お気づきですか?貴方ご自身の書き込みも、「~はこうあるべき!という『べき論』はやめるべき!」
という「べき論」になっていますよ。
スレの趣旨に沿った書き込みで、荒らしや釣りを目的としたものでなければ、
どういう論旨だろうが構わないと思います。ですが、まあ嫌いなものは仕方ないですね。
私も、ちょっと強い表現を用いただけで出来そこないの風紀委員の如く、
上から目線で「たしなめ」にかかるような輩は大嫌いですので・・・
まぁ、広い意味で考えるとスレッドを立てた人がどういう進行を目的とし、管理していくか
というところにも依存しそうなことだなとは思います。
ただ、その前にそもそもそういうスレッドってどうなの!?という話もありますからね・・・。
ひとまずこのスレッドにおいては、良識あるフォーラムの使い方が培えればそれでいいのかな?
もっとてきとうにいってしまうともっとみんなが気持ちよく話したいじゃない!
という雰囲気のことをここでは語れば私はよいとおもいます。
さて、別の話題になりますが
オードアタックのディスカッションにおいて新たな展開ができていますね。
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/2114
もともと勢いのある議論でしたし私も参加してたのですが
数日前に開発からの正式回答があったことで新たな流れが発生しています。
私としてはこのスレッド当初のように開発からもっと介入があったほうよいのでは
と提言していたので、それ自体は歓迎すべきことなのですが
議論をスムーズにという観点からすると新たな問題が発生しているようにみえます。
なにせ、開発からのコメントに対する切り替えしを個々人がどっとしているので
内容的に(精査したわけでないですが)似たような意見がものすごい勢いで増えています。
このスレッドでの新たな流れをうけて、なにか思う方はいませんでしょうか??
どのような見解や提言でもかまいません。
あ、もちろん、今までに振った内容など別の話題に関しても
従来のとおりすすめてくれて一向にかまいませんです。
Last edited by Narvi; 04-01-2011 at 02:20 PM.
話がやや大きくなってしまいますが
そもそもネット上での掲示板やコメント機能などはすべて文字です。
これが現実世界の大ホールでのおしゃべりならば
多くの人がいっぺんにしゃべっていても、雑音として聞き流すことが脳の機能として可能です。
ネットでは個々人がそれでも意思をリアルタイムに発信することができるというのがメリットではありますが
文字としてログに大量に残ることになるので
話に途中参加するにあたってはすでにあるログの存在が(内容を把握するという意味でなく)無視できません。
コメント数の上限を設けるという案がありましたがそれがひとつの対策として
議論を区切り区切りでフレッシュにしていくくらいしか方法はないのでしょうかね。
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/2114
を読んでいて思うのですが、自分の意見に自信があるなら1スレッドの片隅で言ってないでスレッドを立てればいいと思いますね。
あと亀レスになりますがなんで具体的なスレッドには書き込みが少ないのか?
というのはNarviさんに対してではなくて一般論です。
Narviさんは書き込んでくれたこともあるので感謝していますよ。
反対意見でもいいんです。そうやって言葉を交わすことによって自分の意見もより成熟されていくんですから。
そしてやっぱり思うのは運営側に責任を求めるんじゃなくてスレッドを管理すべきなのはスレッド主でしょうね。
このスレだってNarviさんが積極的に参加しているからいい議論が出来るんですよ。
面白いと思ったので、この点だけレスしておきます。突然のレス、失礼します。http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/2114
あと亀レスになりますがなんで具体的なスレッドには書き込みが少ないのか?
具体的なスレッドに具体案を書き込まないのは、それ以前の全体的なFF14の方向性・FF14のコンセプトが「面白くない」からです。
グラフィックだけハイスペックパソコンに特化した、出来損ないのクリゲーMMORPG。
正直、MMORPGのみならず、零細ゲーム会社の家庭用ビデオゲームとか携帯ゲームとしても落第点のデキです。
遊ぶ事の面白さに、「まったく配慮していない」
それが、今のFF14の現状です。この状況で具体論とか寝言です。まあ、寝言も面白いので書きたい事は書きますけどねw
快適なUI。ストレスの無い通信システム。総ログイン数などを含めた重要指標の情報開示。
基礎的な事は、それこそフォーラム以前のクローズドベータの頃にすら話が出てたと聞きますし、情報開示にしたって昨今のユーザーはさまざまな所で声を上げています。
正直、この場で書く以前に、ユーザーカスタマー精神で「気づけ!」って、思うレベルの話です。
ま、以上の事から、具体論を書く前に「考え直すべきところはあるよね?」って事で、そういう事から書いている次第です。
その辺の改善が見れて、「面白いゲームの素地」が出来てから「具体論という具材」をトッピングしていくことになると思います。
FF14が「違うだろ? 生まれてきてゴメンナサイ。だろ?」とか言われない日々が来てくれる事を切に願っています。
Last edited by UltraViolet; 04-02-2011 at 11:25 AM. Reason: 誤字訂正
ちょっと思うところがありましたので
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/718
のスレッドですが、なかなか盛況で600件近い意見が書かれていますが
ここにきて、スレッド作成者の方より、一部の議論に関して別スレに移行してほしい旨の書き込みがありました
が、そもそも当初の#1では、上記の「移行してほしい」議論に関する話題も、包含した内容に読み取れます。
該当スレでも書きましたが、広範な話題でスレッドを作った方が、人は集まりやすいです。
数百もの意見の応酬が為された後に、スレッド作成者が当初の思いと違う!といって話題の転換を求めるのは
アリなのでしょうか・・・ 言葉は悪いですが、何となく詐欺に引っかかったような違和感を覚えます。
スレッド作成者がどこまで議論に関わるか?そもそもそういった権限はあるのか?ってところを含めて
もうちょっとサイト全体のコンセンサスを作らないと、今後も同じような事は発生しそうだなあ・・・と思いました。
皆さん、どう思われます?
Last edited by Zhar; 04-02-2011 at 10:09 AM.
自分は寝言ばかりですw
開発陣も開き直っちゃえばいいと思うんですよね。
「今のシステムは前開発陣がつくったものだから俺らはしらねw全然違うのつくっちゃうぞ!」という具合に。
今のシステムで楽しんでいるユーザーに配慮とかしてるのかもしれませんけど、今のシステムで楽しめるならどんなシステムでも楽しめると思います。
それに言われなくてもどこが悪いのかは開発陣も認識してると思うんですよね。
だから自分がこのフォーラムで行うべきことは開発陣の一員になった気持ちでユーザー視点から具体的な提案をしていくべきだと思います。
開発者だから思いつかない発想っていうのもあると思うし意見を出す人が多ければそれだけ色々な案が出てきますよね。
面白い素地っていうのが出来ていないからこそこちらの要望が形になる可能性があるのではないかと思います。
基本的なUIやラグなどの問題はうちらが口を出すまでも無く直すと思います。
吉田Pや皆川さんはそれだけの能力のある方だと思っています。
ただ発想だけは人によって違うからどんなくだらない発想でも堂々と言うべきだと思っています。
自分はスレッドの責任はスレッド主が持つべきだしスレッド主がこうしようといったらそれに従うべきだと思っています。
ただ、話題を広くしてしまうとどうしても許容を超える書き込みの数になってしまう可能性が高いと思います。
だからスレッド主はテーマを絞ってスレッドを立てるべきだと思います。
例えば修理システムなら「修理システム改善案」というスレッドにして自分はこういう案がいいと思うんだけどみんなどう思う?
というようなスレッドにする感じですね。
修理システムについてどう思う?という問いかけだと収集がつかなくなるのはわかりますよね。
そういう収集がつかなくなったときにスレの方向性を示したこのスレ主さんの行動は正しいと思います。
成程。しかし残念ながら、今回例示したスレッドは別段収集が付かなくなった訳ではないのですよね。自分はスレッドの責任はスレッド主が持つべきだしスレッド主がこうしようといったらそれに従うべきだと思っています。
ただ、話題を広くしてしまうとどうしても許容を超える書き込みの数になってしまう可能性が高いと思います。
だからスレッド主はテーマを絞ってスレッドを立てるべきだと思います。
例えば修理システムなら「修理システム改善案」というスレッドにして自分はこういう案がいいと思うんだけどみんなどう思う?
というようなスレッドにする感じですね。
修理システムについてどう思う?という問いかけだと収集がつかなくなるのはわかりますよね。
そういう収集がつかなくなったときにスレの方向性を示したこのスレ主さんの行動は正しいと思います。
また、スレの方向性を示したいのなら、もっと早い段階で行わなければならなかったはずですし
このスレにおけるNarviさんのように、積極的に議論の取りまとめを行う必要性があったはずです。
またそもそも、#1が客寄せパンダ状態だったのには問題は無いのか?という部分に、やはり引っかかりが残ります
私が「詐欺」と評した部分は、そのような点です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.