Page 8 of 8 FirstFirst ... 6 7 8
Results 71 to 72 of 72
  1. #71
    Player
    Loraine's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    エンピレアム
    Posts
    931
    Character
    Loraine Velvet
    World
    Ramuh
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    Quote Originally Posted by sisiru View Post
    例えば作中で死亡するキャラクターの死亡シーンなんかも「ネタバレと指摘しなければネタバレにならない」ですかね…?
    定義の話になってしまうので、念の為辞書引いてきました。

    ねた‐ばれ
    仕掛け(ねた)が事前にわかって(ばれて)しまうこと。主に映画・演劇・小説・漫画などの作品の内容や結末が露見すること。また、その情報。「ねたばれ注意」
    引用:デジタル大辞泉(小学館)
    ということで、一般的には「指摘しなくてもネタバレに当たる」ということになるのではないかと考えます。
    私自身も「そうであろう」という認識です。ここは他の方も齟齬ないんじゃないかな…と思います。

    ただ本件はフードを外した水晶公のスタンプ絵柄が「ネタバレに当たるか」ではなく、「後追いのプレイヤーが未達である公開中本編の内容をネタバレとして配慮されうる期間はどの程度が適切であるか」という問題であると認識しており、「ネタバレに当たるか」はそもそも本題ではないように思います。

    //この辺、水晶公が誰であるか(Who)は特に謎として設定されてはおらず、何故(Why)/どうやって(How)第一世界にいるのかが大ネタであった5.0シナリオと似たような構造をしているな、と思っていますがこれはただの感想文です。

    また、個人の見解は別スレッドで述べたこの投稿がおおよそ全てです。
    本スレッドとかなり重複した内容になっているため、ご一読頂くと良いかもしれません。

    Quote Originally Posted by Loraine View Post
    公式のネタバレの扱いについては

    ・ユーザーのSNS投稿について:2週間程度の自粛を要請
    例)https://twitter.com/ff_xiv_jp/status...94657226063872

    ・開発側の伏せ字対応:おおよそ新パッチ2週間前(実装3ヶ月程度)まで
    例)5.1極コンテンツの名称をPLL54:新パッチ特集Part1で伏せ字、PLL55:Part2で解禁

    というだいたい統一された尺度で運用されているように思います。
    「新パッチ特設サイト」も原則的にはプレイ済ユーザを対象としているとは思いますし、特段短くもないようには感じています。

    引用:スレッド: パッチノートの記載内容についての要望
    本件とは「自衛をしていた未到達プレイヤーがランチャーに表示されていたことにより意図せずに情報に触れてしまった」という差異はありますが、そちらについても開発側のポリシーに沿った対応で十分であり、それ以上の配慮は不要かつユーザ側から配慮を要求していくのはある種横暴に近い態度だ、と考えています。

    //これは、「正規の手段で対価を支払って公開直後にコンテンツをプレイしたユーザが、そうでないユーザに情報発信を制限される謂れは一切なく、コンテンツ提供元には情報発信のコントロール権があり、ユーザ側から配慮を要求する権利もまた一切ないと考えているからです。

    もう一つ、

    Quote Originally Posted by sisiru View Post
    吉田Pのネタバレに関する発言の解釈も違いそうですね。
    こちらについては、確かに曲解のおそれがあるかもしれません。
    本スレッドではまだ引用されていなかった為、伏せ字対応期間を過ぎた公開済みコンテンツについて、吉田Pの発言(を元にした関係者の発言)を以下に示し、補強としたいと思います。

     「『ネタバレとか使っちゃいけないところはありませんか?』と聞いたら、『使っちゃいけないところって何ですか?』と逆に聞かれたんです。むしろ『だって渋谷さん、今動画サイトなどでプレイヤーたちの動画や画像が出ているんですよ。ネタバレも何もないじゃないですか』とおっしゃったんです(笑)」(渋谷氏)。

    引用:ネタバレ?音?全部オッケー!スクエニ破格の全面協力「FF XIV 光のお父さん」
    強調は引用者によるもの
    こちらの発言は「公開済みの本編内容について(少なくとも提供側の自主的な自粛以外では)ネタバレにはあたらない」としか解釈できないように感じますが、いかがでしょうか。

    個人的には、過去のスレッドで行われたものと同じ推移の感情論無限ループに陥らない、新機軸の「公式にネタバレ自粛を要求する根拠、大義、権利を保証する何がしかの言説」とかが出てくるといいなあと願っています。
    (2)
    Last edited by Loraine; 06-30-2021 at 09:44 PM.

  2. #72
    Player
    sisiru's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    1,184
    Character
    Sisiru Siru
    World
    Mandragora
    Main Class
    Fisher Lv 49
    Quote Originally Posted by Loraine View Post
    定義の話になってしまうので、念の為辞書引いてきました。



    ということで、一般的には「指摘しなくてもネタバレに当たる」ということになるのではないかと考えます。
    私自身も「そうであろう」という認識です。ここは他の方も齟齬ないんじゃないかな…と思います。

    ただ本件はフードを外した水晶公のスタンプ絵柄が「ネタバレに当たるか」ではなく、「後追いのプレイヤーが未達である公開中本編の内容をネタバレとして配慮されうる期間はどの程度が適切であるか」という問題であると認識しており、「ネタバレに当たるか」はそもそも本題ではないように思います。

    //この辺、水晶公が誰であるか(Who)は特に謎として設定されてはおらず、何故(Why)/どうやって(How)第一世界にいるのかが大ネタであった5.0シナリオと似たような構造をしているな、と思っていますがこれはただの感想文です。

    また、個人の見解は別スレッドで述べたこの投稿がおおよそ全てです。
    本スレッドとかなり重複した内容になっているため、ご一読頂くと良いかもしれません。



    本件とは「自衛をしていた未到達プレイヤーがランチャーに表示されていたことにより意図せずに情報に触れてしまった」という差異はありますが、そちらについても開発側のポリシーに沿った対応で十分であり、それ以上の配慮は不要かつユーザ側から配慮を要求していくのはある種横暴に近い態度だ、と考えています。

    //これは、「正規の手段で対価を支払って公開直後にコンテンツをプレイしたユーザが、そうでないユーザに情報発信を制限される謂れは一切なく、コンテンツ提供元には情報発信のコントロール権があり、ユーザ側から配慮を要求する権利もまた一切ないと考えているからです。

    もう一つ、



    こちらについては、確かに曲解のおそれがあるかもしれません。
    本スレッドではまだ引用されていなかった為、伏せ字対応期間を過ぎた公開済みコンテンツについて、吉田Pの発言(を元にした関係者の発言)を以下に示し、補強としたいと思います。



    こちらの発言は「公開済みの本編内容について(少なくとも提供側の自主的な自粛以外では)ネタバレにはあたらない」としか解釈できないように感じますが、いかがでしょうか。

    個人的には、過去のスレッドで行われたものと同じ推移の感情論無限ループに陥らない、新機軸の「公式にネタバレ自粛を要求する根拠、大義、権利を保証する何がしかの言説」とかが出てくるといいなあと願っています。
    期間の問題だったのですか?「ネタバレになってしまうので」という意見は見ましたが「ネタバレとして扱うべき期間がまだあるのではないか」という意見は見なかったと思うのですが。
    「ネタバレとして扱う期間の問題である」という提起をしている方がいれば教えていただけるとありがたいです。
    私の見る限り期間に関しては「公式が一定期間を過ぎればネタバレとして扱っていないのではないか」という意見のみしか見受けられず、問題なのは「期間ではない」と認識しております。

    問題とする内容の誤認がこのすれ違いの原因ですかね…

    強調の為に改めて書いておくと「期間の問題は特に問題とされていない」ですね。

    どちらかというと問題点は「プレイヤーが任意で見る見ないを選択するコンテンツではなく、誰もが見る場所に置かれた」点ではないでしょうか?
    例えば「光のお父さん」の映画は任意で見るものですよね?自ら望んで見ておいて「ネタバレだ!」というなら「ネタバレを気にするなら見るなよ」という話になるでしょう。
    FF14のプレイを配信してらっしゃる方も「ネタバレを見ずプレイしたいので、情報を遮断している」という方もいらっしゃいますし。
    「ネタバレを見ないように回避しているプレイヤーが回避できない場所にネタバレが置いてある」が主題ですよね?

    このスレッドの最初も
    Quote Originally Posted by Haten View Post
    ログイン画面状態で出てくるバナーに公式ラインスタンプの表示があり,水晶公と思われしき顔が出てきます。
    漆黒において重要また,気になるところの部分であると感じるので,ログイン画面のところだけでもネタバレ要素の少ないキャラクターを表示するべきではないかという提案です。
    とはいっても,難しい問題だとは思いますが,,,
    であって期間については一切言及がなく、ログイン画面で出てくるバナーである事が問題視されています。

    つまり「見たい人が見るコンテンツの制作方針」は全く無関係ですよね。

    「開発側のポリシーに沿った行動」として受け入れるのも自由ですし。
    「開発側のポリシーに対し意見を持つ」のも自由ですよね?それを「横暴であると決めつける行為」は横暴ではないのでしょうか。
    (15)

  3. 06-30-2021 10:57 PM
    Reason
    暴言・侮辱・誹謗中傷にあたる内容が記載されていたため削除いたしました。

  4. 06-30-2021 11:49 PM
    Reason
    暴言・侮辱・誹謗中傷にあたる内容が引用されていたため削除いたしました。

Page 8 of 8 FirstFirst ... 6 7 8