相当うがった見方をしているかと思われます。
対案を出さずとも ~が同意できない ~の部分が
など示すことで
・元の意見を発言した人
・それを見た第三者が
その点について考えることができます
そしてそこから意見を言った人 第三者ともに意見を出すこともできます
よくないね
の意思表示だけでは何がダメと感じたのか
どこがいけないのか
そういった情報がないのにブラッシュアップもしようがありません
何が どこが
がわかりませんから
どこを 何を変えればいいのかにつながりませんから
ちなみに2極の例を挙げ
フォーラムを議論の場と考えた場合
フォーラムを要望を出す場
どちらかの場で考えたとしても よくないね ボタンは合致しない
という意味で述べております