既出でしたら恐縮です。
禁断装備ですけど、一度作ったものでも、マテリアが貯まったからもっといいのに挑戦すること、ありますよね?
成功すると、当然今までのモノは不要になる訳ですが、それもそれなりに手間もしくはギルをはたいて作った訳で・・・。
仲間にあげたり、売って費用回収をしたいな、と自分は思います。通常のものは確かに流通に影響しないように、バインドには賛成ですが、禁断装備だけは別枠にして欲しいですなあ。皆さんの意見はいかがですか?
Printable View
既出でしたら恐縮です。
禁断装備ですけど、一度作ったものでも、マテリアが貯まったからもっといいのに挑戦すること、ありますよね?
成功すると、当然今までのモノは不要になる訳ですが、それもそれなりに手間もしくはギルをはたいて作った訳で・・・。
仲間にあげたり、売って費用回収をしたいな、と自分は思います。通常のものは確かに流通に影響しないように、バインドには賛成ですが、禁断装備だけは別枠にして欲しいですなあ。皆さんの意見はいかがですか?
禁断装備を売る人が出てくるとやはり経済バランス的には新規参入者に厳しい状況になってしまうと思います。
プロデューサーレターライブでも話があったように生産者保護、新規参入者保護による経済の活性化が目的とのことなので禁断装備を販売や渡すことが出来るようになってしまうとバインド制限の意味が大きく薄れてしまうと思うので禁断品のバインド解除は反対です。
禁断品こそ中古品の流通をさせてはいけないと思います。
最初の頃は禁断装備がかなり高価に売られるので通常品もそこそこ売れますが
時間が進むごとにその価格差は縮まり物が溢れてきます。
結果、通常品を売るためには原価割れ近くに下げなければならず
利益を出すには禁断品に加工しなければなりません。
上記は予想の部分が大きいですが、バインド等を実施していないMMOではよく起きる現象なので
そこまで的外れではないと思います。
バインドそのものは肯定してます。
ですが、禁断屋、という商売が成り立たないのかなあと、ちょっと思ったりします。
「他人の装備を、譲渡しないまま、禁断マテリア装着を行う」という行為は、
バインド状態でも成立して欲しいなあ、と思うのです。
自分がクラフターじゃ無いと、バインド後の装備をいじれない、となってしまうと、
結局、良い装備目指すならみんながクラフターを育てることになってしまいます。
私は、禁断作成こそ、頼り頼られの関係が成立すべきだと思ってます。
‥‥相当信頼関係が無いとどっちにせよやれないと思うし(^^;
バインドされた禁断装備が分解できるようになれば
マテリアだけ売却とか可能そう
そういえば取り外しできるようになるんだっけ?
メリットも分かるんですけど、禁断装備に関しては悩ましいなぁ~と思います。
Caranさんが話しているように、低確率でもマテリアを外せる分解とかあるといいなぁ。
2個つけていたら、低確率で1個は外せるとか・・・(つД`)
なんというか、下手にマテリア付けづらくなって、たまっていきそう・・・;
そして、古くなった禁断装備も捨てられなくて、アイテム枠が埋まっていく自分が想像できマス( TДT)
禁断装備こそ逆に中古に出すべきだと思います。
経済対策としてバインドして、プレイヤーがお金を稼いだ使い先に必要かと。
少しお金の使い先がハウジング関係に目線が行きすぎな気もします。
プレイヤーによっては自分のキャラの装備にも使いたい人も居ると思います、
禁断までバインドしてしまうと、禁断品を装備したいとなった時に
一か八かの禁断に何度も挑戦しないといけない、対象となるクラフターを上げなければいけない、
上記のどちらかが苦に感じるプレイヤーにとって、禁断品を入手する手段がお金での購入であって
人に頼んでつけてもらうときも、2つ目以降は運も絡む事から、やはりトラブルもあると思うんです。
競売での購入は無難に取引することができる手段だと思います。
自分はバインドシステムに触れたことが無いので、楽しみにしてる反面、不安もあります…。
経済対策として実施する割には、レベル上げでは導線で武器を入手できるみたいな流れで、
正直バインドシステムを導入しても、それで経済が回るのかな?と疑問に抱きました。
経済を回すには、やはり需要と供給を調整するのが大事なので
そういう意味では中古のバインドは装備品を絞る意味でありだと思うのですが、
現行の根本的な経済の問題は、品物の流通の多さでは無く、製作側の人数が多すぎるのが問題だと思ってます。
まず†14のマテリア、禁断装備価値での前提に意味が薄いと思います。
レターライブで大きく変えたといっているので、βフェーズ3で触れてFBするほうがよいのでは
となるかもしれないし、ならないかもしれません。Quote:
- バインドでマテリアが飽和する
- ギルを稼ぐ手段が限定される
- ギルのない新規組の影響もあり、マテリアが安価になる
- 禁断確率が緩和されるので、飽和と併せて禁断されやすくなる
- ガガガ禁断以上が基準となると、それ以上のEXREの装備を実装させる必要がある
- 禁断装備との兼ね合いが難しくなる
- バトルのバランス崩壊
懸念としてβという経済的にも流通的にも未熟な環境において、
マテリアの包括的検証の機会はないと思われます。
バトルと経済に多大な影響を及ぼしかねないものですので、
ローンチ前までにテストできる舞台が整えば良いですね:p
バインドを解除できる製作アイテムがあればいいよね。
解除できるかわりに製作にものすごくレアな素材やら数量がいるとかの設定で何とかお願いします。
「マテリア装着依頼」のシステムは、旧FF14とは比較にならないほど出来の良いものが用意されるはず。
そこに禁断も組み込めば(もちろん失敗リスクは依頼者もちで)、最大の懸念は払拭されますね。
1割の利便性のためだけに、残り9割の弊害を見逃す必要はありません。
中古レンタル(中古品を購入し、使ったらまた中古品として販売することで、最低限の差額負担のみで済ますこと)によって、市場がよどんでしまうことが一番怖いです。
変な例外規定は設けない方がスマートだと思います。
あれ?マテリア装着って個人バザーで対応してなかったっけ?通常の一個つけだけだったかな?
自分がマテリア装着依頼出したらクラフターはその人のバザー項目からマテリア装着できたよね?
バインド実装するからには其の辺は対応してくると思うけどなぁ・・・
新生ではプレイヤー自身のバザ無くなるんだっけか?(リテはそのままに近く残して
反対意見の方が圧倒的に多いですね~。マテリアの取り外しや、禁断の付け方が考えられていれば、旧とはイメージが変わるんでしょうね。
個人的には かまくらばくふ さんの要望を応援したいです。
理由としては マテリア禁断 装備は自分の財産をなげうって制作したものであり
ソレを装備して耐久減少したから 価値が0になるっていうのはやりすぎな気がします。
例えば 今までだと ガガダの禁断装備をタイマイはたいて作ったとしましょう。
で、ガガガ装備がほしくなった場合 ガガダ装備を売って ガガガ装備の資金に出来てたわけです。
それを一気にバインドかけられEXレア品扱いされては悲しすぎませんか?
元からEXレア品は 取るわけなので別に元手がかかっているわけではないので売れなくてもいいと思いますが
禁断品の無価値化 は大手を振って賛成できるものじゃありません。
せめて 分解 か マテリアを取り出せれば別でしょうけど。
何かしらの素材になるなら まあ納得できそうですが・・何か考えてほしいですね
・新品は売れる(トレードできる)
・中古は売れない(トレードできない)
だけでも面倒くさいのに さらに
・ただしマテリアを2個以上つけた中古品は売れる(トレードできる)
という条件が追加されるとか、面倒くさいにもほどがあります。
なので反対なのですが、もともとバインド自体反対です。
どんな物であれ、市場から物が消え続けない場合、
いつか市場が飽和し、クラフターの生産を阻害します。
何とかして売りたいという「ガガダ」の禁断装備は、いつか価値が限りなく0になります。
先に作った人に、利益が集中してしまいます。
バインドは、先行者利益を緩和するために生まれた概念かなあと考えてます。
リアル世界(地球)では、物は壊れるので流通は回りますが、
物が壊れないゲーム世界では、何らかの形で「物がいつか消える」という仕組みを
取り入れていないと経済が破綻します。
とはいえ、耐久度が0になったら寿命、とかやられると、更に面倒なのです。
「バインド」という概念は、MMOの短い歴史の中で、
今のところ考え得る妥当な妥協点なのかなあ、と考えてます。
この程度の条件でキツイと思うなら手を出さなければいい
やるもやらぬも自由、どんな犠牲を払っても手に入れたい者だけがやればいい
元々クラフターのエンドコンテンツ的な位置づけであり、戦闘職が、より高性能品に着替えて
気軽に中古を流せるような設計こそがおかしかったはず
ダダからダガ、ダガからガガ、ガガからダダガ、ダダガからダガガ・・・
「禁断」と名づけられたシステムにしてはお気軽過ぎたのではないだろうか?
†14ではやることが少なかったし、コレでも良かったと思うが、新生はコレではダメだと思う
ギルを使って装備品を集めるのが大変になるなら、充実したコンテンツに挑み、エクレア入手を目指せばいい
友人に装備を継承したいという意見もあるが、新生ではこの考えをなくし
友人と一緒に、エクレアを取りにコンテンツへ出かけるスタイルになるのだろう
ボッチプレイヤーだとしても、コンテンツファインダーがあるのだから同じことが出来るはずだ
マテリアの価値も、妥協点である「ダ」以下の性能の物と、最高性能の「ガ」にはより価値に差が付き
揺らぎもなくなることで、一定した市場となっていくはずだ
マテリアの価値が安定すれば、ソレを使った禁断装備も作られるし、需要が多ければ売られるようになると思う
中古がなくても、エクレア入手までの繋ぎとなるような性能の「禁断」は手に入れられるようになるだろう
何より、継承はまだしも、「禁断」の中古品販売は、新規で始めるプレイヤーに対して失礼だと思う
先行しているプレイヤーの財布の安定の為にその他多数のプレイヤーがいるわけではない
アイテムバインドはRMT抑止も含んでるから存分にやってくれ。
RMT視点で考えると、怪しい動きをした鬱陶しいプレイヤーが視界に入らないというだけで、精神衛生上いいですね。
†14で、デノミの駆け込み需要で禁断されまくって、その影響で中古の禁断が倉庫にかなり眠ってるんでしょうかね
個人的には、自分で作る派(誰かに頼む派)だったので、感覚的には
①新品の装備を買って(作って)マテリアもってお願いするカタチと
②マテリアつけた新品の装備に禁断をおねだりしたカタチ
となり、今までと何ら変わらないのですが、
新たな問題として妄想するに、
③バインド品の禁断に更なる禁断がおねだりできなくなっちゃっうかもしれない
ってことくらいでしょうかね。困るのは。
そりゃぁ大枚はたいてこしらえたガガダ禁断がさばけないのは悲しいとおもいますが、
マテリアのゆらぎがなくなったことも含めてもっとカジュアルに禁断すればいいんじゃね?ってことなんじゃないんでしょうか。
あ。禁断バインド品はグラカンに納品の方向で良くない?ヽ(´ー`)ノ
でもって、グラカンからマテリア交換できるようにするとかね。
私は白メインでやっていたのですが、3禁断杖を作るまで使っていたウィンドワンド+1献身ガガ杖がありました。
3禁断ができたとはいえ、長く使い込んだ思い入れのある武器です。売ったらお金にはなりますが、売るに売れず、同じく白メインでやっていたLSの方にプレゼントしました。
市場が中古で溢れてうんぬんは理屈ではよくわかります。基本的には賛成なのですが、こういうことも出来なくなってしまうのは個人的に悲しいです。
ですので、
sutaburoxさんが出してる意見もいいと思いますし、バインド解除アイテム(NPC売りのみの超高額)もしくは高額のギルを払ってバインドを解除してくれるNPC実装とかは出来ないでしょうか?どちらも100万ギルとかのポンとは出せない金額であれば、大量のギルをシステムに吸わせる事も出来ますしガガ禁断位なら「わざわざ解除して売りだしてもバインド解除代すら回収できねーよ!」みたいな金額で
大事な思い出の詰まった装備であればマテリア化とか店売り、もう一個マテリア突っ込んで破壊とか忍びない(そんな思い入れがあるなら倉庫にしまっておけといわれたら返答に困っちゃいますがw)
基本的にはバインドで売買もトレードも不可でいいと思いますが、システム上絶対にできないってのは・・・むむむ
安ければバインド解除してマーケットに流されるし高すぎれば誰も使わないし、バランスが難しいので無理なのですかね
微妙に言葉のニュアンスを間違えました、修正><
大事なのは
「アイテムの市場流通量が、人の数に対して増えすぎてはならない」
という一線です。
お金だけで無く、物の回収を確実にするために生まれたのがバインド?
という方法だと思います。
物が他人に渡る抜け道を提供することは、
導入の経緯からして採用の可能性は厳しいかなあと思ってます。