ジョブの調整内容自体ではなく、
調整の行われ方そのもについて、皆さんの意見をお聞きしたいです。
ジョブ調整の行われ方、調整にかかる期間等、
現状で満足なのか、不満があるのか、
不満があるのであれば、もっとこうしたほうがいいんじゃないかといったアイディアなんかがあれば、
教えていただきたいです。
Printable View
ジョブの調整内容自体ではなく、
調整の行われ方そのもについて、皆さんの意見をお聞きしたいです。
ジョブ調整の行われ方、調整にかかる期間等、
現状で満足なのか、不満があるのか、
不満があるのであれば、もっとこうしたほうがいいんじゃないかといったアイディアなんかがあれば、
教えていただきたいです。
個人的には、
ジョブの調整を行う前に、ユーザに対してこのジョブはこういう方向性で今後調整していくという
調整方針みたいなものを事前におしえてもらいたいです。
自分のフォーラムへの投稿は大抵ナナメ上のようですが(自嘲)、開発とユーザーの調整に対する考え方もお互いにナナメ上に見えるんだろうなと思う。
(暗黒については60で完成しちゃってるから70の建て増しはどうしたって改悪に見えるんじゃね?)
種明かしはいずれかの段階で必要なんじゃ無いかなと思う。
ちなみにスレ主がDPSメーター導入についてこのスレッドが役に立つと思っているなら、微妙じゃね。
追伸
このいいね(1)が匿名で人のこと嘲笑ってる人じゃ無いことをいのるばかりだな。
基本的にフォーラムというのは不満点や各自の思う改善案を投稿するものだから
わざわざ改めて「このスレでジョブ調整について語りましょう」スレを作らなくても各ジョブスレで投稿したほうが有意義だと思いますよ
不満があるのであれば、とのことですが不満が無いのにフォーラムに投稿している人もほとんどいませんしね
プレイヤーにお伺いを立てて調整なんて言うのは止めて欲しいですね。
プレイヤーの意見を元に調整してめっちゃくちゃになったゲームから自分は移住してきたので。
作る側が「これで間違いない」と考えた状態でリリースしてくれれば文句は無いです。
実際吉田Pはそういう方だと思いますので、コロコロ方針や調整が変わるよりよっぽど安心していられます。
プレイヤーの意見を元に調整を繰り返しているゲームから移ると、
作る側が軸のぶれない考えを持っているということは大事なんだなと実感しています。
事前に公表して反応を見るというのは、自分たちが作った物に自信が無いと言うことです。
やっぱり作ってる人が自分でこれがおもしろいとか間違いないとか言えなきゃダメでしょう。
また、プレイヤーはゲーム作りのプロではありませんし、責任も無いですから、
それでバランスがとれるとか面白くなるかなんて関係なく、好きなことを好きなだけ言うものです。
自クラス最強にしろって言うだけですよ。
全プレイヤーの意見を聞く必要はありませんが、今の開発さんに必要なのはゲームプレイのプロの意見だと思います。
開発が1番ゲームのことを知っているとよく言われますが、私はゲームをやり込んでいるプレイヤーが1番バランスを知っていると思います。
F1で例えると開発さんが作ったマシンの性能を1番知っているのは、開発さんではなく実際にレースで走るドライバーです。
せめてトッププレイヤーやチームをいくつか囲ったうえでその人たちの意見でバランスはとってほしいです。
わたしはジョブ調整後の説明が欲しいです。ただ単に「○○が削除されます」、「このスキルの威力が○○上がります・下がります」、「○○が付与されるようになります」とかだけ言われても、なぜそのような調整に至ったのかを伝えてほしいです。PLLなどにおいて口頭で伝える時間が取れないのなら、文字でいいので詳細な調整背景や理由などを読みたいです。仮に調整内容が満足いくものでなくとも、そのような説明があればユーザーとして変に開発に対して疑いを向けたり不信感を抱くことも減るわけですし、ユーザーもそこから開発の意図を理解しようとするはずです。開発・ユーザーにとっても悪い面は少ない様に思うのですが説明ができない理由があるのでしょうか?
変更点に納得していない人が書き込むのがフォーラムなのでたとえどんなに説明があっても(逆に説明されればされるほど)
荒れるだけでしょうね
例えば、白魔道士のメディカラの回復量減・回復時間増の変更があったときは
吉田Pから「痛い攻撃でメディカラを使ってその後ケアルガを使ったらいいです」というすごくまともなことを
言っているようにしか思えませんでしたが「そんな使い方はしない!!」と荒れに荒れました
「忍者のDPSが高すぎるので下げます」ではそれ以外の理由などあるはずも無いのにこれまた荒れました
ちゃんと説明されれば納得しますなどというのはただの戯言で
変更そのものに納得していないのだからどんな説明があったところで無駄でしょう