■色変え要素だけで上位装備が作られていく現状にうんざりです。
袖を取っ払ってみたりパーツをカスタマイズしたり、
下級Rの染料を使って部分を染められるなど、
装備作成の自由度をもっと上げられないのですか?
ここはそういったもっと自由な装備とセンスで商売をしたい!と願うクラフターが
開発に自由な発想の装備カスタマイズ案を述べるスレです。
Printable View
■色変え要素だけで上位装備が作られていく現状にうんざりです。
袖を取っ払ってみたりパーツをカスタマイズしたり、
下級Rの染料を使って部分を染められるなど、
装備作成の自由度をもっと上げられないのですか?
ここはそういったもっと自由な装備とセンスで商売をしたい!と願うクラフターが
開発に自由な発想の装備カスタマイズ案を述べるスレです。
装備のデザインが全般的に似かよっていて、暗い感じの色合いしかないように思います。そもそも用意されたデザインだけでも不十分な感じですよね。
自由度を上げるという意味では、実現可能なところで、2-3文字のテキストや簡単な絵を自由に入れられるTシャツとかどうでしょうか。
基本装備があって、そこから先は追加素材によってカスタマイズが可能。
こういうシステムをプレイ前は想像していました。FF14の装備のメイキング動画を見て。
例えば・・・
---基本装備---
A(基本装備)という装備を作るのに3つのパーツを必要とします。
Aは基本装備なので素材が多くなりすぎないように3つくらいがちょうどいいでしょう。
これでまず、バリエーション数は1。
---追加パーツ---
そしてAの装備に追加パーツ(飾り{a・b・c}、部分パーツ{a・b・c}、形状{a・b・c})をつけたい場合は素材を1つ追加する。
この追加パーツは組み合わせが可能。これだけで、生産における自由度が格段に上がります。
えーとこれでバリエーション数は・・・、40くらいかな?w確率の計算の仕方を忘れてしまった。
---色---
さらに色の追加。色が5種類あれば単純に5倍。
バリエーション数は200になります。
---まとめ--
能力値をクラフターの能力によって上下させ、デザインにさらなる自由度を与えることで、クラフターの存在価値は断然上がります。
また、中間素材ばかりで、1つの装備を作るのに5・6個の素材を必要とする現在の仕様より、よっぽど直観的で分かり易いと思います。
色違いでレベル別の装備にするなどせこいことをせず、1つの装備に対してこれくらいのバリエーションを製作できるくらいのことをしてほしかった。
それをすることで、世界的なMMORPGですよ。
長々と私の妄想を失礼しました。
ただ、WoWに勝とうというつもりならば、これくらいの自由度を作る意気込みは欲しい!!
レシピに特定の色革とか布を指定されるのが融通きかなくて嫌ですね
ただの武器の持ち手に撒くストラップに色指定とか
素材だけ指定して色は何でも使った奴に応じてグラだけ変えてくれると良いのにな
装備にしてもスロットに入れる順番に応じて配色が変わるとか
折角製作専門職が居るのですから、色々なデザインの装備が出来た方が
作り手も楽しいし、使い手も愛着が湧くと思います。
既に出ている案以外を上げるとしたら、リテイナー専用装備を追加して、そちらのデザインも出来ると嬉しい。
完成品と染料を組み合わせてバリエーションを持たせる、って方向はどうでしょう。
「制作」の流れとしては不自然になっちゃうかもですが……
現状、いろいろな色を作ることができるというのは楽しい反面、素材管理などの面で大変、というのが正直なところです。
能力値に変化のないちょっとした装飾を選べるだけでも全然違いそうですね。
ここまでのクオリティの装備だと追加もかなりの手間なのかもしれませんが
生産担当の方には是非がんばっていただきたいです。
デザインが増えても適正と特性が合っていることも重要。
適正が非戦闘系でありながら特性は戦闘系しかないボトムなんて作る気しないし。
個人的に白色の服が好きなんですが、現状低Rにしか存在しないのが困る。
染料やデザインはどのR帯でも自由にできるとありがたいですね。
レシピは凝っていて凄いと思いました。
ただ細かくカスタマイズできるわけはないので、せっかくのレシピももったいない気がします。
たとえばダブレットは布3部品と革1部品でできていますが、カスタマイズ可能なのは布3部品の色5パターンのみ。
革部品を色、模様などでカスタマイズできれば面白さは倍以上になります。
エオルゼアには沢山のモンスターがいて、色々な種類の皮がありますから、
「何の皮を使って作ろうか」と考えられればきっと楽しいはずです。
ほぼ布で構成されている装備ですから、使用する革部品によって性能は変わらなくても辻褄は合うと思います。
物量が凄い事になってしまうと思いますが、それでも是非入れて欲しい要素です。
今のままだと凝ったレシピも、ただ面倒なだけという印象でしかありません。
わたしもパーツが多くて
「これはいろんな組み合わせが出来て楽しそう!」
と思ったんだけど、意外と特定のパーツの組み合わせしか組み立てられなくてガッカリ。
胴と袖を別の色にしろとまでは言わないけど、布、皮パーツ、紐色の組み合わせくらいは自由に出来てほしかった。
メインのパーツを胴に決めて、能力値はそれになるけど、ほかの部分はある程度自由に付け替えて製作できたらいいですよね。
ローブ草布前身頃(ナチュラル)
ローブ草布後身頃(ナチュラル)
肩防護毛皮(ラット)
袖草布(ナチュラル)
レザーストラップ(トープ)
草糸
↓
ローブ草布前身頃(ナチュラル)
ローブ草布後身頃(ナチュラル)
肩防護毛皮(ラット)
アクトン袖草布(ブラウン)
レザーストラップ(トープ)
草糸
こんなかんじで、アクトン袖のローブをつくれたりとか
レシピが複雑で妙に、リアルなのに自由道がないんですよね。
1、レシピを簡単化、完成品の自由度小
2、レシピを複雑化、完成品の自由度大
のどちらかだと思うんですよね。超基本的には。
現在のFF14だと
・レシピが複雑で、完成度の自由度小
って感じなんですよ。
そこで、なんとかレシピが簡単で、自由度大を目指してほしいですね。
その両立の可能性は、前回の書き込みで提案しました。
これ、妄想ですが、実現すればクラフターとしてかなりやる気が上がります。
レシピが複雑でいいから、自由度大にしてほしいですねぇ。個人的には
私も自由度を上げて欲しいと思います。
せめて革と布の配色くらい自由に決めさせて欲しい。
下級部品との組み合わせだと性能調整が大変でしょうから、同一帯の部品の組み合わせくらいは・・・と思います。
また、各R帯の色種の追加は是非やって欲しいと思います。
後、装備デザインで思うことは一部の装備品が特定の装備品と合わせるとグラフィックが変化してしまうことでしょうか。
組み合わせによる変化は、動いた時とかに中のが外に飛び出たりとか、おかしな感じなってしまうのを防ぐためだから、ある程度は仕方ないと思う。
袖だけ別系統のパーツみたいな、3Dモデルレベルでの組み合わせが必要なのはさすがに無茶だろうけど
皮パーツの色とかの組み合わせはテクスチャの差し替えでいけるはず・・・
アイテムのデータ構造的に、皮部とか仕上げとか持ってるようで実は持ってなくて
単純に組み合わせを1つのアイテムにしてるだけだから、
自由度増やすと膨大な量になる・・・とかオチなのかなぁ?
ここ数か月でコーティ以外の装備って追加されているのですかね?
全然ランクが高くないのでわからないのですが。
全然レシピ関連が整備し終わっていないのに新装備を追加するのは間違ったコトだと思いますが、
そろそろ新しい装備・クラフターの自由度が入ってきてくれないと・・・飽きちゃうよ?w
製作したものに自分の名前が入るだけでもちょっとやる気出ますけどね、、
意味ないか
-少し話題からはずれますが-
4月5月にてバトルシステムに大きくメスが入る。
ではクラフターは?新装備は?
煩雑になっているレシピの改善は?
戦闘職と同等に扱うのか、それともまったく別の次元で扱うのか。
クラスシステムのFF化と同時期に明確に方針を示してほしいですね。
プログラミングの側面から、この変更にはサーバ側で持っているデータベース構造やら、管理やクライアントへの情報転送から、
関与するサーバシステムに大幅な変更、下手したら作り直さなくてはならないため、かなり難しい事だと思います。
このゲームは大部分のサーバ側のソフトウエアをFF11から流用しています。
オンラインゲームはサーバの設計でほぼゲーム内容が出来上がるといわれています。
FF11同様に、「ロングソード」なら対応した16進数のアイテムコードが一対一で割り振られていて、
そのやり取りをしているだけでしょう。
PCのクライアントやダメージ計算をするサーバ等は、そのコードを見て、自分が持っているテーブルデータから
「ロングソード」の項目の数値やらグラフィックデータを引き出しているだけです。
(テーブル上でずれると数値やらグラが入れ替わったりするわけですね。)
それが、例えば「ロングソード(黒鉄製・真鍮象嵌・長さカテゴリーA・グレードB+・銀製クロスガード・銀製ボンメル・ボアレザーの樫のグリップ)」
という情報には今のままでは対応できないでしょう。 情報量だけで項目の数だけ倍化します。
まず、アイテム一つ一つデータを個別に持たないといけないですし、
もしくは上の内容のアイテムコードが可変的に自動生成できて、クライアント側や戦闘用のサーバ(プログラム)でも
それを解読できるようにしなければなりません。
ダメージなどの計算も、アイテムの仕様から瞬時に算出しなければならないでしょうし。
でも、難しくても「コレくらいは是非にやって欲しい」です。
これができて本当に次世代といえると思いますよ。
昔よりかは通信量もサーバの性能も上がっていると思うんですけどもねぇ。
そこまでは求めてないんですよね~。ただ、私の書き込んだ、
--ここから--
---基本装備---
A(基本装備)という装備を作るのに3つのパーツを必要とします。
Aは基本装備なので素材が多くなりすぎないように3つくらいがちょうどいいでしょう。
これでまず、バリエーション数は1。
---追加パーツ---
そしてAの装備に追加パーツ(飾り{a・b・c}、部分パーツ{a・b・c}、形状{a・b・c})をつけたい場合は素材を1つ追加する。
この追加パーツは組み合わせが可能。これだけで、生産における自由度が格段に上がります。
えーとこれでバリエーション数は・・・、40くらいかな?w確率の計算の仕方を忘れてしまった。
---色---
さらに色の追加。色が5種類あれば単純に5倍。
バリエーション数は200になります。
--ここまで--
は、技術的な観点からちょっと無理なことがわかりました。
それでも欲を言えば、自由度が欲しい。
例えばグリップなんかが、変わっても見た目からはわかりませんから、分かりやすい部分(色・形状)にもっと自由度を。
色は分かりやすいですが現状では、素材を作る困難さ、色が変わっただけで対象ランクが変わるなど、ゲーム的に面白くならない縛りが多すぎます。
(装備品によるモチベーションがMMOにはあると思いますが、色じゃダメなんです。形状じゃないと。色だと使い回し感がハンパないんです。)
色の自由度バリエーション以外にも"付属パーツを付ける・付けない"などの"作っている感"を大事にしてほしいと思います。
そもそもこれはメイキング動画でも開発者の方が言っていたことですね。http://www.youtube.com/watch?v=-StgsPpELjc
この動画をゲーム中でぜひ実現してほしいです。
とても11から流用してるようには思えません。どれをとっても劣化しています。
14はこれが致命的なほどだめなんでしょうね。(かといってクライアントのプログラムの出来がいいのか?といわれるとなんですが・・・)Quote:
オンラインゲームはサーバの設計でほぼゲーム内容が出来上がるといわれています。
14では知りませんが11ではQuote:
それが、例えば「ロングソード(黒鉄製・真鍮象嵌・長さカテゴリーA・グレードB+・銀製クロスガード・銀製ボンメル・ボアレザーの樫のグリップ)」
という情報には今のままでは対応できないでしょう。 情報量だけで項目の数だけ倍化します。
まず、アイテム一つ一つデータを個別に持たないといけないですし、
もしくは上の内容のアイテムコードが可変的に自動生成できて、クライアント側や戦闘用のサーバ(プログラム)でも
それを解読できるようにしなければなりません。
ダメージなどの計算も、アイテムの仕様から瞬時に算出しなければならないでしょうし。
・装備の外見表示
クライアントに送られてくるのはグラフィックの番号のみ。性能等はクライアントに送る必要ないですからね。外見の違うバリエーションだと別番号になりその分だけクライアントにグラフィックデータが必要になります。しかも全種族・性別ごとに必要になるので1つ作るのでも結構大変。(色に関しては1つのグラフィックデータで色に変化をつけることは可能かもしれませんが、14でそれをやっているのかどうかはわかりません)
・戦闘時
戦闘パラメータやダメージ算出は全てサーバーで計算され、その結果(ダメージいくつか?等)のみを送信している感じです。11ではオーグメントという装備毎にランダムに付与される各種ボーナスのようなものは実装されていましたし、各種マクロに装備変更を組み合わせアクション毎に着替えするのが普通に行われていました(WS打つときはSTR上がる装備、通常は攻撃間隔が短くなるような装備、挑発するときは敵対心が上がる装備、アビ使うときはその効果が上がるような装備・・・等々)。刻々とパラメータが変化しても「アイテムの仕様から瞬時に算出」は問題無くできていたと思います。
「なぜそんなことができないの?」と問い詰めたくなるほど、現状では次世代どころか10年前のMMOより劣っているように感じます。基礎から腐っている感じです。Quote:
でも、難しくても「コレくらいは是非にやって欲しい」です。
これができて本当に次世代といえると思いますよ。
昔よりかは通信量もサーバの性能も上がっていると思うんですけどもねぇ。
技術的なことはよくわかりませんし、技術の知識を持っていないので憶測はやめておきます。
そのためにパターン数の計算だけに留めておきました。
自由な色の変化などは他のMMOでも見かけます。
長時間遊ぶであろうMMOをどのようにしてユーザーが選ぶかと言えば、その一つの要素として他のMMOと比較してです。
他でやれていることをやれていないのはひどく劣っているように見えます。
パーツ・カラー全ての組合せを実現するとなると現実的でない気もしますが、
バリエーションは随時増やしていけるんじゃないかな。
・装備の基本性能は形状や素材で決める
・カラーバリエーションは性能と無関係にする。
・能力の微調整はマテリアクラフトで
この3つだけでもデザインの自由度は格段に向上しますよね。
現在の装備群が市場に溢れ、飽和状態である事などから、
a.素材ランクを無視した色布、色革などでの打ち直しによる派生
b.低ランク装備から高ランク装備への打ち直しと派生レシピを追加し、ツリー先でバリエーションを持たせる
c.エクレアを解除できるレシピと新色、新形状への派生
と、いうのはどうでしょう?
マテリアクラフトの実態が見えてこないのでここでは触れませんが、
例えば、
a.セレストが好きなんだけど帆布、別珍、亜麻布では使えないし好みの色がない
b.飽和状態の装備を素材として扱い、打ち直して派生先を複数作り、新たなバリエーションで再利用を促す
c.オニオンダブレットの色が好きなんだけどエクレア&性能が微妙だから解除して性能を見直したベストへ打ち直したい
など
など
R50のセレストダブレットベストが出来上がったり、
既に言われていますが、袖を別色に打ちかえたり、
邪魔で仕方がないエクレアを解除しつつ素材として&派生先を設けたり、
宝石を使っているのにデザインが微妙なアクセサリーにも宝石、材料、細工を派生させ、
思わず身につけたくなるような、自慢したくなるような装備にするべきです
いずれ、いわゆるロビー装備が出来るのなら、
武器を持たないおしゃれ装備の需要も高まるかも知れませんね
ですよねーQuote:
■色変え要素だけで上位装備が作られていく現状にうんざりです。
色違いと言っても、好きな色で作れる訳でもないし・・・
ランクが上がるとそのランクでの色からしか選べないってのも
贅沢かもしれないけど物足りないし、とっても残念な感じがします。
ランクが高くなってもセレストブルーな洋服が着たいんじゃー!
装備品染色がNPCでもできるといいのですが、
生産:色のバリエーションではなく、グラフィックのバリエーション増やしてほしいです。R高い装備が強く感じない
例)カウルR10普通 R20素材変更(質感など) R30保護具+(肩当とか) R40模様
ノーマル色でつくる事により、むだな素材の圧迫軽減して、クラフターは改造品(打ち直しなど)よい装備を作る事に手軽に 挑戦してほしい。
例えば打ち直し、武器場合なら攻撃力強化製作などでHQの☆を好きな特定の場所に☆一つつけれるとか+1HQ品にできる、
+1HQ武器を打ち直しすると+2に挑戦できるといいのに
打ち直しは失敗すると破壊or『なにもおこらなかった』orさがってしまったで><
染色は素材か染色剤でNPCで出きるように、装備品Rによって材料変更4~6種類くらいの色パターンがほしいですね><
リテイナー出品する時は、色抜きしてからでないと出品不可!中古品バザー減!(ファイターなどは色抜=中難易度に設定、クラフターは低難易度)
色抜きで失敗すると、使い物にならなくなって売れなくなるといいかもですね;;
@カウル、兜、カロとかに表示オフだけではなくオープンフェイスとクローズフェイスもほしいです。フード脱いでたり、ゴーグルおろしたり出来る様にしていただきたい。
@メガネ、スカーフ、マスク、などをアクセサリー化強く希望!やっぱメガネカウルとか兜メガネとかしたいですよね^-^;
ステ見直ししてください。。。
長々失礼しやした。
1.19でレシピ改修ですか?早いところ情報が欲しいですね。
レイドダンジョンの報酬装備が既存グラの使い回しでしたアゲ。
http://www.youtube.com/watch?v=-StgsPpELjc
工業製品並みの自己満足クオリティはよく分かった。しかし、装備を使ってどうやってユーザーを楽しませるか、までは頭は回らなかったらしい。
この動画に登場しない装備はいつ実装されるのかねw
レア装備がはっきりと見た目で分かるようになる日はいつ来るのかw
装備品を作れるというクラフターにとっての楽しみはいつ来るのか
ギャザラーがレア染料を取ってきて、LS内でやったどー!と盛り上がれる日ははたしてくるのか。
http://www.youtube.com/watch?v=-StgsPpELjc
この動画みても、だから何って感じですね
簡単に色が変えれる、帽子のつばを変形できる、他装備に合わせて変形する、だから何?っていう。
あんたらはそのシステムで簡単に作れるのかもしれないけどそんな事自慢されても・・・っていう。
ってかそんな技術あるならもっと色違いじゃなくて装備のバリエーション増やせよ、っていう。
ゲームに全く生かせてないぞ、っていう。
色違いのパーツが色々あるなら、それを好きに組み合わせて装備作りたかった。
ってかそういう事が生産で出来ると思ってた。
他の動画もそうですが、だから何ってのが多かったですなぁ
一見簡単にできてそうなことでも、開発側からすればとんでもない労力を要するのかもしれません。
でも、やっぱり現状では我慢できないんです!
最強装備にしたらみんな同じ格好!
仲間に迷惑かけたくないから、見た目好きじゃないけど、強いヤツを装備した!
こういった悩みを払拭してもらいたい!!
「最強装備を宝箱から回収する」よりも、何倍も大変だけど、頑張ればサブリガでも最強装備に匹敵する性能にできるとか、
同じスケイルメイルでも、性能そのままで、見た目だけあらかじめ用意された数パターンのスケイルメイルの中から選択するとか…