Page 2 of 5 FirstFirst 1 2 3 4 ... LastLast
Results 11 to 20 of 48
  1. #11
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    151
    Quote Originally Posted by Foxclon View Post
    コメントありがとうございます。

    まずスレッドに対する評価については、こちらにコメントしましたのでご確認ください。
    http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/611
    Foxclon様

    上記URLのFoxclon様のコメントに対して、意見を述べさせていただきました。

    確認していただけると嬉しいです。
    (0)

  2. #12
    Player
    Espoir's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    708
    Character
    Zephy Weltall
    World
    Durandal
    Main Class
    Lancer Lv 80
    個別の返信に対する評価はシンプルにいいと思った投稿に対して「いいね!」や「拍手」だけでいいと思います。
    その評価はその投稿だけにとどまり、それより他には影響しない方がいいと思います。
    そのスレッド内で「いいね!」の数でソートできる機能とかはどうでしょうか?
    個人に対しての評価は裏で開発や運営の方々がこいつは危険人物だとか評価してるだけでいいと思います。
    (0)

  3. #13
    Player
    ToT's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    22
    Character
    Tobihiro Tobicca
    World
    Anima
    Main Class
    Gladiator Lv 60
    ・「いいね」などの評価などをつけることで、意見の平等をそこなう恐れがあるというのが私の賛成できない理由です
    僕は「いいね」などの評価も意見のひとつだと思います。
    「いいね」の数だけバイアスがかかって見えるというのは、むしろそのほうが平等なのではないかな、と思います。

    「いいね」の少ない意見がよくない意見だとは思いません。
    ただ、どういった意見が全体の関心を集めているのかがわかれば、議論の方向性がわかりやすくなって、より議論を煮詰めていくことができるのではないか、と思います。

    コメントの評価システムは、その人の意見のよしあしを決めるものではなく、あくまで議論をやりやすくするためにあったほうがいい機能だと思っています。

    #なので、賛成反対といったハッキリした評価にしてしまうのには疑問があります。
    #「いいね」であったり高評価、低評価といった抽象的な評価にとどまるのがいいのではないかと。
    #そのイメージで議論していました。

    コメントに対する評価システムとしては、YouTubeが例に挙がっていますが、僕のイメージとしてはスラッシュドットの評価システムです。
    「おもしろおかしい」であったり、「興味深い」であったり、そういった評価もできると面白いと思います。
    (0)
    Last edited by ToT; 03-11-2011 at 01:54 AM. Reason: 手直し

  4. #14
    Player
    ToT's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    22
    Character
    Tobihiro Tobicca
    World
    Anima
    Main Class
    Gladiator Lv 60
    Quote Originally Posted by sil View Post
    評価の大小があれば、必ずそれを嵩にかけて強引に自論を展開する人が出てくるでしょうし
    逆にそれで萎縮してしまう人がいると思います。
    それは現状でも起こりえることなのではないかと思っています。
    それを少しでも緩和するのが評価システムだと思っています。

    逆に評価システムがつけば、強引な自論を展開していると多くの人が評価する人に対しては、高評価だけでなく低評価もつくことになると思います。
    そうなれば、強引な自論を展開するような人というのも、それに気づくことができるのではないでしょうか。
    (0)

  5. #15
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Location
    限界集落グリダニア
    Posts
    235
    ToTさん、お返事ありがとうございます。

    高評価だけでなく低評価もつくことになると思います。
    貴方の言う事はもっともだと思います。
    只、恐らくあなた自身、負の側面も気づいてらっしゃるのでは無いでしょうか?
    それは多数の支持を受け、高評価だけがついた人の意見が必ずしも正しくないという事です。
    究極を言ってしまえば、只単に口先が上手い人が高い評価を得てしまう事もあるわけです。
    勿論、多数の人間が検証するのでそうはならない事を願いますが・・・

    取り合えず、分かり易くする為に反対と書きましたが
    改善案にも書いたとおり、全面的に貴方の案に反対という事でもありません。
    賛成、反対は表明出来るけど、その結果はスクエニにしか見れなくて良いのではないか
    これが一番バランスを取る上で最善の方法ではないかと思います。

    拙い文章で失礼しました。
    私自身、文章に対してコンプレックスがあるので
    物言えぬ人達に対し、意見表明するを後押ししてあげようという貴方の意見には素晴らしく共感出来る部分があります。
    吉田プロディーサーも帰国してきた事ですし、何らかのシステム改善があると良いですね。
    (0)

  6. #16
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    151
    スレッドまたは意見に対する「賛成・反対・いいね」などの評価システムの導入は、どのように議論をしていくかという方針次第で変わってくると思います。

    このスレッドは、「いいね・高評価・低評価などの評価を意見ごとに行えたらいいな」、というものなので、どのような議論の仕方をするかという問題を議論するのにはそぐわないのかもしれません。

    現在、「フォーラムでの議論の方向性」に関して議論をしているスレッドが、ジェネラルディスカッションにあります。
    フォーラムにおいて、どのような議論をしていくかをまずここで一緒に議論をしましょう。
    よろしくお願い致します。

    スレッド: まったく新しいシステムの提案よりも、現状のシステムの改善を考えるべきではないのか?
    http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...81%8B%EF%BC%9F
    (0)

  7. #17
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    22
    私はコメントに対する評価システムはアリだと思います。
    例えばAmazonなどの評価は結構うまくいってるんじゃないかと感じます。
    (あれはレビューとコメント欄の両方にありますが)

    意見の平等性が問題になっているようですが、
    明らかに質の低いと思われる発言以外は、みなさん参考にする程度じゃないかな。
    評価システムってようは客観性を問うものだと思うんですよ。(色々な角度から見るという意味で)
    数値的な一つの目安にはなると考えてます。
    (0)

  8. #18
    Player
    vbsnbk's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    335
    Character
    Vega Bms
    World
    Aegis
    Main Class
    Pugilist Lv 65
    賛成ですね。
    むしろスレッドに対する意見よりも重要かと思います。
    出来れば評価の理由を幾つかの分類から選べるようにすると、「ああ、このコメントは感情的になっちゃったんで、
    みんなに反発受けちゃったな」とか、「こういう風な書き方にすれば評価してくれるのか」という、
    コメントを書く側にとっての頭を冷やしたり意見の上手な見せ方を
    学ぶ機会になると思います。
    (0)

  9. #19
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    151
    Quote Originally Posted by vbsnbk View Post
    賛成ですね。
    むしろスレッドに対する意見よりも重要かと思います。
    出来れば評価の理由を幾つかの分類から選べるようにすると、「ああ、このコメントは感情的になっちゃったんで、
    みんなに反発受けちゃったな」とか、「こういう風な書き方にすれば評価してくれるのか」という、
    コメントを書く側にとっての頭を冷やしたり意見の上手な見せ方を
    学ぶ機会になると思います。
    なるほど、良い意見内容/アイデアであるかどうかにかかわらず評価されてしまうのですか・・・。
    それは、問題だと思います。
    やはり、意見はその書き方・見せ方ではなく、中身で判断されなければならないと思うからです。

    また、意見に対する評価をなぜ知りたいと思うのでしょうか?
    自分の考えや立場がわからない、または少数派かもしれないと思うからでしょうか・・・。
    私は最初から自分の意見が完璧だと思いませんし、多種多様な意見を見ていく中で、自然と自分の立ち位置が把握できたり、意見が変わっていったりもします。
    そういうことは議論では往々にしておこり得ることであり、それが議論の良さです。
    評価というものさしで自分の意見を見直すのではなく、他の意見(特に、私はその根拠でハッと気づかされたりしますが)によって気づかされることで、より良い議論になるのです。
    必ずしも高評価の意見である必要はなく、高評価の意見が良い意見であるということもありません。評価の高い意見が参考になるという論理は、議論では通用しません。
    評価の高い意見であるというレッテルを貼るのは安易な考えに感じてしまいます。
    評価システム自体、余計な先入観を与えてしまうものであり、現在フォーラムで採用されている形式、いわゆるブレインストーミング(集団発想法)という形での議論を阻害してしまう恐れがあります。(別スレッド:「賛成と反対の表示について」,#24)
    したがって、私は評価システムには反対ですね。
    ちなみに、安易な評価システムの問題という観点から、 「賛成と反対の表示について」というスレッドで議論されていることと、根底にある論理的な問題は同じですので、そちらも参考にしていただければと思います。

    スレッド: 賛成と反対の表示について
    http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...81%84%E3%81%A6
    (0)
    Last edited by Sakaguti; 03-18-2011 at 08:00 PM.

  10. #20
    Player
    vbsnbk's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    335
    Character
    Vega Bms
    World
    Aegis
    Main Class
    Pugilist Lv 65
    Quote Originally Posted by Sakaguti View Post
    なるほど、良い意見内容/アイデアであるかどうかにかかわらず評価されてしまうのですか・・・。
    それは、問題だと思います。
    やはり、意見はその書き方・見せ方ではなく、中身で判断されなければならないと思うからです。
    中身でのみ評価されるべき、というのは理想ですが、現実的に良い意見を持っている人であっても、
    やはり自分と意見を異にする人に対して罵倒したり、一方的な意見を押しつけるコメントをしがちなユーザが
    多すぎるのです。
    みんながSakagutiさんのように他の人の意見を参考にして変化してくれるなら良いのですが、
    往々にしてディスカッションと人の粗探しを混同してしまうユーザが一定数以上存在します。
    そういう人の頭を冷やすユーザ自治的な仕組みとして、ある程度の評価が可能な仕組みは必要ではないでしょうか。
    もっともフォーラム運営のモデレータさんがジャッジする、というならそれはそれで良いと思いますし、現在の通報
    の仕組みの拡張で、余りにもディスカッションの意義を外れるコメントについてアラートを受けてそうなる、というのも
    有りだとは思います。
     プラス評価の安易な全体意見化の危険については、全くその通りだと思います。ただそれは開発スタッフの皆さんが
    正しく判断してくれると信じます。

    なお、私もToTさんが言われていたようにスラッシュドットのモデレートの仕組みに近い物を想定して書いています。
    (0)
    Last edited by vbsnbk; 03-18-2011 at 08:05 PM. Reason: 言葉足らず名点の修正

Page 2 of 5 FirstFirst 1 2 3 4 ... LastLast