ララフェル用空飛ぶ三輪車アイテムを出す予定はありますか?
ララフェル用空飛ぶ三輪車アイテムを出す予定はありますか?
アイテム分解をIL関係なく分解できるようにする予定はありますか?
トークン溢れた場合の処理とかに使いたいけど分解できないからそのまま腐らせるとか結構な割合で聞くのですが
アイテムが多い中EXRARE属性があるせいで競売などで捌くこともできず捨てるしかないとかの場面が相当増えてきているので是非お願いします。
あんまり多用できないけどたまにできるギャンブル的な金策としても面白いと思うのです![]()
Last edited by Shifon; 10-11-2015 at 02:23 PM.
独創的なアイデアは評価していこう~
トークンもアレキ零式もVITアクセがなんの価値もない装備で金でどうにでもなるIL60も低い装備のほうが有用でそれを作ってないタンクはいらないとか言われてるわけですが
今後もタンクだけこの立場で禁断必須のスタンスがずっと続いていくんですか(中には別ジョブに着替えろという人も多数いるのが現状です)
これについてどうするのかキッチリ教えてもらえませんか?
タンクメインのプレイヤーは1週間の獲得制限がある中でこの状態なんですがタンク装備が出る度にガッカリするだけなんでほんと何とかしてもらえませんか。
出来ないなら全ジョブ、全装備にフル禁断必須にしてもらいたいところですそれならまだ平等です。
トークンや零式アクセにマテリア穴あけました禁断どうぞとかいうバカなことはやめていただきたいレベルですので
きちんと考えたものを教えて欲しいというか今すぐにでもどうにかして欲しい事です。
馬面(馬の形状の頭装備)実装予定はありませんか?
種族装備の染色は、いつできるようになりますでしょうか!
↓半年前の質問ですが……
吉田P、お忘れではないでしょうか!
毎回季節ごとのイベント・・・新しいアイテムを提供して、以前のアイテムは課金で買えばいいという流れなんですが
幽霊みたいな装備・カボチャ頭・・・・アイテムだけが欲しいんじゃないんです。
イベントも先輩プレイヤーと同じ体験をして共有したいのです。
毎回新しいイベントやアイテム考えるの大変でしょ?昔と同じイベントを時々開催して
お仕事の量を減らす予定はありませんか?
毎回新しい装備や武器クエストで、日常の変化を演出(ストーリーにのっとって・・・)提供して下さって感謝しています。
が、、、、、錬成したらマテリアって言うのもいいのですが、錬成を3段階あげたら装備が光ってくるというような
プレイ努力をアイテムに反映できるような可愛い装備が欲しいです。
ILは1~30くらいの装備限定とかでもいいので出来ないでしょうか?
最近やっとマウスで歩くことを覚えたのですが、足音が可愛くていろんな靴の音の違いを楽しもうと
靴をいろいろ履き替えたら・・・みんな同じ音でガッカリしました。
新しいアイテムもワクワクしますが、従来あるアイテムの素材と音の組み合わせもこれから
検討する予定はありませんか?
重装備だとガッチャンガッチャン ゲタだったらコポコポ。(かえって大変ですか?)
それか、これから先ピヨピヨ音が鳴るミラプリ用の靴など作ることは検討できませんか?
一度入手して、バインドさせたアイテムは図鑑に登録されて、
その装備を手放しても、製作手帳のように気軽に図鑑からミラプリできるようにはなりませんか?
マケボやドロップ時ではなく、リテの荷物の中から任意のアイテムを検索する機能の実装予定はありますか?
リテイナー契約最大数が増え、所有するアイテム数も増えたため
”所持数を確認する”ができないアイテムの検索が面倒で仕方がないです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.