パッチノート毎でなくてまとまったものは確かにほしいですね
随時更新もされていくので、パッチノート見返しでは勘違いも起きる
まとまってるのあるのかな?
パッチノート毎でなくてまとまったものは確かにほしいですね
随時更新もされていくので、パッチノート見返しでは勘違いも起きる
まとまってるのあるのかな?
Last edited by Nico_rekka; 01-25-2017 at 07:43 PM.
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
レンジャーの距離減衰に関しては以前こんなスレを立てたんですが、公式発表は特になかったはず。(たぶん)
ちなみに距離減衰は同スレッドのemanyonさんの検証結果が見やすいです。
あとは適正距離を把握しやすくするための方法も一応。
今だとウルヴズジェイル係船場で距離補正がかかるようになっているので木人を殴ればどんな感じか試すことはできるものの、
やっぱり公式でどこかしらに書いておいて欲しいですNE。
レンジの距離減衰の話は流行らせる方向とは違うのでは?
特に先にもいいましたけど。操作の簡略化とか、レンジ同士の特化とか、ジャンケン属性いれたほうが流行るとおもうんですけど。
例えば
タンク➡近接➡レンジ➡タンク
ヒーラー中立
物理レンジ⬅➡魔法レンジ
魔法レンジ=魔法レンジ
物理レンジ=物理レンジ
近接は足が速くてタンクは遅い(スプリントでおぎなえるようにする)
タンクが近接にヒラとレンジを護れるように妨害スキル多めにもたせてアビでリキャスト管理させたりってしたほうが面白いと思うんですよね。
これはあくまで例としてあげただけなのでこうしろってわけじゃないですので、自分が考えた最強のPVPってツッコミは無しでお願いします。
ただ、今の固定された的殴る用のスキルで移動する的なぐるPVPは正直ストレスですね。
ガロ勢です。
実際やってみて結構楽しんでるけど
やっぱり操作難しいですねー・・
他クラスやろうって気にならないくらいには・・・
アクション大杉でつらい
めちゃくちゃ極論だとは思うけど
PVEとはまったく別もののPVPアクションのみで
レベル1からのコンテンツ作った方がいいと思う
同じアクションでも、効果とか使用レベルとかまるで違うとか
せっかくコラボしても新規さんがやるまで時間かかるし
PVPだけでレベルアップできてもいいんじゃないかなぁって
今FEZがスクエニ運営となっているわけですけど、あれのシステムまるっとこっちに持ってこれないですかね?
コスト的に無理よねーだよねー
いまのPvPはぱっちものみたいなんですよね。。。作るならちゃんと作ってほしいですし…個人的にはFF15よりも優れていると思うし…ガロ勢です。
実際やってみて結構楽しんでるけど
やっぱり操作難しいですねー・・
他クラスやろうって気にならないくらいには・・・
アクション大杉でつらい
めちゃくちゃ極論だとは思うけど
PVEとはまったく別もののPVPアクションのみで
レベル1からのコンテンツ作った方がいいと思う
同じアクションでも、効果とか使用レベルとかまるで違うとか
せっかくコラボしても新規さんがやるまで時間かかるし
PVPだけでレベルアップできてもいいんじゃないかなぁって
今FEZがスクエニ運営となっているわけですけど、あれのシステムまるっとこっちに持ってこれないですかね?
コスト的に無理よねーだよねー
コストってスクウェアがお金儲けしたところで運転資金かクオリティを上げることくらいしか使い道がほとんどないんじゃないのかな。。。
例えば誰かがステーキ食べたり、お城でイベントやったり、流行るようになのか流行っているように見せたいだけなのか知らないですけど莫大な宣伝広告費かけるとか
そういう事をやるために開発資金を抑えているとすれば、そういうことねっと思いますけど…クオリティをサービス業している本分としては道が外れてしまっている気がしますけども…
そもそも流行るのってパクリじゃなくて新しいモノからなんですよね。。。新しいこと考える方がスタッフの人だって楽しいと思うし、あれだけのモノを作れる技術があるんだから勿体ないと思いますですし
誰なんですか??スクエニの金庫番って…
Last edited by pupunopu; 01-26-2017 at 07:23 PM.
スキル云々が難しいなら
全く意味のない・ほとんど効果のないおまじない程度のスキルは
クルセのように暗転させて使えなくしてしまえば
迷うことはないかもしれない
目指せPVPコンテンツの活性化
やることない
IDやレイドに飽きた、疲れた人には
PVPがお勧め
初めて発言します。色々議論を見て来ましたが、全てのコンテンツに言えるのは慣れるしかないということです。
PVPスキルの把握が難しい?確かに。でも、新しいジョブやコンテンツに触れる時覚えることが多いですよね。自分はそれが理由でメイン、サブ以外のジョブになかなか触れられません。
黒の範囲睡眠が強すぎるなんてこともよく聞きます。ただ、ギミックが多くて移動や回避を強いられるコンテンツは火力の維持が大変だと聞きます。
PVPが早くシャキるようになるのはありがたいですが、新規さんの参入で勝てるものも勝てないと感じる人達も多いはずです。自分がFLを始めた時はシールロック実装前で今なんかよりずっと範囲睡眠→範囲ARで一掃なんてざらな話で、不滅隊憎しでプレイしていました。強い人達は強いし、固定を組んでる人達は勝つための最善を尽くしてます。それがズルいならエンドコンテンツで固定組んで最大の結果を残そうと努力している人達はどうでしょう?最強装備(アレキ武器とか)ひっさげて街を闊歩してますよ?
少し触れただけでこれは合わない。固定は卑怯、強すぎる。ライトちゃんが期待値通りに勝てるコンテンツなんてできるわけないし、PVPは勝てるのがクリアではありません。何度も床を舐めて、何度も負けて、何度も挑戦して、少しずつ強くなりながらマウントだの装備を集めるコンテンツがPVPなんだとおもいます。
長くなりましたが、PVPにおける固定さん達、エンドコンテンツに果敢に挑んでる人達を目標として自分は尊敬しています。どれだけ努力すればあれだけ強くなれるか興味が尽きません。
実際、私もPVP楽しいよという布教活動を行っていますが、やはりかなり厳しいですねぇ。もちろん、賛同してくれる人も少数ではありますがいることにはいるのですが…。
そこでPVE勢に聞いたもので修正でどうになかるのかなというものをいくつか。
FL(主にFOGへの意見)
1>なにやっていいかわからん!
―これは確かに私も初期のころ思いましたから理解できますね。ARTVだけでなく、ゲーム内でFL版初心者の館の実装があれば変わるのかなと思ったりします。
2>あんなのPVPじゃない!
-主にFPSやキル重視のPVPゲームを経てからFLに触ると思うそうです。もう少し倒し倒されのサイクルが早ければということらしいですが、今のに満足している人も多そうなので難しいところ。
3>うろうろしているうちにフルボッコされるのが嫌だ!
-これもわかるのですよね。FLやFOGってマップが広すぎるのかなと思います。とくにFOGは高低差もあってマップを覚えるまでが時間がかかる。そしてマップに慣れようと努力するけれど、マップを覚えるためにうろうろしているだけで何度も慣れている人にフルボッコされる。これは恐怖でかなり高い壁になってるのかなと思います。FOGのマップをもう少しコンパクトにするといいのかなぁと思います。できればこの頃出ているPVPゲームのように初心者は初心者同士でしかマッチングしないとかも追加実装でありなのかなと思います。
4>PVEだけでも操作複雑なのにPVP専用アクションとか覚えきれるか!
-確かにスキル回りはもう少しシンプルでもいいのかなと思います。PVEアクションにいまのPVPアクションを組み込んでしまうとか、PVPアクションのみで戦えるようにしてしまうとかそういう整理は必要なのかなと。
FL版初心者の館って良いかもしれませんね。
初心者の館って、そういえばそんなものがあったなと思ってしまいました。
私個人としては、これが実装された頃にはまったく必要が無かったので、どういった内容なのかちゃんと把握していませんが…
実際に最近初めたプレイヤーで初心者の館が役に立ったって方はいるのかな?
そうであれば、是非PVP版もあったほうが良いですね。
e-sportsって言ってる割にスポーツマンシップがないんですよね
フォーラムでPvPしてるのはルールや出来が悪いからそうなると思うんです。。。
固定の人も初心者狩りを楽しんでるかのように見えるし…
野良の人はATCもなくてボイチャもないし~
有利な状況を持っている人達が初心者や不慣れな人に対してなれるまでがんばろうというのは都合が良いんですよね![]()
Last edited by pupunopu; 01-26-2017 at 07:33 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.