吉田Pの発言を書いただけですんで自分に噛み付かれましても。
ここに書き込むくらいなら、このゲームの全てを決める権限を持っている人間のインタビューくらいはチェックしておいた方がいいですよ。
同盟云々はスレ違いなのでこれについての発言はやめておきます。
Last edited by NeoWindsor; 10-29-2020 at 01:52 AM.
既存のFC同士の為なんて一言も言ってません少なくとも僕は、新しくFC作るとしても同盟出来るならメリット有るって言ってるんですがね。普段少ない人数でも既存のFCにオンブしてもらうこともできるしって意味での同盟じゃないですか?
既存のFC側だって新たに管理を余分に手を掛けないでいい外部メンバーが増えるってメリットも有りますよね。既存のFCが成熟してる今新たな風通しは有意義じゃないですか。
新規FCやそのマスターにとっても勉強になる機会だと思いますよ?
メンターのfc版だと思えば言われてる内容が本当に頷けるのか?って疑問湧かないですかね。
なんか調子悪くて連投になってしまって申し訳ないです。
ちなみにスレ違いってのはおかしいと思います。FCを新規で組んだ人たちの救済について建設的な意見を言ってるだけなんで、より前向きの意見じゃ無いかと、噛みつかれたく無いのならば吉田さんがあー言ってたとかをあまり根幹にした反論されない方がいいかと思います。
吉田さんが言ってたらそれに違を唱えるのは筋違いなんでしょうか?
そう言った考え方はより建設的な意見のもみ消しになり誰にとっても不利益なコミュニティになる原因になると思います。
フォーラムってこう言った方がいいと思うとかって意見をぶつけ合い、運営に意見として拾ってもらう場ですよね?
より良いゲームになる様に意見を出し合う場なんで、筋の通らない潰し行為はどーかと思います。
オンブする意味ないし。
オンブ推奨してメリット付けちゃったらそれこそ大手が独占して少人数FCは配下につくしかなくなるのでは?
メリットなかったら、元々交流なきゃそんな事しないでしょ。
今もある新FC募集に、加入希望よりも同盟希望が殺到してカスなことになりそう。
そうそう勘違いしないで欲しいんですが現行のFCとLSのみってシステムでも同盟相当のコミュニティを作る事は可能です。
実際以前所属していたFCでは普段のメインチャットを合同用LSを使用して仲の良いFCのメンバーもそのLSを使ってました。
FCのみのイベントなどの時だけFCチャットを使うというやり方してました。
そうする事により同盟の様な仲間の輪をつくる事は出来るし、おそらくそう言った運営している人達も居ると思います。
ただコレは自分がスクエニスタッフが意図してる内容をひっくり返した使い方なんだろうなと感じてます。
と言うのもLSはフレンド同士の小規模チャット用でFCはハウスももてる会社的なコミュニティなんだろうと判断するからです。
言いたい事は実際似たコミュニティが作れてやっている人達が居る現状で公式に同盟というシステムを導入しない理由っていうのはどんな言い方しても希薄な言い訳に聞こえるんですよ。
自分としては公式で認めてもらって大手を振って同盟ですって状態が運営側プレイヤー側共に建設的で有意義なプレイ環境になると思うんです。
閉塞を招くとか新規にFCを作る意義が無くなるとか何故そんな事になるのか具体的な理由を聞きたいんですよ。自分は反対意見は大歓迎です。大いに論争しましょう。それがFF14の未来を築く礎になるんだと思いますよ。
ただ誰がどう言ってただとか、そんな内容は何の意味も持たないと思うんでやめて頂けたら幸いです。
新規スレを立てようと思ったのですが関連しそうなのでここへ。
このスレッドが出来た頃はコミュニティファインダーが実装され、WEBへの導線として各所にボタンが追加されたころだと思います。ついでにこの頃はWEB広告などで「ソロでもできるMMO」とキャッチコピーがついていたと思います。そしてこの時期に私はFCを立ち上げていたりします。
さまざまな物事を見ていると、オンラインのMMOなのにソロでもOKというアトモスフィアが一般化してしまったのかなと。協力して戦うというより喋るNPCがダンジョンについてくるかのような感覚が大きくなってきたと主観で偏見ですが感じています。
コミュニティファインダーも実装当初は便利だなと思っていたのですが、今では1日に何度も更新をかけて常に最上段に表示されるように頑張る募集が多いですね。
そしてその募集文をちょこちょこ編集しながら思ったのです。
今FCに入るメリットって無くない?と。
カンパニーアクションはスプリント時間延長以外は他に手段が複数用意されてますし、テレポ割引Ⅱよりもモブハントをして転送券を定期的にゲットしておくほうがおトクです。逆に24時間の縛りがない分コスパは悪いけど使い勝手はいいかもしれない。
チョコボ厩舎もこちらの「スレッド: チョコボ厩舎とハウジングの罠【チョコボを預けたままメンバーが辞めたら最後、永遠にハウスが撤去できない】」問題があったりしますし、アパルトメントの共同厩舎も使えます。
カンパニーチェストもFCを1年もやっていると何も入り込む余地がなくなってきましたし、その他FCハウスで出来ることは後から入ってきたメンバーには入り込みにくいはずです(やりたいかどうかは置いといて)
今は土地が全然足りてませんが、個人ハウスを所有するメンバーが増えてきたらFCハウスはマスターの個人宅みたいになりがちですしね。
「新規にフリーカンパニーを作るのにリスクがあって解体しがち」なのはFCという仕組みに魅力がなさすぎるからでは?と思っています。
Last edited by RainSigmawater; 01-26-2022 at 12:48 PM. Reason: 一文字抜けがありました。
いや単純にFCマスターに魅力や問題解決能力がないから人が離れて解散しがちなだけだと思いますよ。
FCに入るメリットをバフなどプレイが楽になる利益として考えるなら確かに今はないと思います。
どちらかと言うとFCに入るメリットは目に見える組織に与する事で楽に人間関係を構築できる事にあると思います。
まあバフ目当てで交流をほとんどしないような大型FCはこれに当てはまらないと思いますが中小FCの目的は大抵そうです
カンパニーチェストやその他FCの機能参入についてはそのFCの運営方針や空気にもよるので一概に参加しにくいという事も無いですね。単純にハズレを引いてるだけか、やってみたいと思った時に自分から一切行動していないだけだと思いますよ。
(チョコボ厩舎問題は今どうなってるんだろう..自動撤去された時は勝手にミスターハウジングに送られたけど)
コミュニティとしての需要は根強くあると思いますよ!
最近はサーバー移転ができなかったせいでちょっと下火になってたかなーと思います。
新規制作再開とサバ移転再開でまた活性化すると思います! FCに入りたいからと移転する人もいるぐらいですからね。
新規FCがコケやすいのはいろんな理由があると思いますが難しいですね。
リーダーが頑張るけど燃え尽きるパターンが多い気がします(笑)
もしFC運営についてのメンターがいたら教えてもらえるかもしれないですけど・・・
いや・・・意外といいかもしれませんね。「FCメンター」いたら話を聞いてみたいかもしれません(笑)
「FCに入るメリットが少ない」という点には同意です。
今現在ソロFCを立ててコミュニケーションはLSで行う方がFCの機能を個人で自由に使えますし、ハウジング関係の機能面で見ても有利なのは間違い有りません。
ただ、スレッドの最初から見て頂ければお分かりかと思いますが「新規にフリーカンパニーを立てることのリスク」については大きな問題が存在しません。
強いて言えば新規立ち上げをせず既存のFCに所属していれば得られていたであろうコミュニティの力や人同士の繋がりによる楽しみを享受できないと言ったところでしょうか。
しかしそれは、あくまでも既存のFCに頼らず自分のFCを立てようとした時点で理解しているはずであり、自己責任なのは間違い有りません。
FCの機能に魅力が無ければ、FCというコミュニティ自体の価値を高める努力は必要となるでしょう。
もちろん機能面を増強する事については賛同出来る内容です。しかし、それとFC立ち上げに関するリスクの話は別だと思います。
いくら機能が充実した所で同等の機能を持っていて大勢で長い期間活動を続けているFCと、立ち上げたばかりでそこまで活発ではないFCでは前者に人が集まるのは必然です。
FCを継続して運用できるかどうかはやはりFCマスターの腕次第だと思います。
Last edited by Kamone; 01-25-2022 at 11:21 PM.
ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
たまたま昨日別のFCのマスターと話す機会があり、加えてこちらでの意見も参考にし自分が抱えている問題は別の所にあると確信できました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.