こちらのスレが仕様ではなく、情報不足に分類されたので、私見を交えて再度報告させて頂きます。
//テンプレート開始
発生日時:
確認したのは2022/4/25
発生頻度:
必ず発生
手順
ジョブはソウルクリスタル:マイスターの証:〇〇師を装備したマイスターであるクラフター。
製作手帳→製作練習開始→一心不乱又は設計変更のスキルを使用しようとする。
「クラフターの製図用紙」を所持していないと、スキルアイコンが暗転しており使用できない、かつ所持しておりスキルを使用すると同アイテムが消費される。
プレイヤー側の環境などは一切関係ないと判断して以下未記載
//テンプレートここまで
公式の説明では、
製作練習:Lv15 製作練習が実行可能になる。
という一文だけで、製作練習がどういう仕様なのか記載が全くありません。
パッチノート6.0にも改めての記載がないので、同5.3に遡ると、
“製作練習を実行すると、素材/触媒を消費せずに製作の練習ができます。また、練習したいレシピの素材を所持していなくても実行可能です。製作に成功した場合に、完成品/経験値を得ることはできません。”
と記載されています。
素材/触媒という単語について。
公式のクラフターについての説明に「素材」の明確な定義はありません。
エオルゼアデータベースにはアイテム-素材という分類がありますが、これと同義なのかの記載もありません。
ただ武器や防具に分類されているアイテムも製作では消費するので、項目よりも広義を指すと推論されます。
1つの例として、アイテムの分解の項では“装備品などのアイテムを分解し、様々な素材を取り出す事ができます。”とありますので、分解によって得られるアイテムは素材と認識することも可能かと思われます。
そうするとシャード及びクリスタル、クラスターを内包しますが、上記3つのアイテム類はエオルゼアデータベース上ではアイテム-その他-クリスタルに分類されます。
更に後述しますが、アイテム-その他の項目には製作に使われるアイテムを多数含みます。
一方で”練習したいレシピの素材”との記載もあるため、広義に捉えた上でその一部を指すとも捉えられます。
よってまずこの「素材」という用語の使われ方自体が何を指し示すのか不明確であり、不適切ではないかと考えます。
次に触媒という単語で検索すると、クラフターの説明ページには記載がありません。
エオルゼアデータベースを見るとアイテム-その他-触媒が存在します。
しかし過去において存在していた、又は未来において使うかもしれない布石、なのかも知れませんが現状では「触媒」にカテゴリーされるアイテムを使う製作レシピは存在しません。
何故併記されているのか、直ちに記載上の誤りではないので何とも言えませんが理由がわかりませんでした。
最後に問題となっている、「クラフターの製図用紙」ですが、アイテム-その他-雑貨に分類されているアイテムになります。
この雑貨欄には最近家具の素材として使われる「獣脂蝋燭」やいわゆる花系のアイテムが分類されています。
ここで、「獣脂蝋燭」は製作練習で消費されません、持っていなくても練習可能です。
ですが、クラフターの製図用紙は消費されてしまいます、持ってないと発動できません。
広義の意味からはどちらも「素材」に該当しそうですが、違いが生じています。
違いを生む要因として考えられるのが、
1.一心不乱と設計変更のスキルの説明に“使用時にアイテム「クラフターの製図用紙」を消費する。”とある
2.製作練習の説明に“練習したいレシピの素材を所持していなくても”とある
ことが挙げられると思います。
ただこれは、
”素材/触媒を消費せずに製作の練習ができます。“
という記載の解釈に依存すると浅慮します。
素材/触媒を消費しない、つまりここでいう素材の範囲は広義ですのでクラフター製図用紙も内包すると解釈も可能かと思います。
そうすると、消費しないで練習できるはずなのだから、所持していないとアイコンが暗転し、所持していた場合は消費される現状が不具合であるとなります。
しかし素材とはあくまでも練習したいレシピの範囲内に限られると解釈するのであれば、練習したいレシピの範囲にないクラフターの製図用紙が必須かつ消費されることは不具合ではありません。
であれば両スキルの説明欄に「製作練習時も消費される」という一文が無いのは説明不足ではないかと浅慮いたします。
よって、現状の「クラフターの製図用紙」が消費される現象を仕様か不具合か判別して頂ければ幸いです。