2012
    Posts
    10
    Character
    Phantom Dancer
    World
    Hyperion
    Main Class
    Goldsmith Lv 50
    ♯61 バザー内容の変更は1時間1回まで

    これ的なの、むしろ俺は絶対必須だと感じるんだがねえ。
    設定価格自由、ただし出品は24時間取り下げられない的な競売。
    王道MMOも採用してるぜ。
    (3)

  3. #63
    Player
    Sofia's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    666
    Character
    Sofia Lada
    World
    Gungnir
    Main Class
    Carpenter Lv 80
    一通り読みましたが、やはりいちいちシステム側でサポートする問題なのかなーという気はします。
    いろんな条件を含めて商売。
    どんな風にしても張り付く人はその中でなるべくコストを小さくし、利益を最大にしようとします。
    そのときこちら側がとるオプションは

    1.なにもしない(気づいた時点でも)

    2.どこまでも同じ手法(1ギルの値下げ合戦)で受けてたつ

    3.大幅な値下げをして値下げ合戦を排除するか、さっさと売りぬいてしまう

    4.撤退して別の商品で利益を得る


    あたりになるでしょうか。
    私は3と4のオプションをよく併用しますね。不毛なのは面倒なので、
    さっさと値下げして売りぬき、それが難しそうな場合はそもそも取り消して
    その商品の出品からは撤退します。
    不良在庫ができて損をしたとしても、それはマーケットリサーチ不足(張り付きがいた
    のを把握できていなかった)ということをということになります。
    履歴を見れば、張り付きがいるかどうかはわかりそうですしね。


    そもそも、張り付いているというのは、ギルのコストは小さいでしょうけど、
    時間のコストはかなりのものになります。
    (まあ2アカで競売キャラ作ってたら別ですが、その場合は2アカ作成という
     リアルマネーのコストを払っています)

    コストの重さや意味合いは人それぞれ。
    ただ、システムはいったん導入したら、やっぱりやめた、とは基本いきません。
    桁縛りにせよ出品時間の制約にせよ、導入してから、それこそ提案者の「想定外」の
    デメリットが出たから撤回してくれといわれても、基本対応はありません。
    また、導入したことによって多数の人間が迷惑する恐れもあります。
    (そこに対応しろよ、というのなら、そもそも現システムで対応しろよ、という
     水掛け論になります)

    そんなわけで、あんまり変な縛りは入れないほうがいいと思う派です。
    (15)
    Last edited by Sofia; 10-26-2012 at 10:22 AM.
    おもにギャザクラ活動と、それ以上に今後のギャザクラ改善への
    フィードバックに力を入れています。

  4. #64
    Player
    Sesleria's Avatar
    Join Date
    Nov 2011
    Posts
    269
    Character
    Luna Stern
    World
    Bahamut
    Main Class
    Dark Knight Lv 60
    プレイ時間の長さとかである程度の格差が出るのは当然。
    でも仕事やら学校やらで十数時間インできないだけで商機を損失してしまうほどの格差が生まれるのはどうにかすべきだと思う。
    その値段で売れるか売れないかはある種ギャンブルだけど、価格がいじれない状況の人はギャンブル性が高くなるし、いじれる人は低くなる。
    朝と夜で状況が違うなんてのはMMOではザラだけど、いろんなプレイヤー層の人が利用するマーケットなのであまり大きな格差が生まれるのはどうかと。
    有利不利が出ないようにガッチガチにしろなんてことは言わないけど、その差は程々のものになる程度に留めて欲しいところ。
    (3)
    X|V

  5. #65
    Player
    Coven's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,618
    Character
    Tyo Aniki
    World
    Adamantoise
    Main Class
    Gladiator Lv 24
    Quote Originally Posted by medi View Post
    ♯61 バザー内容の変更は1時間1回まで

    これ的なの、むしろ俺は絶対必須だと感じるんだがねえ。
    設定価格自由、ただし出品は24時間取り下げられない的な競売。
    王道MMOも採用してるぜ。
    無理だと思う。
    絶対桁を間違えて出品する人いるだろうし。
    そういう視点で見れば今の方がユーザーフレンドリーじゃないかな
    (4)

  6. #66
    Player
    Sofia's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    666
    Character
    Sofia Lada
    World
    Gungnir
    Main Class
    Carpenter Lv 80
    Quote Originally Posted by Coven View Post
    無理だと思う。
    絶対桁を間違えて出品する人いるだろうし。
    そういう視点で見れば今の方がユーザーフレンドリーじゃないかな
    脱線になりますが、装備出品時の桁区切りのカンマがほしい今日この頃。
    複数出品できるのにはあるのに……
    (1000万単位のレリック用禁断武器を100万単位で出品して、あせって
     やり直しとか実際にやりました)

    まあ新生では直ってるでしょうけど、こういう細かいけど大事なのを、新生では
    ちゃっちゃと対応してほしいですね。
    (3)
    Last edited by Sofia; 10-26-2012 at 12:48 PM.
    おもにギャザクラ活動と、それ以上に今後のギャザクラ改善への
    フィードバックに力を入れています。

  7. #67
    Player
    Hieroglyph's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    632
    Character
    Signifiant Signifie
    World
    Mandragora
    Main Class
    Weaver Lv 70
    Quote Originally Posted by klaxon View Post
    以前アイテムの売買に市場取引所的なものを導入してはという提案がありましたが、あちらの提案のほうが現実的でかつ利用者のことも考えた良い内容ではないかと思います。
    klaxonさんがそのスレを思い出してくれたことを嬉しく思います。
    私も、ちょうどそのスレのことを思い出していました。

    現仕様のマーケットに、欠けているものが2つあります。

    ひとつは、「この値段でなら買いたい」という、買い手が明示的にアピールできる、買い待ちの存在がないことです。もしこれがあったとしたら、売り手側は、「その値段で買ってくれる人がいるなら、そこまで値段を下げて、さっさと売ってしまおうかな」という判断ができるようになります。

    もうひとつは、「どんな値段でもいいから、とにかく売りさばきたい」「どんな値段でもいいから、とにかく買い揃えたい」という、値段を決めない売買注文ができないことです。投げ売り/飛びつき買いでもいいので、とにかく売買機会を損失したくない、という場合はしばしばあります。このような注文方法が、選択肢として用意されていることは重要です。

    この2つが同時に取り入れられていた、前述のスレの提案は画期的でした。

    この提案は、現実世界の株式市場というマーケットを参考に、出されたものでした。売りと買い、双方の参加者を、非常に大量に集めなければ成立しない株式市場では、双方に利便性があり、かつお互いにフェアな仕組みを作らなければなりません。そうした中で磨かれてきたことによって、「ものを売り買いする場」(マーケット)として、ある種の理想形にまで昇華しているのが、株式市場だと思います。

    しかし、残念なことに、前述のスレでは、株式市場を「博打」か何かと勘違いしている一部の人たちから、アレルギーに近い拒否反応を受けてしまいました。

    このスレで一部の人たちが憂慮している「販売機会の損失」は、「出品価格の刻みを大きくすること」では解決しないと思います。(必要であれば、何度でも説明しますよ)

    むしろ、今述べた2つの「足りない点」をFF14のマーケット・システムにも取り入れて、「ものを売り買いする場」として成熟すること。またサーバーの強化やプレイヤー人口の拡大をも受けて、マーケットが活性化すること。そうした時に、(その時々で変化しつつも)適正な価格が形成されていく、本当のマーケットができあがるのではないでしょうか。
    (3)

  8. #68
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    887
    Quote Originally Posted by Hieroglyph View Post
    klaxonさんがそのスレを思い出してくれたことを嬉しく思います。
    私も、ちょうどそのスレのことを思い出していました。

    現仕様のマーケットに、欠けているものが2つあります。

    ひとつは、「この値段でなら買いたい」という、買い手が明示的にアピールできる、買い待ちの存在がないことです。もしこれがあったとしたら、売り手側は、「その値段で買ってくれる人がいるなら、そこまで値段を下げて、さっさと売ってしまおうかな」という判断ができるようになります。

    もうひとつは、「どんな値段でもいいから、とにかく売りさばきたい」「どんな値段でもいいから、とにかく買い揃えたい」という、値段を決めない売買注文ができないことです。投げ売り/飛びつき買いでもいいので、とにかく売買機会を損失したくない、という場合はしばしばあります。このような注文方法が、選択肢として用意されていることは重要です。

    この2つが同時に取り入れられていた、前述のスレの提案は画期的でした。

    この提案は、現実世界の株式市場というマーケットを参考に、出されたものでした。売りと買い、双方の参加者を、非常に大量に集めなければ成立しない株式市場では、双方に利便性があり、かつお互いにフェアな仕組みを作らなければなりません。そうした中で磨かれてきたことによって、「ものを売り買いする場」(マーケット)として、ある種の理想形にまで昇華しているのが、株式市場だと思います。

    しかし、残念なことに、前述のスレでは、株式市場を「博打」か何かと勘違いしている一部の人たちから、アレルギーに近い拒否反応を受けてしまいました。

    このスレで一部の人たちが憂慮している「販売機会の損失」は、「出品価格の刻みを大きくすること」では解決しないと思います。(必要であれば、何度でも説明しますよ)

    むしろ、今述べた2つの「足りない点」をFF14のマーケット・システムにも取り入れて、「ものを売り買いする場」として成熟すること。またサーバーの強化やプレイヤー人口の拡大をも受けて、マーケットが活性化すること。そうした時に、(その時々で変化しつつも)適正な価格が形成されていく、本当のマーケットができあがるのではないでしょうか。
    あぁ、あのスレッドね

    うん、確かにあのスレッドは良かったです
    買いたい側から買いたい値段を提示してそこにギルを先に投入しておけば、
    その値段でも売るよ、って人がさっさと商品を投入するようになると思います
    そうなれば一番取引の多くなる相場 = 需要と供給が一致する相場が即座に生成されて、
    その相場で買いも売りもどんどん行われるでしょうね

    買いたい側と売りたい側、双方が値段提示が可能にならないと、
    なかなか需要と供給が一致する皆に幸せなベストな相場というのは形成されづらいわけです


    あの方式になればまぁ完璧ではあるんですけどね
    現行のまま、あまり仕組みを変えないでやっていくというのなら、
    刻める金額の最低値を縛るようなこのスレッドのやり方でやっていくしか無いと思うんだけどね
    (1)

  9. #69
    Player
    medi's Avatar
    Join Date
    Sep 2012
    Posts
    10
    Character
    Phantom Dancer
    World
    Hyperion
    Main Class
    Goldsmith Lv 50
    別に刻み入れるのも一定の効果あると思うんだがな
    いきなりマーケットはやりすぎだろ
    (0)

  10. #70
    Player
    Calmag's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    271
    Character
    Wild Tiger
    World
    Ridill
    Main Class
    Pugilist Lv 16
    この買いたい人に売り手側が商品を投入する方法って、
    結局市場に貼り付ける人がどんどん投入するだけで、
    いわゆる「販売機会の損失」に当たる人が救済されるとは限らないと思います。
    商品を投入したいときには既に他の人が投入している後だと思いますが。


    買値を提示してそこに売り手側が商品を投入する方法だと、
    明らかに値段を下げようとする人が、相場以下の値段で自作自演をして安い相場にしてしまい、
    適正な相場がわからない人が、その値段が適正だと思って買い叩かれる恐れがありますね。
    株式市場ではないので、そのあたりの対応はできないと思います、完璧ではありません。


    ほかのMMOでも導入されてますけど、もうほとんど捨て値で買い叩かれてるものが多くありませんか?
    今でもそうですが、いわゆる業者が参入してくると、もう手が付けられなくなり、
    逆に値下げ合戦になってしまうと思います。
    適正な価格でないプライス・テーカーになる恐れがあります。
    不完全な競争市場に決定される価格に従わざるを得なくなります。
    ただ、価格操作に反映されないような買い手側のアピールできる場があれば良いとは思います。
    今の買い注文もサーチできたら良かったでしょうし、新生で期待したいですね。



    刻める金額の最低値を縛っても、その最低値で徐々に下げていくわけですから一緒です。
    需要と供給が一致する相場が幸せとは限りません。
    現実世界の理想的な完全競争市場では利潤は最大となり得るかもしれませんが、
    私はFF14の経済は現実世界とは異なっているもので、不正な取引が可能な市場であるため、
    早く売りたい人は安く売り、価値ある商品は高く設定する、
    今のような誰もがプライス・メーカーになれるほうが良いと思います。

    相場10万ギルのものに、プライス・テーカーとなってしまい98,000ギルと値段を付けるからなかなか売れないだけで、
    早く売りたいなら50,000ギルにすれば良いでしょうし、でも10万で売れるなら売りたい・・・
    結局利益を最大に得たいから、自分も他の人も少ない刻みにしているわけですよね。
    でも、50,000ギルで販売できる「販売機会」は与えられていると思いますよ。
    (0)
    Last edited by Calmag; 10-26-2012 at 03:53 PM.

  11. 10-26-2012 04:00 PM
    Reason
    自分の勘違いでした。ご指摘いただいた方ありがとうございます。

Page 7 of 12 FirstFirst ... 5 6 7 8 9 ... LastLast