開発陣の皆さん、モデレーターの皆さんお疲れ様です。
先日、松井氏からバトル改修方針のアナウンスがあって以来今までにないペースで開発者投稿がされています。
情報解禁がされたのかという感じでこれ自体は非常に良いことだと思います。
しかしながら、どうもフォーラムの運営方針が非常にちぐはぐな印象を受けます。
戦闘でのストレスの根本的な原因は何?
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t.../4636?p=154371
のスレッドのFoxclonさんの一つのレスでおよそ75個の質問について回答が書かれています。
ということは一週間で少なくとも75個のスレッドに対して返信ができるということだと思います。
そしてこのスレッドでサラッっと「アクションゲージは廃止にする」と書かれています。
もったいぶって小出しにするのかと思えばそういうわけでも無いわけですよね?
しかし
アクションゲージは必要か?
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/549
のスレッドにはそのようなことは書かれていません。
ということはこのスレッドに書かれた約300の貴重な意見はドブに捨てられたということでよろしいでしょうか?
例え「戦闘でのストレスの根本的な原因は何?」のスレッドに答える形であっても併せて「アクションゲージは必要か?」のスレッドにも同様の返信をする必要があるのではないでしょうか?
自分は松井氏のコメントからアクションゲージは廃止だろうと読み取れましたが曖昧な書き方で分かりにくかったと思います。こんなに簡単に廃止にすると言えるのならばどうして松井氏のコメントと同時に「アクションゲージは必要か?」のスレッドに書き込みがなかったのでしょうか?
Foxclonさん自身が「戦闘でのストレスの根本的な原因は何?」のスレッドで「それと、私から仕向けてしまったので恐縮ですが、なんでもスレになってしまっておりますので、今後案件別のスレッドに分科していっていただけますと非常に助かります。」
と書いていますがどうして自分から率先して各々のスレッドに返信しなかったのでしょうか?
むしろ「戦闘でのストレスの根本的な原因は何?」のスレッドの返信は「それぞれの質問について対応するスレッドに返信したのでそちらをご覧ください」でよかったと思います。
そして最近の投稿を見ると、
アバター画像と署名画像の非表示設定希望
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/11507-
のスレッドではほぼ一問一答の形ですよね。
この反応自体は極め細やかな反応で悪いことではないと思います。
しかし、ここでの返答でユーザーからの投稿に対して2,3日後の返信で「遅くなりましたが」という言葉を使っています。
その程度で遅い返信だという自覚があることは、フォーラム設立からおよそ二ヵ月半ほど全く反応が無いスレッドについては眼中にもない、反応をする価値もないと思っているという認識でよろしいでしょうか?
これはユーザーが困っているから助け舟を出したという擁護をしたとしても、
フォーラム:サイトに関するご意見ご要望について
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/54
このスレッドにおいて、このカテゴリにだけ「また各ご意見ご要望への個別の返信は原則行いませんのでご了承ください。」と書いてあるんですよね。
上に挙げたスレッドに対する返信はおもいっきり「個別の返信」ですよね。
この一文を盾にこのスレッドに対する返信が無いならば、どうして上記のスレッドや他のスレッドは原則から外れることができたのかの説明が必要になります。
そしてこの「サイトに関するご意見ご要望」のカテゴリは少ないコメントのスレッドにも返信がされやすいという特徴があります。
だからきっとこのスレッドに返信いただけると信じております。
次に、それでは現在の仕様についてのテスター的意見を求めているのであって新規のアイデアを求めているわけでではないのか?という疑問が浮かびます。
しかしながら、
ItemlinkとMaplink、Questlinkについて
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/11686
のスレッドでは全く今までにない仕様を提案されていますが
「ご要望のアイテムリンクなど便利でとても良いですね。
早速開発チームと話をしてきました。ご推察のとおりパッドのことも含めそう簡単に足せることではないのですが、機能自体はとても便利なもので、どのような形で実装できるか、するのが良いのかを検討していきますとのことでした。
具体化できた折には、ご紹介したいと思います。 」
という開発陣の返信があります。
これは投稿から二日後の返信で、二日あれば開発チームに確認はできるということになります。
それでは前向きに検討する価値があるプランナー的要望にだけ返信をするのか?と思えば
マント実装について
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/1387
のスレッドでは比較的早い14レス目に
「FFXIVにマントを持ち込めるかどうか、開発チームと確認してきました。
残念ながらマントの実装は難しく、具体的な検討状態にもありませんでした。
やはり、マントを追加するからにはヒラヒラユラユラする必要があると考えていますが、今のFFXIVでヒラヒラユラユラさせるには、必要なスペックをグンと上げてしまうことになり、ちょっと現実的ではないという判断です。 」
というレスがあり不可能なものには不可能だというレスポンスがあります。
以上のことから鑑みるに
「松井氏の発表前の投稿はロクにまともに読んでいない」
「過去のスレッドを読み返すことはしていない」
「開発陣に報告するかどうかは、モデレーターの気分次第」
「ホットスレッドになっていない盛り上がっていないスレッドにもモデレーターは返信することは出来る」
「一週間に少なくとも75個のスレッドに対して返事をすることが出来る」
というように認識したのですがそれでよろしいでしょうか?
もしそうだとしたら
「もう一度アピールしたいスレッドは再度上げなおしたほうが良い」or「ホットスレッドになるほど盛り上がっているにもかかわらずレスのないスレッドは、開発陣が返信する価値もなくこれから議論し続ける価値もない。盛り上がらずに下がっていったスレッドは見てもいない」
このどちらなのでしょうか?
もちろん開発陣に対する皮肉や煽りに対して反応が無いのは理解できます。
しかし十分建設的で有意義な議論になっているスレッドに対して全く反応が無いのは開発陣の皆さんにとっても損でしか無いと思います。
自分の提案はショボいと思われていてもいいんです。でも他にも大勢非常に有意義な意見を出している方がいます。
このままではその方たちもいずれ提案をする気を無くしてしまいます。
別に今までの投稿をロクに読んでいなくてもいいんです。
このフォーラムの正直な運営方針を聞かせていただければ柔軟にそれに対応します。
しかし今の運営の仕方があまりにちぐはぐしすぎだと思います。
長文になって申し訳ありません。
自分は糾弾するつもりはありません。
ただこのままだと建設的な意見を出している人までフォーラムを見限ってしまいますよと言いたいだけです。
ぜひご返信をいただけると信じております。
お体に気をつけてお仕事頑張ってください。