PvEアクション「インドゥルゲンティア」について、説明文にある誘発条件の記載が正しくない
※サーバー側の判定であろうアクション挙動についての報告であること、
日英の説明文時点で記載がぶれている(疑いが強い)ことから、テンプレートは一部省略します
発生日時: (少なくとも)v6.05 ~ 現在
前提:
白魔導士のPvEアクション「インドゥルゲンティア」の説明文を確認し、誘発条件について把握する
https://jp.finalfantasyxiv.com/jobguide/whitemage/
Quote:
自身と周囲のパーティメンバーに「インドゥルゲンティア」を付与する。
効果時間:10秒
効果時間中にメディカ、ケアルガ、メディカラ、ハート・オブ・ラプチャーを実行すると、対象は追加で回復効果を受ける。
回復力:200
手順:
※以下「メディカ」「ケアルガ」「メディカラ」「ハート・オブ・ラプチャー」をまとめて、「指定回復魔法」とします
1. 白魔導士と任意のジョブでパーティを組み、同じエリア(PvPエリアを除く)に移動する
2. パーティメンバーの周囲20m以内で「インドゥルゲンティア」を実行してパーティメンバーに付与する
3. パーティメンバーを指定回復魔法の有効範囲外に移動させる
4. 指定回復魔法を実行し、パーティメンバーが「インドゥルゲンティア」による追加回復効果を受けるか確認する
詳細:
この手順を踏んだ際、白魔導士が指定回復魔法を実行したにも関わらず、
パーティメンバーは「インドゥルゲンティア」による追加回復効果を受けません。
インドゥルゲンティアの説明文には誘発条件として「指定回復魔法を実行すると」と記載されていますが、
実際には「インドゥルゲンティアを付与した白魔導士から指定回復魔法を受けると」効果が誘発されることがわかります。
英語版の説明文を確認したところ、「自身が実行する指定回復魔法によるHP回復を受けたとき」と明記された文言となっているようです。
(英語は得意ではないので読み違えていたらすみません)
Plenary Indulgence
Quote:
Grants Confession to self and nearby party members.
Upon receiving HP recovery via Medica, Medica II, Cure III, or Afflatus Rapture cast by self, Confession triggers an additional healing effect.
Cure Potency: 200
Duration: 10s
現状の日本語版の説明文は実際の誘発条件に即していないと考えられますので、ご確認いただけますと幸いです。
補足:
付与者と対象を区別するような記載はPvEアクション「アルケインサークル」「ホロスコープ」にあり、次の通りとなっています。
アルケインサークル
Quote:
自身と周囲のパーティメンバーの与ダメージを3%上昇させる。
効果時間:20秒
追加効果:自身と周囲のパーティメンバーに「供儀のサークル」を付与する。
効果時間:5秒
供儀のサークル効果:効果中に対象者がウェポンスキルか魔法による攻撃を命中させると、供儀のサークルを付与したリーパーに「死の供物」が付与される。
最大スタック数:8
効果時間:30秒
追加効果:自身に「死の供儀」を付与する。
効果時間:6秒
死の供儀効果:自身が供儀のサークルを付与した対象から死の供物を得ることができる。
ホロスコープ
Quote:
自身と周囲のパーティメンバーに「ホロスコープ」を付与する。
効果時間:10秒
ホロスコープの効果時間中に、自身が実行するヘリオスおよびアスペクト・ヘリオスを受けると、ホロスコープは「ホロスコープ・ヘリオス」に変化する。
効果時間:30秒
ホロスコープおよびホロスコープ・ヘリオスの効果時間が経過するか、効果時間中に再使用すると、ホロスコープおよびホロスコープ・ヘリオスの効果を受けている自身と周囲のパーティメンバーを回復する。
ホロスコープ効果中の回復力:200
ホロスコープ・ヘリオス効果中の回復力:400