Windows10でのFF14動作報告スレ
不具合や不安定な動作
快適性などをユーザー間で報告しあうスレッド
Windows10のブラウザーEdge
DirectX12を実装推進など
※ユーザー間で勝手に検証するスレ
公式じゃないよ?
AMD.Radonグラボ検討 ※不具合多数
NVIDIA.GeForceグラボ検討 最新ドライバー安定
※3.1パッチでWindows10対応
Printable View
Windows10でのFF14動作報告スレ
不具合や不安定な動作
快適性などをユーザー間で報告しあうスレッド
Windows10のブラウザーEdge
DirectX12を実装推進など
※ユーザー間で勝手に検証するスレ
公式じゃないよ?
AMD.Radonグラボ検討 ※不具合多数
NVIDIA.GeForceグラボ検討 最新ドライバー安定
※3.1パッチでWindows10対応
Windows10無事にメイン機インストールできました。
今のところ不具合なくできてます。
かぶりはないと思うのでないのでWindows10スレッド作りました。
よろしくお願いします。
※気づいた点
Windows10をインストールすると前のOSが丸ごとバックアップされるので前のOSに戻すことがなければ、クリーンアップした方がストレージが空きと起動速度も速まりました。
DXDIAG診断
使い心地はWindows7よりはWindows10のほうがいいと思います。
Windows10メジャーアップデートバージョン1511.10586
Windows10ビルドアップデートバージョン1607 更新日8月2日(日本時間3日)
Windows10ビルドアップデートバージョン1703更新日日本時間4月12日(4月6日手動)
Windows10ビルドアップデートバージョン1709更新日日本時間10月18日(WindowsMRアプリ実装・WindowsMR各社発売)
Windows10ビルドアップデートバージョン1803 4月30日
Windows10ビイドアップデートバージョン1809 10月3日 エヌビディアジージーフォース2000番台 directxリアルタイムレイトレーシングOS側で実装directx12
Windows10ビルドアップデートバージョン2020 2020年5月28日 大型アップデートでいろいろかわった。
Windows10ビルドアップデートバージョン20H2 2020年10月21日 秋の大型アップデート
Windows10ビルドアップデートバージョン21H1 2021年5月19日 年二回の大型アップデート 春
i7-4790K
8GBメモリ
ラデオン R9-290X
ドライバー15.7.1
Windows8.1 Pro 64bitからのアプグレで使用中。
DirfctX11モード最高品質、解像度2560×1080のみでプレイ。
◯主な不具合?(固有環境起因かは不明)
・フルスクリーンが突然窓化するWindows8.1やその他IME関連トラブル継続。
・蒼天のイシュガルドベンチマーク、同じ環境Windows8.1のときよりスコア1000低下。
・唐突に妙な引っかかりがある。(エフェクトが強いせい?
DirfctX9の検証はしていません。
グラフィック設定変更のさい点滅して変な動作がします。
処理落ちなのかひかかる感じはします。
音が多少変化したようにも感じます。
Windows10のタスクマネージャーがCPU‐zと同じ情報量で見れるのでいい。
不具合は今のところ、ランチャーのスクウェア・エニックスIDを記憶するにチェックしてもID記憶してくれないぐらいかなぁ
PCの買い替えを検討しているのでこう言う情報は非常に助かります。
今のところwin10よりWIn8.1のが良さげなのかなぁ。
今はPC壊れた!とか人柱覚悟で新しい物どうしても試したい!って人以外は見の時期で、待てるなら半年くらいは待った方がいいですねWindows10。
さすがにその頃には動作情報も出揃いスクエニも対応を進め始めてる時期になるでしょうから。
だからといって今更7や8.1勧めたりもしません。
以前からずっと7や8.1使ってた人が移行ってことで無料サービス使うなら損しないと思いますが、そうじゃない場合10から購入した方が後々を考えると結局は得になりそうですから。
自分がWin10にアップグレードしたときは、DX9もDX11も動かなかったですね
ランチャーでログインは出来るんですけど、ゲーム開始するとエラーになりました
あと、2.0ベンチは動くけど、3.0ベンチは動きませんでしたね
なので8.1に戻してしまいました
さきほどWin8.1 x64 ⇒Win10 x64 にアップグレードしました。
DX11版での不具合は相変わらず(フルスクリーンにならないので仮想フルスクリーン)ですが、そのほかは今のところ問題なく動いてます。
(DX9は未確認)
約5年前のPCが現役なのですが、環境はこんな感じ。
CPU AMD Phenom(tm) II X4 955
GPU Radeon HD5870
メモリ 8GB
AMD Catalyst 15.7.1
AVアンプとRadeonを HDMI で繋げて5.1ch 環境
Norton セキュリティ
Logicool ゲームソフトウェア 8.58.183 (マウスは G402)
ATOK 2013
その他もろもろ
Win10には田マークに準備完了のお知らせが来てから、Windows Update にてインストールしました。
およそ1時間30分程度で完了し、ドライバの再インストールなども必要なしで現在動いてます。
問題なさすぎて参考にならないかもしれませんが、以上報告です。
このあとドライバ等の再確認を行う予定です。
【補足】
問題ないとはいえ、古いPCでもともと平均30fpsぐらいしか出ないので、カクツキとかその辺の違いは検証不可です。
エラーが出てないというレベルの話です。
他のサイトの情報を見ても、少なくとも FF14 は Win10 で動作すると思って良さそうです。
Win10で動かない場合はアップグレードがうまくいかなかった場合じゃないでしょうか?
【8月22日更新】
今日(8月22日)のPLLで、Win10で一部不具合があると吉田PDが言われていましたね。
具体的な内容は不明かつ自分は気づいていないのですが、万全を期する方はまだアップグレードは控えた方が良さそうでした。
もしメーカーやショップの保証を気にされるのであれば、8.1にするかスクエニから正式な動作保証が発表されるまで待つべきですねー。
半年後、1年後に 8.1 が良かったか 10 が良かったを予測するのは難しそうですね。
(7のときも 32bit が良いという声が多かったように思いますが、今だと 64bit の方が良いですしね)
その後の状況です。
前回の書き込みのあと、3時間ほどインしっぱなしでギャザクラしてましたが落ちることはありませんでした。
IDはまだいってません。
で、FF14からログアウトして確認しました。
・dxdiag を見てみたところ、Radeon のドライババージョンが 15.200.1046 となっていました。
これは 15.7 のことで、8.1 のときに入れていたドライバより1つ前のものです。
⇒予想:Win10 が持っているドライバに置き換わったのかな?
⇒対応:いちどすべての Radeon 関連のドライバをアンインストールし、前回入れた 15.7.1
を入れ直しましたが、上手くインストールできず。
よく考えたら 8.1用だったので、10用ドライバを再度ダウンロードして無事インストールできました。(15.200.1062)
同じバージョンでも、8.1用と10用では解凍後のフォルダサイズが異なっていたので、中身が違うんですね。
ちなみに Radeon HD5870 だからか、dxdiag での DirectXバージョンは 11.2 となっています。
・Logicool マウスドライバを調べに行ったら 10用ドライバが出ていたので上書きインストール。
8.58.183 → 8.70.315 になりましたが、とくに違いが感じられません。
・Realtek のLANドライバは10用はまだなさそうなのでそのまま。
そのほかは問題なさそうなので、とりあえずここまでにしました。
ドライバ更新後もFF14にインできています。
■追記
なにかの参考になればと思い、System Info 貼ってみます。
デュアルモニタっぽく見えますが、片方はAVアンプのみでモニタは繋がっていません。
-=-=-=-=-=-=- System Information -=-=-=-=-=-=-
SYSTEM_OS Windows 10 Pro 64 ビット (6.2, ビルド 9200) (10240.th1.150729-1800)
SYSTEM_CPU AMD Phenom(tm) II X4 955 Processor (4 CPUs), ~3.2GHz
SYSTEM_CORE_NUM SYSTEM_CORE_LOGIC 4 SYSTEM_CORE_PHYSICS 4
SYSTEM_BIOS Award Modular BIOS v6.00PG
SYSTEM_LANGUAGE 日本語 (地域設定: 日本語)
SYSTEM_MEMORY 8190.488MB
SYSTEM_VIRTUAL_MEMORY 2047.875MB
SYSTEM_PAGE_FILE 9470.488MB
SYSTEM_STORAGE C:\ SYSTEM_HARDDISK_DRIVE SYSTEM_TOTALDISC_SPACE 232.880GB SYSTEM_FREEDISC_SPACE 200.875GB
SYSTEM_STORAGE D:\ SYSTEM_HARDDISK_DRIVE SYSTEM_TOTALDISC_SPACE 232.878GB SYSTEM_FREEDISC_SPACE 191.263GB
SYSTEM_STORAGE F:\ SYSTEM_HARDDISK_DRIVE SYSTEM_TOTALDISC_SPACE 59.500GB SYSTEM_FREEDISC_SPACE 38.021GB
SYSTEM_DIRECTX_VERSION DirectX 12
SYSTEM_GRAPHICS AMD Radeon HD 5800 Series
SYSTEM_GRAPHICS_DEVICE \\.\DISPLAY1
SYSTEM_GRAPHICS_CHIP AMD Radeon Graphics Processor (0x6898)
SYSTEM_GRAPHICS_MAKER Advanced Micro Devices, Inc.
SYSTEM_GRAPHICS_VRAM 1010.816 MB
SYSTEM_GRAPHICS_SHARED_VRAM 3085.121 MB
SYSTEM_GRAPHICS_DAC Internal DAC(400MHz)
SYSTEM_GRAPHICS_DISPLAY_MODE 1920 x 1200 (32 bit) (60Hz)
SYSTEM_GRAPHICS_DRIVER aticfx64.dll,aticfx64.dll,aticfx64.dll,amdxc64.dll,aticfx32,aticfx32,aticfx32,amdxc32,atiumd64.dll,atidxx64.dll,atidxx64.dll,atiumdag,atidxx32,atidxx32,atiumdva,atiumd6a.cap,atitmm64.dll
SYSTEM_GRAPHICS_DRIVER_VERSION 8.17.0010.1404
SYSTEM_GRAPHICS_DRIVER_DATE 2015/07/29 12:41:58
SYSTEM_GRAPHICS_DRIVER_LANGUAGE 英語
3.0
SYSTEM_GRAPHICS_PIXEL_SHADER 3.0
SYSTEM_GRAPHICS_VERTEX_TEXTURE SYSTEM_SUPPORT
SYSTEM_GRAPHICS AMD Radeon HD 5800 Series
SYSTEM_GRAPHICS_DEVICE \\.\DISPLAY2
SYSTEM_GRAPHICS_CHIP AMD Radeon Graphics Processor (0x6898)
SYSTEM_GRAPHICS_MAKER Advanced Micro Devices, Inc.
SYSTEM_GRAPHICS_VRAM 1010.816 MB
SYSTEM_GRAPHICS_SHARED_VRAM 3085.121 MB
SYSTEM_GRAPHICS_DAC Internal DAC(400MHz)
SYSTEM_GRAPHICS_DISPLAY_MODE 1920 x 1080 (32 bit) (59Hz)
SYSTEM_GRAPHICS_DRIVER aticfx64.dll,aticfx64.dll,aticfx64.dll,amdxc64.dll,aticfx32,aticfx32,aticfx32,amdxc32,atiumd64.dll,atidxx64.dll,atidxx64.dll,atiumdag,atidxx32,atidxx32,atiumdva,atiumd6a.cap,atitmm64.dll
SYSTEM_GRAPHICS_DRIVER_VERSION 8.17.0010.1404
SYSTEM_GRAPHICS_DRIVER_DATE 2015/07/29 12:41:58
SYSTEM_GRAPHICS_DRIVER_LANGUAGE 英語
3.0
SYSTEM_GRAPHICS_PIXEL_SHADER 3.0
SYSTEM_GRAPHICS_VERTEX_TEXTURE SYSTEM_SUPPORT
SYSTEM_SOUND AMD HDMI Output (AMD High Definition Audio Device)
SYSTEM_SOUND_DEVICE_ID {3DEC7B02-2FC5-446B-BEC4-A44D343B1760}
SYSTEM_SOUND_DEVICE_NAME AtihdWT6.sys
SYSTEM_SOUND_DRIVER_VERSION 10.00.0000.0001
SYSTEM_SOUND_DRIVER_LANGUAGE 英語
SYSTEM_SOUND_DRIVER_DATE 2015/07/22 8:42:04
SYSTEM_INPUT {6F1D2B60-D5A0-11CF-BFC7444553540000}
SYSTEM_INPUT_NAME マウス
SYSTEM_INPUT_REMARKS SYSTEM_GAMEPAD_AXIS 3 SYSTEM_GAMEPAD_BUTTON 8 SYSTEM_GAMEPAD_FOV 0
SYSTEM_INPUT {6F1D2B61-D5A0-11CF-BFC7444553540000}
SYSTEM_INPUT_NAME キーボード
SYSTEM_INPUT_REMARKS SYSTEM_GAMEPAD_AXIS 0 SYSTEM_GAMEPAD_BUTTON 109 SYSTEM_GAMEPAD_FOV 0
SYSTEM_INPUT {1D2421A0-9388-11E4-8001444553540000}
SYSTEM_INPUT_NAME Gaming Mouse G402
SYSTEM_INPUT_REMARKS SYSTEM_GAMEPAD_AXIS 0 SYSTEM_GAMEPAD_BUTTON 0 SYSTEM_GAMEPAD_FOV 0
SYSTEM_INPUT {1D246FC0-9388-11E4-8002444553540000}
SYSTEM_INPUT_NAME Gaming Mouse G402
SYSTEM_INPUT_REMARKS SYSTEM_GAMEPAD_AXIS 0 SYSTEM_GAMEPAD_BUTTON 652 SYSTEM_GAMEPAD_FOV 0
SYSTEM_INPUT {1D2496D0-9388-11E4-8003444553540000}
SYSTEM_INPUT_NAME Gaming Mouse G402
SYSTEM_INPUT_REMARKS SYSTEM_GAMEPAD_AXIS 0 SYSTEM_GAMEPAD_BUTTON 3 SYSTEM_GAMEPAD_FOV 0
SYSTEM_INPUT {1D24BDE0-9388-11E4-8004444553540000}
SYSTEM_INPUT_NAME Gaming Mouse G402
SYSTEM_INPUT_REMARKS SYSTEM_GAMEPAD_AXIS 0 SYSTEM_GAMEPAD_BUTTON 0 SYSTEM_GAMEPAD_FOV 0
文字入力でフルスクリーンからウインドウになるのはありますね。
音系も効果音が大きくBGMが小さく音が出ます。
休眠中のWin7マシンをWin10にしてみたのですが…ベンチマークが走りません(*^_^*) いや、笑い事じゃないな…
i5にメモリ16G、RADEON6950、起動にSSD128GB、データにHDD500GBだったかな…。新生直後まで現役で使っていたマシンですが。
※グラフィックドライバはWin10対応のものを適用させました。
ベンチを走らせると、キャラクター編は暗転したまま。マシンを再起動してリトライしたら「必要なメモリが不足しています。このアプリケーションを
閉じてください」的なメッセージが…
蒼天編は最初のフェーズは走りましたが、読み込み暗転でそのままとなり、これまた「メモリが不足」と出てしまいました。
(1920*1080フルスクリーンと1280*800ウィンドゥの2種類、最高画質とノート画質標準でテスト)
設定を弄って、駄目そうならビデオカードをGeForce660に替えて試してみます…(^^;
文字入力でフルスクリーンが解除されるのが直っていないんだったら、
・Windows 8.1からは、Windows10への移行は検討し始めた方がよい
・Windows 7からは、まだ待った方がよい
という感じになるんですかねぇ
フルスクリーンの不具合⇒チャット入力で仮想フルスクリーンにされてしまう の事であれば、これはFF14のDX11モードの不具合ではないかと思います。
これまでの報告で、Win7 の DX11モードでもこの現象が発生していたことと、さっき Win10 で DX9モードでインしてみたら、フルスクリーンのままチャットが可能でした。(ATOK2013で確認)
僭越ながら、フルスクリーンの不具合は Win7 なら問題ないわけではない、という補足でした。:)
■余談
FF14とは関係ないのですが、Win10 のデフォルトフォントである Yu Gothic UI がにじんで見えたりとか、まだまだ開発途中なOSなのかなーという印象です。
そういう意味では 7 や 8.1 のほうがまだ安心感はありますね。
■余談の追記
8月14日の Windows Update で、 Yu Gothic UI のにじみは無くなったように思います。(個人的感想)
フルスクリーンDX11モードでの日本語入力の不具合は、
前に暫定対応?されて以来音さだ無しですが、
まさかあれでおしまいって事はないですよね?
Windows10正式対応に合わせて、もっと改善されることを願っています。
DX9モードでは発生しなかった、
裏で別アプリにフォーカスを奪われるとフルスクリーンが解除されるのも、
直って欲しいなぁ...
Windows7からWindows10にアップグレードして約一週間程度
多分、14には関係ないのだけど、原因がどれに依存しているか分からない下記のトラブルが発生しています
● デュアルディスプレイで左画面でFF14、右画面で動画を見る際、動画をフルスクリーンにすると両方、動作が異様に重くなり、カクついてしまう
(ブラウザはChrome。edgeは非常に使いづらいので使用していない)
同じ事を7でやっていて、一度も起きた事はなかったので、10にしてから何かしらの影響が出てるのだろうけど、他のPCゲームはやってないので、
ゲーム側が原因かの切り分けも出来ず、とりあえず症状が起きたら再起動する事で解消はしています
あと稀に発生するのが、FF14起動時に音声が出ない
こちらは一度落として、FF14を再度立ち上げ直せば解消するものの、地味にめんどくさい…
思ってたより、10に変えた事での違和感はなく、7とあんま変わらないなと言うのが10の印象でしたが、
どうしても細かい不具合が出てしまうなと思いつつ、色々試してます
その後の進展
ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク
SCORE:8792 非常に快適
1920x1080 標準品質(ノートPC) DirectX11 フルスクリーンモード
Intel(R) Core(TM) i5-2500 CPU @ 3.30GHz
AMD Radeon HD 6900 Series
SCORE:8739 非常に快適
1920x1080 標準品質(デスクトップPC) DirectX11 フルスクリーンモード
Intel(R) Core(TM) i5-2500 CPU @ 3.30GHz
AMD Radeon HD 6900 Series
SCORE:3577 快適
1920x1080 最高品質 DirectX11 フルスクリーンモード
Intel(R) Core(TM) i5-2500 CPU @ 3.30GHz
AMD Radeon HD 6900 Series
【メモリ不足、アプリを終了して再起動してちょ】メッセージについて
・ページングファイルのサイズを1024Mに再設定--変わらず
・RADEONの新カタリシスと同時に入っていたキャプチャーの自動起動をOff--変わらず
・はるか以前にティアリング対策で入れたままだったユーティリティを削除--ベンチ完走
※マシン起動時に「これを起動しますか?」を毎回キャンセルしていたのですが、ダメだったようで
アンインストールしたらベンチが完走するようになりました。
ただし、DirectX9モードにしたところ(これが原因かどうかはまだ不明)途中で画面フリーズ。サウンドだけが
延々と流れる状態に。キーボードのNUMロックボタンのLEDは点灯・消灯可能でしたが、TABなどの操作は受け付けず。
この時、【メモリ~】の通知メッセージボックスが出ていたようです。
やむなく、マシン本体のリセットスイッチで強制再起動。
SCORE:5350 とても快適
1920x1080 最高品質(DirectX 9相当) DirectX11 フルスクリーンモード
Intel(R) Core(TM) i5-2500 CPU @ 3.30GHz
AMD Radeon HD 6900 Series
これを試したところ、途中で【メモリ~】警告が出ていました。ベンチ自体は完走。モードはフルスクリーンですが画面下部には
タスクバーが表示されていました。
フルスクリーン時の日本語入力の問題について。
Windows7からのアップグレード環境にて、GoogleIMEを使用した所当該事象が発生しませんでしたが、
その後、GoogleIMEのアップグレードによって事象が再発しました。
原因は色々考えられるのですが、Windows7版のGoogleIMEだったから発生していなかった事象と考えています。
動作していたGoogleIMEのバージョンを記録していなかったのは落ち度でした…
関連として現状、GoogleIMEの日本語入力についてはWindows10上でWindows10に依存するアプリにおいてIMEが動作しない(OSの検索機能、Edgeブラウザ等)
問題が発生しています。利用については注意が必要です。
IMEのデフォルト動作をオーバーライド出来てない(していない?)バグですよね、これ。
オーバーライド失敗した場合って、標準のインターフェースが使われちゃうんか…
諸々腑に落ちないですが、早期の改善を期待します。
Windows10になって2回目のドライバー更新しましたがどんな感じでしょう?
文字入力の時にウインドウモードになるくらいしか不便さはない。
Win10 にアップグレードして、ドライバとかアプリとか入れ直しても
まだ調子悪い方は、以下を実施されてみてはいかがでしょうか?
1)システムファイルチェッカーを使う。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/929833
コマンドプロンプトを管理者権限でひらき、
sfc /scannow
を実行します。完了まで 30分~1時間はかかります。
2)DISM コマンドで Windows イメージファイルを修復する。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/Hh824869.aspx
システムファイルチェッカーでエラーが見つかり、かつ修復できない場合は
DISM コマンドで Windows イメージファイルの修復を試みます。
コマンドプロンプトを管理者権限でひらき、
dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
dism /Online /Cleanup-Image /CheckHealth
dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
をそれぞれ実行します。それぞれ30分~1時間ぐらいかかったと思います。
修復ができたら、もう一度システムファイルチェッカーで修復を試みます。
文字数制限の為、次へ。
3)先ほどの1、2で修復できない場合、Win10 から Win10アップグレードをもう一度実行します。
https://www.microsoft.com/ja-jp/soft...load/windows10
上記ツールをWin10上で使って、もう一度アップグレードを実行します。
上書きとか修復などの表記はありませんが、すべての環境を引き継ぐ手順でアップグレード
すれば、「ほぼ」元の Win10 の状態でシステムが修復されるようです。
※「ほぼ」とは、個別に設定していたユーザーフォルダの位置などが初期化されました。
ほかにもあるかもしれませんが、軽微と考えて良いと思います。
というわけで、実は自分のPCはFF14を問題なく遊べたものの、1や2では修復できない
エラーが発生しており、3を実行してやっと修復できるようになりました。
もし参考になれば。
#追記
Win10 の初回アップグレード時も、上書きアップグレード時も、起動して最初はまだ構築中だったり
Windows Update が走ってる可能性がある為、ディスクアクセスが落ち着いてきたら何回か
普通に再起動したほうが良さそうです。
再起動するだけでエラーメッセージが出なくなったこともありました。
無きにしも非ず… ではありますが、システムファイルチェッカーの結果はどうでしょうか?
RAMディスクドライバとかティアリング対策ユーティリティを入れたままWin10にアップグレードされているようですので、一度それらのツール類をすべてアンインストールした上で、Win10 を上書きインストールしてみるのもアリかと思います。
Win10の初回アップグレードと同じぐらいの時間はかかってしまいますが、謎の不具合は直ることが多いようです。
ちなみに自分は初回アップグレード時にはノートンセキュリティをそのままで実施してしまいましたが、上書きアップグレードの時にはノートは停止した状態で実施しました。
ID終了後強制終了で止まりました。
10だと2時間に1回くらい2秒くらいフリーズするので8.1にもどしました
たぶん今日あたり公式確認が来るとは思うけど、現在までフルスクリーンが解除される以外は良好でした。
Windows8.1 Proからのアップグレード。
i7-4790K R9-290X
グラフィックドライバーを10用の15.7.1に。
各種他ドライバーも随時アップデート。
8月21日に Windows Update にて、Radeon のドライバが更新されたと思います。
このドライバのバージョンが 15.20.1062.1004 で、AMDからダウンロードできるものが15.20.1062.1002のようで、若干違うようですね…
【2015.08.27再確認:AMDのも 15.20.1062.1004 の表記に変わっていした。】
WU版も、最初はCCCが常駐しない!とか慌てましたが、PCを再起動したら起動するようになってました。
バージョン違いの内容はわからないのですが、念のため。
Windows10はAndroidやIOSやMacOSXのようにos更新があるから、検証しずらいのかな?
次回ビルドも公開されてます、主にバッテリー改善とメモリマネージャーのメモリ圧縮追加
ビルド更新のさいに毎回検証するかたちになってくるのでしょうかね?
Windows10 HOME でプレイしてます。
OSをアップデートして使用するのは抵抗があったので
一度10にアップデート後、再び10をクリーンインストールし直して使用してます。
(手順はググればでてきます)
私のPC環境が少々古いため、
intelからwindows10対応チップセットドライバがリリースされていなくて不安だったのですが
windows10の標準ドライバで快適に動作しています。
ベンチのスコア、ローディング時間も変わり無しでした。
以下チップセットとCPU
・Intel 5 Series
・CPU Core i7 870
参考になれば!