リテイナーのUI(ユーザーインターフェース)について意見を書いてください。
Printable View
リテイナーのUI(ユーザーインターフェース)について意見を書いてください。
現在、リテイナー呼び出す際は
①ベルを鳴らす or メインメニューから「リテイナー呼び出し」選択
②ASKウィンドウ表示「ここにリテイナーを呼び出しますか?」
③リテイナー名表示&選択「リテイナーリスト」
④リテイナーが来る
です。
呼び出したいからベルを鳴らしたり「リテイナー呼び出し」を選択しています。②のASKウィンドウは不要です。出ないようにしてください。②で再確認の必要はありません。プレイヤーに必要の無い操作を強要するのはやめて下さい。呼び出しを途中でやめたければ③でできます。
#ASKウィンドウが必要なところは、レアアイテムを店に売る際とかリテイナーを解約する場合等の操作ミスでプレイヤーに損失が出る可能性のあるところです。その場合のデフォルトの選択はプレイヤーにとって安全な側(損失の出ない側)にするのがUIを作る上での初歩的なセオリーです。
リテイナーはアイテム倉庫ですから、大抵アイテムが一杯。
出品アイテムの価格改定を行いたいときに、一旦出品キャンセルをする必要がありますが
アイテムが一杯でキャンセルできない
再度、価格改定して出品するのもめんどくさい。
という理由から、出品したまま〇〇%OFFにできるようにしてほしいです。
リテイナー間でアイテムのやり取りができるようにして欲しい。
リテイナーAからリテイナーBにアイテムを移す際、自身を経由させなければならないのは面倒
リテイナーを呼び出す、ではなくて、自身を含めた2キャラを選択させてアイテムのやり取りを出来るようにして欲しい。
例えばリストからリテイナーAとB、または、リテイナーBと自身を選択することでアイテムの画面に移行する、みたいな。
後は、両者が同じアイテムを持っている場合、何かしらのマークをつけて欲しい。
整頓や並び替えが出来るようになればいらないかもしれませんが。
あと、解雇するという項目はリテイナーを雇うNPCのほうでのみ行う方がいいのではないでしょうか。
まだ間違って選択したことはありませんが。
こんなところでしょうか。
毎回のように思います。 ②の確認画面 は ありがた迷惑です。
『呼び出したいからベルを鳴らしたり「リテイナー呼び出し」を選択して』 いるのに、
「ここにリテイナーを呼び出しますか?」 の 選択画面 が 表示されることによって、
時間的なロスが生じることに対して、若干のストレスを感じてしまいます。
この選択画面で、間違って「いいえ」を選択しようものなら、ストレスが増大します。
---
もしかすると、②の確認画面 を 表示することによって、サーバーとのレスポンスを
調節しているのかしれませんが、この処理がリテイナー街(マーケット)サーバーの
ダウンを頻発させている原因ではと疑いたくなりますね・・・
帰す際に すぐ上のメニュー項目に「解雇する」があるのは不要というか意地悪ですね
解雇したいなら雇用する際のNPCに話しかけてそこで解雇出来るようにした方が 自然なのでは?
リテイナーを呼び出した後、アイテムの受け渡しとバザーの設定を同一のウィンドウで完結して欲しい。
すでにレスが入っているけど、バザー品目の個数の加減・金額の改定もバザーを取り下げること無く変更できるようにして欲しい。
呼び出す→リテイナーターゲット→ダイアログ
これなしで即ダイアログ呼び出せないですか?
リテイナー呼び出して話しかける必然性がないような。
倉庫として見た時他のゲームより明らかに利便性が悪い。
11とは同等ですけど11ほど可愛い世界じゃないのでいらないです。
・JingoroHidariさんのいうとおり、下記の内、②は意味を持たず、不要かと思います。
①ベルを鳴らす or メインメニューから「リテイナー呼び出し」選択
②ASKウィンドウ表示「ここにリテイナーを呼び出しますか?」
③リテイナー名表示&選択「リテイナーリスト」
④リテイナーが来る
・komさん
メニュー項目に「解雇する」は不要かと思います。リテイナーを雇用した際のNPCで解雇選択がベーシックだと思います。
・Moniさん
呼び出したら、即ダイアログ表示でいいかと思います。いちいち聞かれるのは、FF14のUIの特徴でもありますね。
こうしてみると、ユーザーに厳しいUIになっていることをひしひしと感じますね。
でも、それだけ現状のUIはユーザーの立場になってないと思います。
バザーのウインドーと修理依頼のウインドー分けて欲しいのと
修理後に元の持ち物に帰る仕様を悪用して受け取りできなくする詐欺の対策もお願いしたい
あと すくなくなっているとはいえ単純な詐欺バザー(操作ミスや単純な勘違いを利用した詐欺バザー)を行えないような仕組みを
売買のミスはユーザーの間で解決してください というのが基本姿勢のようなのですが
リテイナーの雇い主が誰かは解らない(張り込みしたとしても 他所に呼び出されたらわからない)のでは
そもそもユーザーの間では解決できない