Page 11 of 12 FirstFirst ... 9 10 11 12 LastLast
Results 101 to 110 of 118
  1. #101
    Player
    Ashlee's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    522
    Character
    Ashlee Godesteem
    World
    Gungnir
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    Quote Originally Posted by kom View Post
    すいません システム的にということであれば
    別に奇妙でも出品手数料という事で全く問題ないと思いますが?
    セカイカンガー的に奇妙でも別にかまいません

    そもそもリテイナーというシステム自体が狂ってるんですからww
    現状狂ってるから更に狂わせても良いっていうのはいかがなものかと…。
    説明出来ない手数料とかっていうのはユーザーの反発を買いますし、現に買ってる訳ですし。
    (3)

  2. #102
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    887
    売れる前の出品しただけで手数料が取られる状態だと、
    市場にとんでもない悪影響が出るので勘弁

    FF11は出品した時点で手数料が取られるけども、
    FF11の競売所はそのせいでとんでもないことになった
    取引の少ない不人気商品は、出しても売れずにそのまま手数料だけ損してしまうから誰も出品しない
    売れずに戻ってくると手数料だけ損するから誰もが値引きして売るしかない状態に

    店売り価格の値段を割り込んだ素材類は本当に欲しい、必要な人にはなかなか回らず、
    店売り目的の業者 or 一般プレイヤーに買い占められてしまう状態になったりね
    店売りより高い価格で買い支えるという動きも、ほとんどの人がやらない、興味ない状態でどうしようも無かった

    出品手数料先払いだけはマジ勘弁
    (2)

  3. #103
    Player
    kom's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,475
    Character
    Kom Gh'ary
    World
    Gungnir
    Main Class
    Fisher Lv 90
    すいません
    11ではそうなのかもしれませんが
    それ以外のMMOで出品手数料先払いで破綻してる流通など無いと思います
    WoWでもDQXでもEVEonlineでもAIONでもなんでもいいのでやってみてはいかがでしょうか?

    11では◯◯だったからというのでは
    市場が問題なのか
    アイテムの設定自体が問題なのか
    不完全な競売システムが問題なのか

    11ではたしかにそういう問題があったのかもしれませんが
    それが直ちに「出品手数料」が設定されてるから
    というところに帰結するのでしょうか?
    他では出品手数料が問題にならないのに
    11では問題になるということであれば
    それは「出品手数料」に問題があるのではなく
    他の要因を疑うべきでは?
    (4)
    Last edited by kom; 10-29-2012 at 09:44 PM.

  4. 10-29-2012 09:23 PM
    Reason
    もうやめたほうがいいと

  5. #104
    Player
    tuki's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    21
    Character
    Akagexx Germain
    World
    Durandal
    Main Class
    Goldsmith Lv 50
    これまでのレスを大雑把に見た分には、

    自由主義経済に余計なシステムを介在させないほうがいい
    より労力をかける(リテに張り付く)方がメリットを受けるのは当然、売りたいなら努力したら?
    売れないからって売れてる人の足によけいな枷を付けるな
    競売でいいんじゃない?

    っていうのが大筋でしょうか。

    スレを立てた理由としては、繰り返しですが、新生になってまでもリテに張り付いて価格変更をしたくないな、という考えが根本にありました。他にもそう思っている人は多いかと思っておりましたが、あまりいないようですね。
    つまりは楽に売りたいということについてはその通りですので否定はいたしません。リテに張り付くということが労力で、その対価が売れること、と大多数の皆さんが思ってて、現在別に面倒と思ってないなら別にこのままで構いません。非生産的ですが労力には違いないでしょう。

    システムによけいな制約をかけない方がいい、自由が失われるという意見は、なんていうか、それは自由という言葉にとらわれ過ぎていて、全体としては経済を閉鎖的にさせると思うんですよね。
    競売をあえて設置せず、リテーナーシステムにしたのは、誰でも商売人で、誰でも買い手、という活気のあるバザール的な場にしたかったんだと思います。
    では、実際はどうかというと、ログインしてリテをみたら全く売れてなくて、ちょこっとだけ値下がった価格の履歴がずらーっと並んでいた、という経験がない人はまずいないと思います。
    そこを、売りたいなら努力して張り付きなさいってのが多くの方の意見ですね。商売人メインで張り付ける人ならそれで良いでしょうけど、ログイン時間の短いライトの人だと、いない間に価格が上書きされてて売れないので、商売をやりたくても商売になりにくいし(ならないとはいいませんが)、商売を諦めるかもしれませんね。
    そこを、「やる気がない人、労力割けない人はやらなきゃいいじゃん!」で終わりじゃなくて、もうちょっとライトの人でも売りやすくするシステムにしてもいいんではないですか?今のシステムって、ちょっと片寄りを許容しすぎてませんか?結果的には自由どころか閉鎖的じゃないですか?っていう意見な訳ですよ。自由主義は万能ではありませんよって思うんです。
    ライトが売りやすくなるってことは局所的には廃人は売りにくくなるでしょうね。でも全体の流通は増えて活気が増すかもしれませんね。

    ただし、上記の商品がうれなくて嘆いているライト像はただの想像なので、実際にはちゃんと売れてて別に不満はないのかもしれないな、とも思ってます。なのでホントはフォーラム戦士さんよりはライト層の意見が知りたい所です。リテーナー街をうめつくしているリテーナーのどのくらいが実際に機能しているのかと。

    現在のリテを出品時手数料タイプの競売所と比べた場合
    ① a. 気楽な価格設定で気楽に出品でき流通量が増え、在庫切れが少ない。市場価格の流動性が大きい(競売型は概ね価格は低め固定)
    b. 高級品、HQ品、高性能マテリア付着装備など、そう簡単に売れないと思われるものも、マーケットに流せる(競売だと売れないときの手数料リスクがあまりに大きく、どうしてもシャウト等になる)
    ② 品によっては履歴の価格が当てにならず、頻回に価格変更しなければ売れないため、手間が大きい(競売型だと履歴の値段で出品し、期限まで放置で済み気楽。ライト層でも売りやすい)

    といった差が挙げられます。私はリテーナーシステムの理念が好きなのでリテーナーのまま使いやすくなってほしいとは思っています。

    現実世界では店の立地条件、店舗の内装やら、サービスやら、ポイントカードやら、色んなものが複合されて価格が生まれてます。市場価格調査が大事とはいえ、他店より1円値下げしたら劇的に売れ始めるなんてあり得ないわけですよね。
    14のリテーナーでは買い手へのアピール項目が、低価格以外に何もない訳です。そうなると、コンスタントに売り続けるのは高頻度に価格の変更するしかありません。他店より1ギル値下げしたら急に売れ始めます。値段でしか戦えないということは単純ですが極めて不自由です。

    とまた長文ですが、間違ってる気もするので、ただの一意見です。
    (2)

  6. #105
    Player
    Ashlee's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    522
    Character
    Ashlee Godesteem
    World
    Gungnir
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    品質一定なんですから値段でしか戦えないのも仕方ないかと。
    他に付加価値なんてない訳ですからね。

    だから買取バザー機能を改良して買手が所持していなくても買取バザーを出せるようにして、相場よりは安いけど買手が欲している値段で売るか、それより高くて値引き合戦に陥る可能性のある販売バザーで売るかを選択出来れば、多少は変わってくるかと思いますよ?
    相場より高い買取価格だと即埋まってしまうでしょうからねぇ。
    現状のリテイナーバザー方式で行くなら…ですが。
    (0)

  7. #106
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    887
    スレッド: エオルゼアの世界にアイテム市場取引所が欲しい。(Not競売)
    の#1の参考画像とか

    あれは、見ればわかると思うんですけど、
    値段の刻める単位が10ギルごと、
    10ギルごとにしか値段を刻めないので、売り手が横並びになる
    (参考画像の更に例ですが、売り件数20の売り数量540というのは、合計20人の売り手がその値段で合計540コ出品中ってことです)
    という話でもあるわけです

    あんな形式のマーケットなら、
    他人が1ギルだけ値下げしたせいで自分のが売れなかった、なんてこともなくなるんですけどね
    とにかく売ってギルを得たいだけなら既に買取希望が出てる値段で市場に投入したら良いですし、
    他の人と大体同じ値段で売りたいなら、売れそうな相場のあたりで他の人と横並びで出品して売れるのをじっくり待てば良いので
    もちろん在庫の層が厚い部分がイヤなら、そこよりも1-2段階下げて出品したら良いだけの話ですし


    刻める値段の最低値は縛った方が、安定した取引の為には良いんじゃないかとは思います
    値段と在庫数の一覧表示などするなら、特に必要不可欠な仕組みかな
    (0)

  8. #107
    Player
    K-Bay-Sts-B's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    9
    Character
    Kai Trix
    World
    Masamune
    Main Class
    Goldsmith Lv 50
    Quote Originally Posted by tuki View Post
    市場原理主義が分かってないというコメントがありますが、これは市場原理とかそういう問題じゃないんです。
    現状、商売敵が多いような品物は、半額で売ったって損はしないくらいの価格設定になっている事が多いです。
    それでどこまで値下げ競争するかですが、その辺は、労力と利益との兼ね合いでの許容ラインが各人で異なります。自身にとって馬鹿らしい条件ならその商品からは撤退するわけです。例えば3万5000を切ってきたら労力に合わないから撤退して商品を変える、などです。売る人がいなくなったら供給不足に陥り値上がりが始まり、利益が大きくなればまた売り手も増えてくる。これが市場原理ですね。こういうのがあるべき姿かもしれません。

    では現状はどうでしょうか。50000から細かい値下げを続けて言った場合、いつになったら撤退ラインまで値下がるのでしょうか。
    いつまでたっても利益の大きいラインです。ですので、必要なことは、サーチのトップに表示される、という1点のみです。こまめに値段をチェックしてちょこっと下げる、とやるだけです。競争は競争でも、ただ、アイテムサーチトップの座をめぐるだけの競争であり、さっぱり自分には痛みの伴わない、気楽な値下げをすればよい、ということです。こういうのは市場原理とはいいませんね。

    勘違いされている方のためにいいますが、私がこの提案をしているのは、自分の品を高く売りたいとか、売れないから困っているからとかではなく、現状それなりに稼げてはいますが不毛だと感じているから、なんです。自分の利益が下がることになっても、馬鹿らしい値下げ合戦をするよりは、さっさと妥当な価格ラインに到達しやすくなってほしい、ということです。もちろんその妥当な価格自体も、状況に応じて上がり下がりしやすいのがリテーナーのシステムのよいところと考えます。
    私は実生活で商いを営んでおりますが、それこそが市場原理ではないでしょうか?
    仰ってる事は、利益の取れる限界値まで下がるのに値下げ合戦の時間(回数)が掛かりすぎると言うことなのでしょうが、早く売り抜きたい方は、現状でも大きく値下げするなどして売り抜かれております。不良在庫等を捌く為に時には損切り等といった事も必要ですし。
    商売と言うものは、そもそもそういった手間等を含めて利益を出していくものではないでしょうか。
    (16)

  9. #108
    Player
    noic's Avatar
    Join Date
    Apr 2012
    Posts
    4
    Character
    Fururira Elion
    World
    Masamune
    Main Class
    Thaumaturge Lv 50
    出品料を出品価格に対する値段ではなく、出品枠1枠の出品個数に対する値段とかはどうです?

    例えば、出品料を2ギルとして
    銀鉱×50 1000ギル
    スパタ   3000ギル
    バザー登録した時にかかる出品料はそれぞれ、銀鉱の時に100ギル、スパタの時に2ギルみたいな感じで
    個数にかけていくのはどうでしょう?

    ついでに、システム的に出来るのかは分からないですが。
    バザー登録期間をアイテムそれぞれに対して行って、出品料も一時預かり金みたいな扱いとして、期間をすぎれば戻ってくるみたいな感じはどうでしょう?
    (0)

  10. #109
    Player
    Coven's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,618
    Character
    Tyo Aniki
    World
    Adamantoise
    Main Class
    Gladiator Lv 24
    Quote Originally Posted by noic View Post
    出品料を出品価格に対する値段ではなく、出品枠1枠の出品個数に対する値段とかはどうです?

    例えば、出品料を2ギルとして
    銀鉱×50 1000ギル
    スパタ   3000ギル
    バザー登録した時にかかる出品料はそれぞれ、銀鉱の時に100ギル、スパタの時に2ギルみたいな感じで
    個数にかけていくのはどうでしょう?

    ついでに、システム的に出来るのかは分からないですが。
    バザー登録期間をアイテムそれぞれに対して行って、出品料も一時預かり金みたいな扱いとして、期間をすぎれば戻ってくるみたいな感じはどうでしょう?
    直接購入時のギル回収ですらあまり好評のものではないのにユーザーに受け入れられるものとは思えませんね。
    レリッククエ削除スレのときも思いましたが歪な要望の落し所を探したところで不便、滑稽、失笑物のシステムにしかなりませんよ。
    結局はユーザーの首が絞まるだけです。
    (2)

  11. #110
    Player
    Sofia's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    666
    Character
    Sofia Lada
    World
    Gungnir
    Main Class
    Carpenter Lv 80
    Quote Originally Posted by tuki View Post
    現在のリテを出品時手数料タイプの競売所と比べた場合
    ① a. 気楽な価格設定で気楽に出品でき流通量が増え、在庫切れが少ない。市場価格の流動性が大きい(競売型は概ね価格は低め固定)
    b. 高級品、HQ品、高性能マテリア付着装備など、そう簡単に売れないと思われるものも、マーケットに流せる(競売だと売れないときの手数料リスクがあまりに大きく、どうしてもシャウト等になる)
    ② 品によっては履歴の価格が当てにならず、頻回に価格変更しなければ売れないため、手間が大きい(競売型だと履歴の値段で出品し、期限まで放置で済み気楽。ライト層でも売りやすい)

    といった差が挙げられます。私はリテーナーシステムの理念が好きなのでリテーナーのまま使いやすくなってほしいとは思っています。

    現実世界では店の立地条件、店舗の内装やら、サービスやら、ポイントカードやら、色んなものが複合されて価格が生まれてます。市場価格調査が大事とはいえ、他店より1円値下げしたら劇的に売れ始めるなんてあり得ないわけですよね。
    14のリテーナーでは買い手へのアピール項目が、低価格以外に何もない訳です。そうなると、コンスタントに売り続けるのは高頻度に価格の変更するしかありません。他店より1ギル値下げしたら急に売れ始めます。値段でしか戦えないということは単純ですが極めて不自由です。

    とまた長文ですが、間違ってる気もするので、ただの一意見です。
    前提となってる解釈がそもそも間違ってるので、論理的にむちゃくちゃになってます。


    ①リテ型のほうが出品量は増えるかも知れませんが、イコール取引の数が増えるわけではありません。
     買うほうは高けりゃ買わないんです。

     競売型が値段が下がるのは、そもそも安い値段でだめもとで入れることができるのが最大の要因です。
     そして、一方で履歴を見て高く売れたらラッキーとわざと低く出す人もいて、たまたま合致した場合それが
     新しい履歴として残り、下落圧力をかけるからです。

     リテ型の場合、値段が出てたら、その最下限が絶対に買える値段。結果、どうしてもほしい人だけ買うと
     いう感じになります。売り手は一つ一つは高い利益をある程度確保できますが、回転が鈍くて、実は
     商機を逃してる可能性もありますし、一方で高止まりしている商品を見て買い手は高い値段で甘んじるか、
     そもそもそれならと自分でとってくるなり作ってしまうということが可能なのが現状です。

     特に
      アーマリーシステムで参入への縛りがほぼない+修理や禁断に無理やり絡めるため経験値ばら撒き

     という手法をとったため、金策して高い商品を買うぐらいなら、自分でレベル上げてそろえてしまう、という
     オプションが取れるんです。しわ寄せを食らってるのは、あちこちレベル上げもできないし、金策さえ
     できない(うまくやればそうでもないんですが、金策の方法も知らない)ライトユーザーと、多少のことでは
     動じないお大尽です。

    ②頻繁に値段をいじる必要があるものは、実は単なる高止まり。
     上記の理由もあって、どうせ買うなら1ギルでも安いところで、となってしまいますし、
     実は取引量が少ないので、1ギルだけ下げた人の商品が売れるというのが目立つだけです。
     ほんとに回転するのなら、1ギル下げただけで出す、というのがそうずっと続くはずがありません。
     履歴を見て、大幅に下げて出せばいいだけの話です。
     (実際私はそうやって普通に取引できています。)
     高い値段で買ってほしいけど、相場を調べるのも、買い手がいくらならさっと買ってくれるかも
     調べるの面倒だし、出したままで買ってよ、では売れるはずがありません。


    繰り返しになりますが、1ギル競争に巻き込まれるような市場で戦おうとするから面倒なんです。
    まずはそういうのを避けたところから探すのが商売の基本。
    どうしてもそこで戦うのなら、それなりの覚悟を持って参入する必要がありますね。
    どんなシステムにしたって、考えなしに横着をしてもうけることはできません。
    (11)
    Last edited by Sofia; 10-31-2012 at 09:24 AM. Reason: 文章手直し
    おもにギャザクラ活動と、それ以上に今後のギャザクラ改善への
    フィードバックに力を入れています。

Page 11 of 12 FirstFirst ... 9 10 11 12 LastLast