例えば 黒蝶貝 コカトリスの羽 ジャッカルの牙 など
リテイナー街のどこに分類されているのか、直感的に分かりにくい物
(レザー街やクロス街 ポーション街の分類に多いのですが)
これらの分類を見直したりは出来ないのでしょうか?
直接 文字列で検索出来るようになればだいぶちがってくるのでしょうが
(まぁ『現状では』難しいんでしょうね)
たとえ競売が設置されたとしても「欲しいアイテムが見つからない 見つけにくい」では
困ってしまうのでなんらかの措置はほどこされるのでしょうが。
Printable View
例えば 黒蝶貝 コカトリスの羽 ジャッカルの牙 など
リテイナー街のどこに分類されているのか、直感的に分かりにくい物
(レザー街やクロス街 ポーション街の分類に多いのですが)
これらの分類を見直したりは出来ないのでしょうか?
直接 文字列で検索出来るようになればだいぶちがってくるのでしょうが
(まぁ『現状では』難しいんでしょうね)
たとえ競売が設置されたとしても「欲しいアイテムが見つからない 見つけにくい」では
困ってしまうのでなんらかの措置はほどこされるのでしょうが。
私も同じような経験がありすごく困っています。
現在Yellow Gremlinに頼っている状況です。
これも改善してほしいですね^^
ワタシも甲鱗類ってレザー街で検索する
ってのを『YGで検索して』知ったんですよ
アーマー街とハイファッション街で『靴なのか』『靴みたいな甲冑類なのか』
メガネを探すにはランクのファッション街なのかアクセサリー街?なのか
「設定した人」は『頭がいいから』わかるんでしょうけど
予備知識や外部サイトの手助けなしではなかなか見つけづらい設定になってますねぇ
骨・角・爪・牙の類がレザー街にあること
金属素材がメタル街でなくストーン街にあること
この2点は未だに慣れません
ハイファッション、ローファッション…未だに区別が付きません。
あと、リペアー街に修理材(端切れ)とか対応してないのが納得出来ないですね。
端切れ、砥石はほぼ修理専用なのだから…カテゴリーを【修理材】として分別しても良いと思うのだけど…
こんにちは。
吉田Pと確認をしたところ、「1.19以降で皆さんからのフィードバックを元に対応をしていきます。」とのことでした。
1.19以降としている理由については、まずはレシピの改修などを先に行い、それらが落ち着いたところで見直しをかけた方が混乱が少なくなると考えているためです。
もし分類を見直して欲しいアイテムがある場合には、そのアイテム名を記載していただけると助かります。
分類の見直しよりも、1度も出品されていないアイテムも表示対象にして欲しいです。
例えばサーバーリセットでリテイナー配置もリセットされた場合、黒蝶貝の分類が判っていてサーチしても誰かが1度出品しないとリストに出ません。
検索分類が合っているのか、それとも実は別の分類なのか不明です。特に過疎っているグリダニアやリムサでは出品種類も少なく困ります。
出品されなくても全アイテム名が表示されるように改善して欲しいです。
リテイナー街の~「〇〇街」という分割自体暫定だったと記憶しています。
それはともかく、検索と言う観点で捉えると「〇〇街」という大分類の下に
「石材」等の小分類が存在していると考えられますが、大分類の中に含まれる
小分類が分からないため、利便性が低い状態です。
リストが長くなりますが、それでもアイテムサーチ時は小分類で表示した方が
まだしも分かりやすいのではないかと思います。
(内部的な処理としては検索時にその小分類が属する大分類を
探せばいいだけですので大した修正はいらないと思います)
砥石 と 砂岩砥石・シルト岩砥石は、何で分類が違うのでしょう? アイアンファイルDX作る際、砥石を探すのに苦労しました。
まさかの錬金素材だったとは・・・
珊瑚は宝石類でいいと思うのですよ。
まずはルール作り、
・そのアイテムを作ることができるクラス、又は入手できるクラス
(珊瑚なら漁師カテゴリー)
・主に生産で使用するクラス
(黒蝶貝、ジャッカルの牙なら彫金。コカトリスの羽なら裁縫)
・・・みたいのがないと分かりづらいですよね。
アイテムを入手して出品するにしても相場が分からないと店売りしてしまうし。
アイテムサーチ実装後かなり便利になりました。
でも分類やらいろいろ細かすぎて
ぶっちゃけ、「アイテム名入力 → 検索」
ができないとややこしすぎる。
こんな機能あって当然だと思うんですが。。。
やっぱり「サーバーが・・・」で無理なんですか?
アイテム分類変更とかマーケットの税制とかって、カイハツガーとかウンヨウガーとか言うべき話じゃなく、ミルバネス礼拝堂の呪術士にギルを積んで変えさせるとか、切り株に嘆願書を置いてモーグリ経由で精霊にお願いするとか、対抗勢力となる海賊を武力鎮圧するとか裏金で買収するとか、そういう類の話だと思うんです。3国でそれぞれ違ってても、サーバごとに違ってても、週替わりでも。
運用上の負担を考えると7割ぐらいネタのつもりですが、「ある日突然水晶類の課税が500%に!」とか「ウルダハ国債の格付けがAA+に!」とか、そういう事件もあってもいいかなとさえ思います。
素材の【種類】による分類と、【用途】による分類がごちゃまぜになっていることが
検索がしにくい原因になっていると思います。
メガロクラブの足 ⇒フード街/川魚介類
メガロクラブの甲殻 ⇒レザー街/甲鱗類
○○ファー ⇒レザー街/毛皮類
肩防護革 ⇒クロス街/防護部品類
オリーブオイル ⇒ポーション街/油類
○○ビネガー ⇒フード街/調味料類
ステインサンド ⇒ポーション街/塗料類
珪砂 ⇒ポーション街/錬金材類
川砂 ⇒ストーン街/石材類
砂鉄 ⇒ストーン街/鉱物類
骨灰 ⇒レザー街/骨角類
シニューコード類もそうですかね。
動物の腱だし革細工なのに、何故かクロス街(裁縫)扱い
分類ではないですが
FFXIみたいに、出品されたことのあるアイテムは永久に表示されるようにして欲しい
このゲーム兎角アイテムの点数が多いですよね
私は弓メインなので矢を自作しますが
石の矢尻、金属の矢尻、珊瑚の矢尻それぞれ数種類ずつ
シャフトが3種類
虫の矢羽、鳥の矢羽、糊各種、それと糸(これは1種w)
これだけでも何リテーナー街またいでることでしょうか。。。
作品の代名詞ともいえるポーションやエーテルも属性各種とかいらんですから
簡単につくれるようにしてほしいものです。
マーケットのアイテムリストの並び順がぐちゃぐちゃなのも気になる。
(なにかの規則性があるのだとしたらごめんなさい)
ひとまずアイテム名検索があれば”現状のFF14では”それで解決はしますね。
他にはアイテムを直接ドラッグ&ドロップなど様々な方法でも対応しているともっと良いのですが、
そのような機能は”現状では不可能”でしょうから、せめて名前検索だけでも付けてくれれば今は満足します。
それくらいならばサーバーガーとか関係無しに可能ですよね。
マーケットのアイテムリストこそ、ソートが必要ですよね。
「アイテム名あいうえお順」はもちろんのこと、
個人的に早期実装してほしいのは、「レベル順」。
これがあれば便利だろうな、といつも思います。
もちろん、その他にもいくつかソート基準が用意されると
いいですね。
それにしても、アイテム分類の整理もまた、
「レシピ改修が終わってから」
と明言されてしまった(それゆえに、実装が遅れている)
もののひとつなんですね……。
今更ながら知りました。